文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > イベント > 森林総合研究所関西支所令和6年度公開講演会の開催について

更新日:2024年9月3日

ここから本文です。

森林総合研究所関西支所令和6年度公開講演会の開催について

森林総合研究所関西支所では、今年度も公開講演会を開催する予定です。開催案内や申込方法は以下をご覧ください。

また、今後予定に変更がある時は、当ページでお知らせをいたします。

新着情報

開催案内

毎年多くの人を悩ませる「スギ花粉症」。スギさえなければ花粉症にもならないものを…。しかし、主要な林業樹種として全国に植えられているスギを直ちに減らすことは容易ではありません。それでは、それらのスギから舞い上がる花粉を減らすことはできるのでしょうか。
本講演会では、スギの人工林から飛散する花粉の量を予測し、抑制するために、森林総合研究所が行っている研究の最新成果を紹介します。そして、森林資源と林業生産を維持しつつ、適切な医療とも組み合わせて、花粉症のない「快適な春」を実現するためにはどうしたらよいのか、皆様と考えたいと思います。(入場無料、事前申込優先)

 

【日時】2024年710日(水曜日) 13時30分〜16時30分(開場12時30分)

【場所】京都市呉竹文化センター ホール(「丹波橋駅」「近鉄丹波橋駅」 西口前)
※会場に駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。

【テーマ】快適な春につなげる森林(もり)づくりー花粉症対策技術開発の現在(いま)ー

プログラム】

基調講演 13時40分~14時10分

空飛ぶ花粉と花粉症の予防治療ー空中花粉から見えてきた諸課題ー
寺西 秀豊 氏(富山医療生活協同組合富山協立病院 医師 元富山大学医学部准教授)

講演 14時20分~15時20分

花粉の量を知るー雄花の着き具合からの予測ー
倉本 惠生(森林総合研究所 森林植生研究領域チーム長(花粉動態研究担当))

花粉の少ないスギを創るー花粉症対策品種の開発ー
山野邉 太郎(森林総合研究所林木育種センター関西育種場 育種課長)

飛び交う花粉を減らすー新しい花粉飛散防止剤の開発ー
市原 優(森林総合研究所関西支所 生物被害研究グループ長)

ポスター発表 15時20分~15時45分
パネルディスカッション 15時45分~16時25分
 

申込方法

本イベントは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。

事前申込

Eメールにて、お申し込みください。

mail: fsm-ren@ffpri.affrc.go.jp

その際にお名前(ふりがな)・ご所属・ご連絡先をお知らせください。

お問合せ先
森林総合研究所関西支所 地域連携推進室

Tel: 075-366-9905・9902

申込期限:2024年73日(水曜日)講演会前日まで引き続きお申込みを受付いたします。

※お申込への返信を3営業日以内に送付致します。数日経過致しましても当所からの返信がない場合は、
  ご入力いただいたメールアドレスに間違い、又はお客様のメールサーバーなどにより自動的に
  削除された可能性がございます。以上をご確認の上、お手数ですが再度お問い合わせくださいますよう
  お願い申し上げます。

頂いた個人情報はこの講演会の受付業務以外には使用しません。
  


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:関西支所地域連携推進室 

〒612-0855 京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎68

電話番号:075-366-9905,9902

FAX番号:075-611-1207

Email:fsm-ren@ffpri.affrc.go.jp