文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

更新日:2023年1月6日

ここから本文です。

沿革

  • 明治38年(1905年) 農商務省山林局林業試験所として東京府目黒村に発足
  • 明治43年(1910年) 林業試験場に名称変更
  • 昭和22年(1947年) 農林省林野局林業試験場に改編
  • 昭和53年(1978年) 筑波研究学園都市に移転
  • 昭和63年(1988年) 森林総合研究所に改編・名称変更
  • 平成13年(2001年) 独立行政法人森林総合研究所発足
  • 第1期中期計画開始(平成13年度~17年度)
  • 平成18年(2006年) 非公務員型独立行政法人化
  • 第2期中期計画開始(平成18年度~22年度)
  • 平成19年(2007年) 独立行政法人林木育種センターと統合
  • 平成20年(2008年) 「2050年の森」研究開発ロードマップを公表
  • 平成20年(2008年) 旧緑資源機構業務を承継し、森林農地整備センターを設置
  • 平成23年(2011年) 第3期中期計画開始(平成23年度~27年度)
  • 平成27年(2015年) 独立行政法人の3分類により、森林総合研究所は国立研究開発法人森林総合研究所に分類
  • 森林保険センターを設置
  • 森林農地整備センターを森林整備センターに名称変更
  • 平成28年(2016年) 第4期中長期計画開始(平成28年度~32年度)
  • 平成29年(2017年) 国立研究開発法人森林研究・整備機構に名称変更
  • 令和3年(2021年) 第5期中長期計画開始(令和3年度~7年度)