研究情報2004年
[巻頭言]
- まずフィールドに出て観察眼を養おう (地域研究官 中津 篤)
[研究紹介]
- 渓流の中に住む水生昆虫 (生物多様性研究グループ 吉村真由美)
- 森林土壌に含まれるイオウ (森林環境研究グループ 谷川東子)
[連載]
- 湖西の里山から (3)小松 (森林資源管理研究グループ深町加津枝・ランドスケープ保全担当チーム長 大住克博)
[お知らせ]
[巻頭言]
[研究紹介]
- カシノナガキクイムシの「鳴き声」とその役割 (生物被害研究グループ 衣浦晴生)
- コナラ葉群における夜間呼吸量の季節変動特性 (森林環境研究グループ 深山貴文)
[連載]
- 湖西の里山から (2) ヨクサ(草) (森林資源管理研究グループ 深町加津枝・ランドスケープ保全担当チーム長 大住克博)
[お知らせ]
[巻頭言]
[研究紹介]
- 里山の語り部「シシ垣」 (森林資源管理研究グループ 奥 敬一)
- 年輪を測る (森林資源管理研究グループ 近藤洋史)
[連載]
- 湖西の里山から (1) 薪(まき) (森林資源管理研究グループ深町加津枝・ランドスケープ保全担当チーム長 大住克博)
[訂正とお詫び]
[巻頭言]
- 山城試験地における森林の炭素吸収に関する研究 (森林環境研究グループ長 金子真司)
[研究紹介]
- 山城試験地における森林の現存量と純生産量 (大気-森林系担当チーム長 後藤義明)
- 山城試験地におけるCO2フラックスの乱流変動法による観測 (森林環境研究グループ玉井幸治・小南裕志・深山貴文)
[連載]
- 森の病気を探る (4) 診断には伐倒による調査を (生物被害研究グループ 黒田慶子)
発行/2,5,8,11月1日
編集/独立行政法人森林総合研究所関西支所連絡調整室