研究紹介 > 研究組織 > 木材研究部門 > 木材加工・特性研究領域

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

木材加工・特性研究領域

木材加工・特性研究領域では、製材や切削、乾燥などの木材加工技術の高度化や省エネルギー加工、バイオマス利用など木材利用拡大を目指した研究を行うとともに、樹種間における組織・構造の違い、有用樹種の材質変化とそれに対する遺伝及び環境の影響、樹木の放射性セシウム動態に関する研究、木材の非破壊評価技術の開発、木材の物理特性に関する研究など、木材の性質と利用適性を明らかにする研究を行っています。

研究員

【木材加工・特性研究領域】

<キーワード>

黒田 克史 外部リンク用アイコン(領域長)

心材形成、柔細胞機能、ミネラル移動、セシウム

川田 智也 (一般専門員)

 

齋藤 周逸 外部リンク用アイコン(研究専門員)

木材乾燥、乾燥機、省エネ
【木工室】

 

普入 二郎(業務推進役)

 

下澤 茂樹(専門職)

 
【特性評価担当チーム】  

杉山 真樹 外部リンク用アイコン(チーム長)

アメニティ、感性評価、木材物理、広葉樹利用
【組織材質研究室】

 

山下 香菜 外部リンク用アイコン(室長)

材質、成長、造林木

香川 聡 外部リンク用アイコン(主任研究員)

年輪、同位体、産地、成長錐

児嶋 美穂 外部リンク用アイコン(主任研究員)

材形成、組織構造、材質、細胞壁

大橋 伸太 外部リンク用アイコン(主任研究員)

年輪、セシウム動態、同位体、熱帯樹木

平野 優 外部リンク用アイコン(研究員)

年輪、木材組織、材質、未利用樹種

山岸 松平 外部リンク用アイコン(研究員)

木材組織、樹種識別、水分通導、未利用樹種

藤原 健 外部リンク用アイコン(併任)

 

【物性研究室】  

久保島 吉貴 外部リンク用アイコン(室長)

振動、熱処理、非破壊

三好 由華 外部リンク用アイコン(主任研究員)

レオロジー、横引張変形・破壊、非平衡状態、有機液体

【木材機械加工研究室】  

松村ゆかり 外部リンク用アイコン(室長)

製材、大径材

松田 陽介 外部リンク用アイコン(主任研究員)

木材切削、画像相関法

【木材乾燥研究室】

 

柳田 高志 外部リンク用アイコン(室長)

バイオマス、エネルギー、システム評価

鳥羽 景介 外部リンク用アイコン(主任研究員)

木材乾燥、ひずみ、残留応力、未活用材

村野 朋哉 外部リンク用アイコン(研究員)

木材乾燥

渡辺 憲 外部リンク用アイコン(併任)

木材乾燥、非破壊測定、データ解析

 

木材標本室(木の図書館)

木材標本室(木の図書館)には日本産材を中心に、約30,000個体の樹木から採取した標本が収集されています

スギ丸太の挽き材試験

スギ丸太の挽き材試験を行っているところ

 

研究内容

  • 大径材等の製材技術の開発(基幹課題2ウa)
  • 木材乾燥の効率化技術の開発(基幹課題2ウa)
  • 木質バイオマスの効率的な利用技術の開発(基幹課題2エb)
  • 国産早生樹の材質および加工特性の解明(基幹課題2ウa)
  • 木材の樹種・産地判別技術の効率化(基幹課題2ウa)
  • 樹木生理や木材成分等に着目した木材特性の解明(基幹課題2ウa)
  • 原木丸太および製材の非破壊特性評価技術の開発(基幹課題2ウa)
  • 日本産木本植物の標本収集および木材組織の植物分類学的な研究(基幹課題2ウa、基盤課題2ウk1)
  • 森林における樹木の放射性セシウム動態の解明(基幹課題1ウa)

主なプロジェクト

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。