文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

イヌツゲ

和名:イヌツゲ
所属:モチノキ科 モチノキ属
学名:Ilex crenata Thunb. var. crenata
特性:常緑小高木。樹形は密に茂る。樹皮灰白色で平滑、葉は互生し小形、楕円形、鈍頭、革質、表面は光沢があり、下面は淡緑色。雌雄異株。花は淡黄色の小花をつける。雄花は散房花序、雌花は新枝の葉腋に1花を開く。果実は液果、球形、紫黒色、多汁、なかに2~4個の種子を入れる。
分布:北海道、本州、四国、九州、
用途:庭木
備考:生長はおそいが、強い剪定にもたえ、煙害にも強いといわれ、移植力もある。刈り込みによる整形樹木として、生垣用などに賞用されている。小鳥はこの実を好んでついばむ。黄実、赤実のものがあるといわれる。
開花時期:5~6月
果実成熟期:10月
写真上:
写真下:

イヌツゲの花

イヌツゲの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp