研究紹介 > トピックス > ニュース > ニュース 2025年 > 「福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム」~福島の森と木の親子体験オンライン教室2025~の開催
更新日:2025年9月12日
ここから本文です。
森林総合研究所では、東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射性物質の影響を受けている森林・林業の再生を図るため、森林内の放射性物質の動態把握や林業再生に向けた技術の実証などに取り組んでいます。
林野庁が主催のこのシンポジウムは、これまでに得られた知見や成果などを地域や都市住民の皆様に分かりやすく伝え、福島の森林の現状について理解を深めていただくために、平成26年度から毎年度開催しているものです。
ライブ配信では、当所の篠宮 佳樹(震災復興・放射性物質研究拠点長)、小松 雅史(企画部研究企画科 企画室長)がプログラム「福島の森のハカセになろう」で、福島の森の”いま”と”安心・安全”を学ぼうについてお話しします。
シンポジウムを視聴するには、事前の申し込みが必要です。
下記、一般社団法人全国林業改良普及協会(全林協)のウェブサイトよりフォームを利用してお申し込みください。
申込締切 2025年10月10日 金曜日 17時00分
全林協 https://www.ringyou.or.jp/hukyu/detail_1955.html(外部サイトへリンク)
YouTubeにて参加者限定生配信
配信日時:2025年11月15日(土曜日)14時~16時
◆参加者には、配信を見ながら一緒に楽しめる体験キット(なめこ栽培キット&木工キット)をプレゼント!
(1)プログラム01「福島の森を守る」
大切な森のはたらきや、林業のことを知りましょう!
講師:鈴木優作氏(株式会社アメリカ屋/福島県郡山市)
下條真輝氏(田人ワークキャンプ・ビレッジ、田人林業研究会/福島県いわき市)
(2)プログラム02「福島の森のハカセになろう」
専門家の先生の授業や実験で、福島の森の"いま"と"安心・安全"を学びましょう!
講師:篠宮佳樹(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 震災復興・放射性物質研究拠点長)
小松雅史(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 企画部研究企画科 企画室長)
(3)プログラム03「きのこの不思議」【体験キットあり】
きのこの育ち方やきのこ農家さんのお仕事を知ろう。お家でなめこを栽培・収穫してみよう!
インストラクター:加茂直雅氏((有)加茂農産/福島県いわき市)
(3)プログラム04「森と木に親しもう」【体験キットあり】
福島の森で採れた木の端材を使って、木の特長や魅力を知ろう。お家で木工を楽しもう!
◆全体司会:安藤きらり氏(2024ミス日本みどりの大使)
主催:林野庁
後援:福島県、双葉町、いわき市、浪江町、千葉県流山市
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.