文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

アオキ

和名:アオキ
所属:アオキ科 アオキ属
学名:Aucuba japonica Thunb. var. japonica
特性:常緑低木。枝や葉は無毛。枝は太くて丸く緑色。葉は対性し、長楕円形または卵状長楕円形である。表面は光沢があり、縁にあらい鋸歯がある。雌雄異株。枝先に円錐花序をつけ、紫褐色の4枚の花被をもつ。果実は楕円形で赤く熟する。
分布:本州(宮城県以南)、伊豆七島、四国、九州、琉球、朝鮮半島の暖温帯に分布する。
用途:材は箸、杖、小細工ものなどに利用される。葉は牛馬、山羊などの飼料とし、また薬用とする。近年では、シカの食害をよく受ける。庭木として賞用される。
備考:和名アオキは「青木」で、枝が青いことから名付けられたものである。
開花時期:3~4月
果実成熟期:年末から翌春
写真上:雄花
写真下:葉身の表面

アオキ雄花写真

アオキ葉身の表面写真

   

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp