ここから本文です。
野山は稔りの季節です。多摩森林科学園でも、様々な植物が実をつけています。
写真のアオツヅラフジ(ツヅラフジ科)はブドウの様な実ですが、中に入っている種がおもしろい形をしています。青虫に似ているとか、アンモナイトに似ているとか、カタツムリの殻だとか、そんなものを連想させてくれます。英語名も、Snailseed(カタツムリの種)となっています。
根やつるを漢方薬として使うようですが、有毒植物で安易に使うことが戒められています。別名カミエビともよばれています。エビヅル(ブドウ科)の果実と似ていて、薬効があるので、「神のエビヅル」=カミエビといういわれがあります。都市部の道端でも見かけることができます。実を見つけながら森を歩くのも楽しいものです。(か)
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.