ここから本文です。
お正月の飾りなどで縁起のよいとされるマンリョウ(万両)の実がなっています(左写真)。
マンリョウはサクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木です。高さは30-100cmで、茎が直立して上部にまばらに小枝を出します。7−8月に白い小さな花をつけますが、あまり目立たなくて、写真を撮るのをつい忘れてしまいます。
いまの時期は赤い実をつけて目立ちますが、園内には同じく赤い実をつけるサクラソウ科ヤブコウジ属の近縁種として、ヤブコウジやカラタチバナがあります。これらのうち、マンリョウは葉の縁に波状の鋸歯があるのが特徴です(右写真)。
マンリョウは、遠見通りから里桜園にかけての歩道沿いにある天然林の縁で見られます。(よ)
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.