更新日:2024年1月31日

ここから本文です。

来訪者

2019年

ミャンマー連邦共和国天然資源環境保全省森林局次長らが来訪

2019年10月29日、独立行政法人国際協力機構(JICA)課題別研修「ミャンマー国統合的流域管理および治山・治水コース」の一環で、ミャンマー連邦共和国から天然資源環境保全省森林局次長他の高官4名が森林総合研究所を訪問されました。沢田理事長への表敬訪問の後、日本の山地地域における土砂浸食制御についての講義を行い、防災特殊実験棟での試験施設を見学していただきました。

表敬後の理事長ほか役員との意見交換の様子 意見交換後の集合写真
防災特殊実験棟での視察 防災特殊実験棟実験室での視察

フィンランド自然資源研究所の林木育種課長らが来訪

2019年9月17日、フィンランド自然資源研究所(Luke)林木育種課長Tuija Aronen博士、上級研究員Matti Haapanen博士らが、森林総合研究所林木育種センターとLukeが進める国際共同研究に関する共同セミナー(於:北海道林木育種場)への出席に際して、森林総合研究所を訪問されました。坪山理事への表敬の後、河原企画部長らも同席して森林総合研究所の概要紹介と意見交換が行われました。

表敬後の集合写真 森林総合研究所玄関ホールで展示物を見学する様子

アメリカ合衆国アラスカ大学フェアバンクス校 国際北極圏研究センター・所長が来訪

2019年8月2日、アメリカ合衆国アラスカ大学フェアバンクス校 国際北極圏研究センター・所長 Dr. Hajo EICKENが森林総合研究所を訪問されました。国際北極圏研究センター(IARC)は、2015年度から今年度まで行われる、JAXA、JAMSTEC、NIPR(国立極地研)などを中核としたArCSプロジェクトの共同研究を行ってきています。この度、そうした機関との会議が開催されるにあたり、北極圏の陸域生態系の長期観測研究や国際共同研究の継続について、森林総合研究所とIARCがどのような共同研究体制を構築できるか、また、研究者の交流の可能性について話し合いが行われました。

森林総合研究所でアメリカ合衆国アラスカ大学フェアバンクス校国際北極圏研究センター所長と打合せをしている写真

アメリカ合衆国農務省林野局林産研究所アシスタントディレクターが来訪

2019年6月12日、アメリカ合衆国農務省林野局林産研究所アシスタントディレクター Alan W. Rudie博士が森林総合研究所を訪問されました。Rudie博士による同林産研究所における研究開発に関する講演の後、森林総合研究所からはセルロースナノファイバー試験製造施設視察を含むバイオマス変換についての研究分野を紹介し、意見交換も行われました。

講演するRudie博士 講演会場の様子

国際森林研究センターから所長らが来訪

2019年5月16日、国際森林研究センター(CIFOR)の所長と部長(CGIAR研究プログラム担当)らが森林総合研究所を訪問されました。沢田理事長と坪山理事への表敬ののち、今後の連携協力について意見交換を行いました。※CGIAR:国際農業研究協議グループ

理事長室での表敬訪問の様子。右端から3人目と4人目がそれぞれCIFORの所長と部長。 理事長室での集合写真。顔ぶれは沢田理事長と意見交換に参加したメンバーです。
特別会議室での意見交換の様子。坪山理事が司会を務めました。 特別会議室での意見交換の様子

マレーシア森林研究所の副所長らの来訪

2019年3月5日、マレーシア森林研究所(FRIM)副所長とマレー半島森林局ネグリセンビラン州森林局長が森林総合研究所を訪問されました。沢田理事長に表敬訪問され、FRIMとの共同研究関係者も加わり意見交換を行いました。

理事長室での表敬訪問で、マレーシア森林研究所副所長から沢田理事長に、同所の出版図書が贈られる様子 理事長室での意見交換に参加したメンバーの集合写真。右から4人目がマレー半島森林局ネグリセンビラン州森林局長

 

過去の来訪者

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科広報係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8372

FAX番号:029-873-0844

Email:kouho@ffpri.affrc.go.jp