今月の自然探訪 > 過去の自然探訪 掲載一覧 > 自然探訪2020年3月 インターネットに桜前線はあるのか?―ツイート数で見るインターネットの季節性―

更新日:2020年3月2日

ここから本文です。

自然探訪2020年3月 インターネットに桜前線はあるのか?
 ―ツイート数で見るインターネットの季節性―

インターネットに桜前線はあるのか?―ツイート数で見るインターネットの季節性―

春は植物たちが花を咲かせる季節です。天気のいい日に外に出れば、いろいろな草木が一斉に花をつけているのを見ることができます。今年は冬が暖かいので、この記事が公開される3月にはもう桜が咲いている場所もあるかもしれません。

その一方、最近はインターネットでInstagramなどを眺めれば、家から出なくても、いろいろな花の写真を見ることができます。実際、写真に写った花は実物よりもきれいに見えることもあるので(写真1、2)、極端な話ですがわざわざ外に出なくても部屋の中から世界中のさまざまな花や自然を楽しめばそれでよい気もします。私のようにあまりフィールド調査に出ない生態学者にはほんとうによい時代になったものです。

さて、そこで気になるのは実際にインターネットを通して季節感を体感できるのか、ということです。現在私たちはインターネットと深く関わりながら暮らしていますが、インターネットを流れる情報はどのくらい現実の自然とつながっているのでしょうか?もしインターネットだけでは季節感を感じられないなら、フィールドにあまり出ない生態学者も外に出かけてみた方がよいかもしれません。

これを確かめるのに役立つのがソーシャルメディアです。もし、私たちのスマートフォンに流れ込むソーシャルメディアの情報が野外の出来事と十分対応しているなら、インターネットを見ているだけでも季節感を感じられるかもしれません。これを確かめるため、2013年から2019年までTwitterに投稿されたツイートから一般的な関心が高く、投稿が多そうな「ソメイヨシノ」という単語を含むツイートを集め、投稿のあった時間と投稿に結びつけられた場所の位置情報を使って地図を作ってみました(写真3)。これを見ると、3月はじめに関東以南でソメイヨシノに関するツイートが増えはじめ、4月下旬にかけてツイートされる場所が北上することがわかります。どうやらインターネットの世界もしっかり自然とつながっていて、ここにもちゃんと季節性があるようですね。

 

 

(森林植生研究領域 小黒 芳生)

写真1:つくば市の街路樹の桜
写真1:つくば市の街路樹の桜。
道路の脇に植えられている普通の桜も写真で見ると、現実よりもきれいに見えます。

写真2:森林総研のグラウンド脇に植栽された桜
写真2:森林総研のグラウンド脇に植栽された桜。
カメラの持つ機能やソフトウェアの編集機能によって、現実よりも幻想的な雰囲気です。

写真3:Twitterに投稿された「ソメイヨシノ」という単語を含むツイートの分布

動画はこちらから(外部サイト「リサーチマップ」へリンク)

写真3:2013年から2019年までの間にTwitterに投稿された「ソメイヨシノ」という単語を含むツイートの分布。それぞれの地図は左上に示された期間にツイートがあった場所を表しています。点の色の違いは年の違いを表しており(黄色:2013年、橙色:2014年、桃色:2015年、藤色:2016年、青色:2017年、水色:2018年、黄緑色:2019年)、色が日によって変化するのは年によって桜の咲く時期がずれるからだと考えられます。日本地図には国土数値情報(行政区域)データを用いました。

 

 自然探訪 前の月へ自然探訪 次の月へ

過去の自然探訪掲載一覧はこちら

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

Email:QandA@ffpri.affrc.go.jp