ここから本文です。
日当たりのよいサクラ保存林のタチツボスミレ(立坪菫)は早くから花を付け始めていましたが、樹木園の林床の個体はやや遅れていました(写真1)。タチツボスミレは北海道から沖縄まで日本中のあちこちでよく見かけるスミレです。
葉は心形で、花は淡い紫色。スミレの仲間の花は上弁2枚、側弁2枚、唇弁1枚を持つ5弁花で左右相称、花の後ろに長く突き出た距(きょ)を持つのが特徴です(写真2)。タチツボスミレの距はやや細長く紫色を帯びています(写真3)。
スミレの仲間は、地上茎から葉柄や花柄が分枝するものと、地上茎がなく葉柄や花柄が根もとから出るものに大きく分かれます。タチツボスミレは前者のグループで、葉柄の付け根にある托葉がクシの歯状に深く裂けるのが特徴です(写真4)。
同じ時期に園内で咲くエイザンスミレやナガバノスミレサイシンと特徴を比較するとよいでしょう。(よ)
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.