今月の自然探訪 > 自然探訪2012年 掲載一覧 > 自然探訪2012年5月 ジャコウアゲハ

更新日:2012年5月1日

ここから本文です。

自然探訪2012年5月 ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ Byasa alcinous (Klug)

幼虫はウマノスズクサ、オオバウマノスズクサなどのウマノスズクサ科を食草としていて、それに含まれる毒物質を成虫になっても体内に蓄積しています。雄は黒色、雌は褐色ですが、後翅の周囲だけでなく体にも派手な模様があります。この派手な色は「警戒色」で、自分が毒だというアピールです。荒地や草刈りされている田畑の畦、河川の堤防などに多く、蛹は古くは“お菊虫”というニックネームで呼ばれました。蛹の形が後ろ手に縛られた女性の姿に見えるという連想から、播州皿屋敷(=番町皿屋敷)の悲劇のヒロインお菊さんの名がついたものです。お菊さんの時代から約300年後の1795年、姫路城下に大発生したとも伝えられ、姫路市の市のチョウになっています。成虫は4月から9月頃まで発生し、緩やかに飛んで各種の花を訪れます。地理的な分化が著しく、日本産は、本土、屋久島、奄美・沖縄、宮古、八重山の5つの亜種に分けられています。

写真1:交尾(上が雌、下が雄)
写真1: 交尾(上が雌、下が雄)

写真2:派手ないでたちの雄成虫 
写真2: 派手ないでたちの雄成虫 

写真3:臭角を出した若齢幼虫 
写真3: 臭角を出した若齢幼虫 

写真4:ウマノスズクサの葉に産まれた卵 
写真4: ウマノスズクサの葉に産まれた卵 

写真5:越冬蛹 
写真5: 越冬蛹 

 

 自然探訪 前の月へ 自然探訪 次の月へ

過去の自然探訪掲載一覧はこちら

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8377

FAX番号:029-873-0844