文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

ズミ

和名:ズミ
所属:バラ科 リンゴ属
学名:Malus sieboldii Rehder
特性:落葉小高木。小枝は暗紫色で堅く、しばしばとげに変わる。若枝には毛がある。葉は互生し、円形または楕円形。花は4~6月頃短い新枝の先端に散形に出る。白色であるが、たまに淡紅白色もある。つぼみは紅色。梨果は球形で9~10月に橙黄色に成熟する。
分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮の山野に広く自生する。
用途:材は櫛、器具材などに利用される。樹皮からは黄色染料がとれる。木は庭木として用いる。
備考:学名の Malus などは、いずれもリンゴのギリシャ名である。和名ズミは染(そみ)という意味であり、樹皮を染料に用いるから名付けられたものである。別名コリンゴは小さいリンゴのことであり、果実はリンゴに似ていて小果であるからである。
開花時期:4~6月
果実成熟期:9~10月
写真上:
写真下:

ズミの花

ズミの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp