文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

オトメツバキ

和名:オトメツバキ
所属:ツバキ科 ツバキ属
学名:Camellia japonica f. otome Makino
特性:常緑低木。枝は密に茂り、樹勢は強健、葉はヤブツバキに比べて小さい、卵形で脚、先端が尖っている。表面光沢があり葉脈、網状。花は3~4月に開く八重咲、平開、花弁多く、花心がない。淡紅色、弁は円頭形、花びらが整然と重なっている。
分布:栽植品
用途:花木
備考:さし木が容易、樹形もよくととのっている。土質は肥えた適潤のところによく生育する。同じ乙女に白花のものがあるが、生育も劣り、本種に比べてさびしい。風通しがわるいとルビロームシがつき易いので注意する。
開花時期:3月
果実成熟期:10月
写真上:
写真下:

オトメツバキの花

オトメツバキの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp