研究紹介 > 刊行物 > 研究成果選集 > 第2期 中期計画成果集 > 重点課題アアa 森林への温暖化影響予測及び二酸化炭素吸収源の評価・活用技術の開発

更新日:2011年6月10日

ここから本文です。

重点課題アアa 森林への温暖化影響予測及び二酸化炭素吸収源の評価・活用技術の開発

重点課題アアa

ファイルをダウンロード

 

  • 第2期中期計画成果集 重点課題アアa 森林への温暖化影響予測及び二酸化炭素吸収源の評価・活用技術の開発
  • 編集・発行:森林総合研究所
  • 発行日:平成23年3月
  • ISBN:978-4-902606-83-6

目次

  • アジアにおけるタワーフラックス観測ネットワーク化の取り組み

観測研究情報の共有、観測マニュアルの公開、比較観測用システムの開発などを通じて、アジア地域の二酸化炭素吸収量観測ネットワーク体制の強化に貢献しました。

  • 森林生態系のCO2 収支を、微気象学的手法と生物観測手法から相互チェック!
    —CO2 の動きをより高精度に、より解りやすく—

森林生態系のCO2 収支を、微気象学的手法と生物観測手法という2つの方法により推定し、それらが一致することを明らかにしました。

  • 日本の森林土壌は欧米よりも地球温暖化緩和機能が高い

全国の代表的な森林土壌で温室効果ガスを観測し、欧米と比べてメタン吸収量は2倍、亜酸化窒素放出量は半分であることを明らかにしました。

  • シベリア永久凍土地帯のカラマツ林生態系における炭素収支の解明

亜寒帯林(タイガ)について、地下部の根や土壌有機物が炭素の大きな貯蔵庫になっていることなど、炭素収支に関する特徴を明らかにしました。

  • 京都議定書に対応した国家森林資源データベースの開発と活用

京都議定書報告のため、森林によるCO2吸収量を算定・報告するための国家森林資源データベースを開発しました。

  • 日本の竹林のバイオマス炭素蓄積量、吸収量の算定手法の開発

全国の竹が蓄積・吸収している炭素量の推定手法を開発しました。

  • 2050年までのスギ林の炭素吸収量を予測する

森林の炭素循環モデルを開発し、スギ林を対象に2050年までの炭素吸収量の変化を予測し、林業施策を検討しました。

  • 気候温暖化の日本の自然林への影響予測
    —白神山地世界遺産地域のブナ林と針葉樹11種について—

気候温暖化により白神山地世界遺産地域ブナ林や一部の針葉樹類に大きな影響のあることが予測されました。

  • 森林の炭素固定に及ぼす気候変化と森林施業の複合影響
    —シミュレーションモデルの開発—

温暖化などの気象要因と間伐施業などの森林管理の違いが人工林の炭素固定能に及ぼす影響を評価するシミュレーションモデルを開発しました。

  • 荒漠地に森林を再生する

不適切な土地利用により荒漠地となってしまった場所に、森林を再生し利用する技術を開発しました。

  • 植林で熱帯林の生物は回復するのか?

二酸化炭素吸収量を増やす目的のCDM植林事業は生物多様性にも好影響をもたらすが...

  • DNAと安定同位とを分析することで木材の樹種や産地を知る

DNA分析と安定同位体分析を応用して、木材の樹種と産地を正確に特定するための手法を開発しました。

  • REDD+実現のため、熱帯林からの温室効果ガスの吸排出量をモニタリングする

減少・劣化が進む熱帯林からの温室効果ガスの吸排出量をモニタリングする手法を開発しました。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科編集刊行係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8373

FAX番号:029-873-0844

Email:kanko@ffpri.affrc.go.jp