文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 見学案内 > 園内のみどころ > 自然探訪 > 12月の自然探訪 > カキの実はだれが(12月)

ここから本文です。

カキの実はだれが(12月)

カキの実第1樹木園に植えてあるコウヤマキの近くの歩道に、カキの実がいくつも落ちています。園内にはカキがあちこちにありますから、カキの実が落ちていること自体はさほど珍しくありませんが、ちょっと気をつけて観察すると、何かにかじられた跡があります。

ムササビが樹上で食べて落としたものか、あるいは落ちていたのをタヌキやテンなどがかじったものと思われます。若い時期のカキは堅いので、歯型でどれか分かりやすいのですが、ここに落下しているものを見ると、柔らかくて、必ずしも特定することができません。テンやタヌキは丸ごとカキを食べるので、フンからカキの種子が出てきます。(写:よ、文:よ、は)

12月の自然探訪一覧へ