研究紹介 > トピックス > ニュース > ニュース 2019年 > 2019年度(後期)森林講座を開催します

更新日:2019年9月24日

ここから本文です。

2019年度(後期)森林講座を開催します

多摩森林科学園において下記スケジュールで森林講座を開講します。
森林総合研究所で得られた研究の成果を分かりやすく解説します。

2019年11月15日(金曜日)
「樹木のタネの成り年の不思議」
樹木のタネには、よく成る年と成らない年があります。タネがよく成るのは、樹木が元気な時でしょうか?それとも、ピンチの時でしょうか?その仕組みに迫ります。
韓 慶民(植物生態研究領域)

 

2019年12月6日(金曜日)
「森林スポーツの現状と課題」
トレイルランニングやマウンテンバイクなど森林を利用した新しいスポーツが注目されています。国内だけでなく、海外の事例をまじえながら、森林スポーツの現状と課題を考えます。
平野 悠一郎(林業経営・政策研究領域)

 

2020年1月17日(金曜日)
「木を発酵させて造る、香り豊かなアルコール ―世界初の「木のお酒」を目指して―」
スギやシラカンバ、サクラから、木の香り豊かな、世界初の「木のお酒」の試験製造を始めました。この技術開発の内容をご紹介し、試作品の香りを試していただきます。
大塚 祐一郎(森林資源化学研究領域)

 

2020年2月14日(金曜日)
「サクラ等を食い荒らす外来昆虫 クビアカツヤカミキリの生態と防除」
近年日本に侵入したカミキリムシ、クビアカツヤカミキリがウメ、モモ、サクラなどのバラ科植物を加害しています。本講座ではどのような虫なのかを解説し、被害地の市民と行っている対策などを紹介します。
加賀谷 悦子(森林昆虫研究領域)

 

2020年3月6日(金曜日)
「―196℃で樹木を保存する」
地球温暖化により、さまざまな樹木について、絶滅の危機が心配されています。本講座では、日本固有の樹木を、芽や種子として永久的に保存するための超低温保存技術について紹介します。
遠藤 圭太(林木育種センター)


2019年度(後期)森林講座チラシ表の写真

2019年度(後期)森林講座チラシ裏の写真
(詳しくは開催案内チラシをご覧ください)(PDF:1,007KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

多摩森林科学園
〒193-0843
東京都八王子市廿里町1833-81
電話番号:042-661-1121
E-mail:shinrinkouza@ffpri.affrc.go.jp