研究紹介 > 刊行物 > 研究成果選集 > 第2期 中期計画成果集 > 重点課題アウb 消費動向に対応したスギ材等林産物の高度利用技術の開発

更新日:2011年6月10日

ここから本文です。

重点課題アウb 消費動向に対応したスギ材等林産物の高度利用技術の開発

aub

ファイルをダウンロード

 

  • 第2期中期計画成果集 重点課題アウb 消費動向に対応したスギ材等林産物の高度利用技術の開発
  • 編集・発行:森林総合研究所
  • 発行日:平成23年3月
  • ISBN:978-4-902606-90-4

目次

  • 実使用されている構造用集成材の接着耐久性の検証

築25年以上経過した建物に使われている集成材を調査して、その接着耐久性に関する信頼性を確認した。

  • 幅はぎ・台形ラミナを用いて新構造用集成材を開発

幅はぎ・台形ラミナを用いて日本農林規格の強度基準を満たす構造用集成材を製造できることを明らかにした。

  • 地域産材を活用した新しい耐力壁の開発

岩手県林業技術センター及び(有)西建築設計と共同で、スギ製材を用いた落とし込み板壁耐力壁を開発した。

  • 木製ガードレール・遮音壁の寿命を延ばす
    -木製道路施設の耐久設計・維持管理指針(案)の策定-

木製ガードレール等の木製道路施設の劣化診断技術、メンテナンス技術による維持管理指針を策定した。

  • 竹を活かして安全・快適

地域の竹資源を活用して高性能・高信頼性建材である複合建築ボードの製造技術を開発した。

  • 木質系廃棄物を用いた軽量な屋上緑化法の開発

木質系廃棄物を原料として軽量な保水資材を開発した。これを使用することにより軽量な緑化法を実現した。

  • スギで実現、火事に強い耐火集成材の開発

スギ集成材の柱や梁で1時間耐火構造を実現。さらに2時間耐火構造も開発可能であることを実験的に示した。

  • 中大径一般材を上手に製材する

中大径一般材の木取りや製材歩止りを明らかにし、原木選別を導入した効率的な製材システムを開発した。

  • 高効率で環境にやさしい木材乾燥機を開発する

CO2冷媒を利用したヒートポンプ方式の乾燥機を開発し、その省エネルギー性や高熱効率性等を明らかにした。

  • サイズの異なる製材品をまとめて乾燥できるか

一つの乾燥機の中で、サイズや含水率の異なる木材を、同時にかつ短時間で乾燥できる技術の開発を目指した。

  • きのこの病害菌とウイルスの検出方法の開発

きのこ栽培の害菌簡易検索システムを開発し、栽培きのこのウイルスの特性を明らかにし、検出法を確立した。

  • マツタケ近縁種の類縁関係と菌根形成能

マツタケ近縁種は、ITS領域の解析で識別できた。コナラ無菌苗に接種後約1ヶ月で菌根形成が認められた。

  • 特用林産物の高付加価値化技術の開発

きのこの付加価値を高める機能性成分等を強化した菌株の作出、並びに、生産技術を開発した。

  • 関東・中部の中山間地域を活性かする特用林産物の生産技術の開発

林床等野外を活用し、多品目のきのこ・山菜等を組み合わせ長期に渡り安定に生産する技術を開発した。 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科編集刊行係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8373

FAX番号:029-873-0844

Email:kanko@ffpri.affrc.go.jp