文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

キブシ(3月)

キブシ柳沢林道のカーブを上りきったあたりに,薄黄色の花が房状に垂れ下がって咲いていました。キブシの雄花です。

前年枝の葉腋それぞれから垂れ下がった総状花序一面に花がつくので見事です。雌花のほうがやや緑色を帯びて地味です。果実を染料の原料でもある五倍子(ふし)の代用としたことから,この名(木五倍子)がつきました。ちなみに本物の五倍子はヌルデシロアブラムシによってヌルデにできる虫こぶを乾燥したもので,この虫こぶは園内でも見られます(科学館にも標本が展示されています)。

キブシ科キブシ属。雌雄異株。北海道西南部から九州のブナ帯やシイ・カシ帯の林縁に自生します。(や)