文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > トピックス > 九州・四国地域の若齢造林地におけるシカ被害対策の高度化

更新日:2025年2月3日

ここから本文です。

九州・四国地域の若齢造林地におけるシカ被害対策の高度化

森林総合研究所交付金プロジェクト1(2017~2020)

プロジェクトの概要

シカ図全国的にニホンジカの生息数が増加し、造林地でも採食などによって大きな被害を受けています。造林地での一般的なシカ被害対策は、シカの侵入を防ぐ防鹿柵の設置です。しかし、防鹿柵の破損などによってシカの侵入を完全に防ぐことは難しいのが現状で、柵内での被害も多々報告されています。また、防鹿柵は設置だけでなく、その後のメンテナンスや撤去のコストも必要となりますが、現時点では柵の撤去までのコストは計算されておらず、いずれ柵の撤去が大きな問題となると懸念されます。防鹿柵のほかには、造林木を単木的に保護するツリーシェルターや、シカの食害を受けやすい高さより大きな苗を植える大苗植栽があります。

これらのシカ被害対策(防鹿柵・ツリーシェルター・大苗植栽)の効果は、シカ生息密度や立地条件などに左右されますが、これらを比較検証した事例はほとんどありません。また、設置から撤去までを考慮してコストを計算した例もまだわずかです。

本研究では、九州・四国地域をフィールドとして、シカ生息地で人工林を更新させる初期保育技術として、防鹿柵を使わないシカ被害防除技術を検証し、シカ生息数・影響レベルを明らかにしたうえで各対策の適用範囲を示した施業オプションを提示することを目的としています。

研究のトピック(個別のテーマ)

  • ツリーシェルター内の微気象とスギの成長特性の解明
  • ツリーシェリター施工地でのシカ被害状況の把握
  • 防鹿柵内でのシカ被害状況の広域把握
  • シカ影響レベルの簡易判定法の開発
  • 植栽した大苗に対する角擦り被害の把握
  • シカ推定密度マップの作成
  • 各シカ被害対策の設置から撤去までのコスト評価

""

""

""

 ツリーシェルター施工地            盆栽状になったスギ              破損した防鹿柵

研究成果報告会

研究成果の一部を「森林総合研究所九州・四国地域公開講演会(オンライン開催)」で報告します。
公開講演会特設サイトをご覧ください

森林総合研究所九州・四国地域公開講演会「植えた樹を鹿から守る」

配信開始:令和2(2020)年12月1日(火曜日)~

講演内容
講演1:植えた樹をシカから守るために(九州支所長 陣川雅樹)
講演2:単木保護資材を利用したスギ苗の保護(九州支所・森林生態系研究グループ 野宮治人)
講演3:皆伐地の食痕でシカの多少を推定する(四国支所・森林保育管理担当チーム長 大谷達也)
講演4:多点調査でみる防鹿柵の破損とシカ被害(九州支所・森林生態系研究グループ 山川博美)
講演5:シカ被害対策グレードアップ術(野生動物研究領域長 岡 輝樹) 

関連成果

■研究成果集
 研究成果を取り纏めました。
 西日本の若齢造林地における シカ被害対策選択のポイント ~防鹿柵・単木保護・大苗植栽~

  • 第4期 中長期計画成果40(持続的林業-7)
  • 発行日:2021年3月
  • ISBN:978-4-909941-21-3

■Journal of Forest Research
ABE Tetsuto、OTANI,T、KAJIMOTO,T(2022)Can treeshelter rescue reforestation under deer foraging pressure? Effects on seedling growth, protection, and decision making (ツリーシェルターはシカ採食圧下での再造林を救うか?苗木成長、防護、意思決定への効果).Journal of Forest Research 27(3):169-170
ABE Tetsuto(2022)Effects of treeshelters on seedling performance: a meta-analysis (ツリーシェルターが苗の成績に与える効果のメタ解析).Journal of Forest Research 27(3):171-181
NOMIYA Haruto、ABE,T、KANETANI,S、YAMAGAWA,H、OTANI,T、SAKAI,A、YONEDA,R(2022)Survival and growth of Japanese cedar (Cryptomeria japonica) planted in tree shelters to prevent deer browsing: a case study in southwestern Japan (シカの食害を防ぐツリーシェルターを設置したスギの生残と成長:西南日本での事例研究).Journal of Forest Research 27(3):200-205
OTANI Tatsuya、YONEDA,R、NOMIYA,H.A practical technique for estimating deer appearance frequency and cedar sapling damage in young plantations protected by tree shelters in western Japan (西日本におけるツリーシェルターをつけたスギ苗被害およびシカ出現頻度の実務的推定法).Journal of Forest Research 27(3):182-190
SUZUKI Kei、WATANABE,Y、KUBOTA,T、KUWANO,Y、KAWAUCHI,Y、YAMAGAWA,H、YASUDA,M、KONDOH,H、NOMIYA,H、OKA,T(2021)Large-scale spatial distribution of deer browsing damage to young tree plantations (若齢林におけるニホンジカ採餌圧の広域空間分布). iForest-Biogeosciences and Forestry 14:34-40
YAGI Takanobu(2022)The combined effects of tree shelters, large stock and vegetation control on the early growth of conifer seedlings (針葉樹苗木の初期成長に対するツリーシェルター,大苗,植生管理の組合せ効果).Journal of Forest Research 27(3):206-213
YAMAGAWA Hiromi、KITAHARA,F、OTANI,T、YONEDA,R、SUZUKI,KK、NOMIYA,H.Assessing the damage caused by deer on young trees in a Sugi (Cryptomeria japonica) plantation based on field signs (痕跡調査に基づく若齢造林地におけるシカ被害の評価).Journal of Forest Research 28(3):194-203
YONEDA Reiji、OTANI,T、ABE,T、NOMIYA,H(2022)Microclimate for Cryptomeria japonica seedlings in treeshelters-Mitigation of severe condition by seedling transpiration- (スギ苗に対するツリーシェルター内の微気象-苗の蒸散による過酷な状態の緩和-).Journal of Forest Research 27(3):214-221

■学会誌
金谷整一、大谷達也(2022)シカ糞の遺伝解析による個体識別は何日目のサンプルまで可能か? 九州森林研究 75:141-143
野宮治人、山川博美、重永英年、伊藤哲、平田令子、引地修一(2020)キュウシュウジカによるスギ幼齢木の折損被害の特徴.日本森林学会誌 102:202-206
野宮治人、山川博美、重永英年、伊藤哲、平田令子、園田清隆(2019)植栽したスギ大苗に対するシカ食害痕の高さ分布は斜面傾斜に影響される.日本森林学会誌 101:139-144

■森林総合研究所研報
安部哲人、柳本和哉、山川博美、野宮治(2022)長崎県対馬におけるツリーシェルター施工地の20年後の状況:耐久性と成長した植栽木への影響.森林総合研究所研究報告 21(1):49-53
酒井敦、大谷達也、宮本和樹、八代田千鶴、藤井栄(2019)ニホンジカの被害対策に伴う人工林皆伐跡地の植生変化.森林総合研究所研究報告 18(3):311-317
山川博美、濱田辰広、長渕直、森秀紀、木學良広、鈴木圭、野宮治人(2023)九州地域の若齢スギ造林地におけるシカ被害リスクの広域評価.森林総合研究所研究報告 22(4):209-215

■機関誌
桑野泰光、佐々木重行、野田亮(2023)スギ大苗植栽によるニホンジカ食害軽減効果の検証.福岡県農林業総合試験場研究報告 9:1-7
野宮治人(2021)シカからスギを一本ずつ守る「単木保護資材」.森林総合研究所研究成果選集 2021(令和3年版):20-21
野宮治人(2021)素材の異なる単木保護資材(ツリーシェルター)の冬から春にかけての内部温度.森林総合研究所九州支所年報(令和3年版) 33:7-8
野宮治人、山川博美、重永英年(2023)単木保護資材の施工地に混植したスギ育苗延長苗の9年生時の状況.森林総合研究所九州支所年報(令和5年版) 35:21-26

■その他
北原文章(2023)シリーズ ニホンジカ狂騒曲、終楽章へ向けて(4) シカ対策費用を考慮した林業採算性.山林 1670:25-30
大谷達也、米田令仁、野宮治人(2023)西日本の皆伐・新植地に残る痕跡を使ったシカ出現頻度や苗木被害の予測.森林防疫 72(1):14-21
野宮治人(2022)シカ被害を防ぐには 1本ずつ守る単木保護資材.森林と林業 2022年9月号:14-15
野宮治人(2023)九州と四国の「単木保護資材」施工地から見る成果と課題.現代林業 2023年4月号:40-44

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp