文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 研究情報1990年

ここから本文です。

研究情報1990年

研究情報No.18(Nov1990)

[巻頭言]

  • みどり資源の意義とそれへの取り組み (経営研究室長 黒川泰亨)

[研究紹介]

  • 嵐山の風致解析と風致施業(2) 樹冠形のシミュレーション (野田 巖・天野正博)
  • ヒノキ科樹木の樹脂胴枯病 (伊藤進一郎)

[連載]

  • 森の仲間たち(2) ヤチネズミ (Eothenomys andersoni)

[おしらせ]

  • 近畿・中国ブロック会議開催される

研究情報No.17(Aug1990)

[巻頭言]

  • 地球環境時代の森林水文学をめざして (防災研究室長服部重昭)

[研究紹介]

  • 嵐山の風致解析と風致施業(1) 嵐山国有林の風致景観上の意義 (天野正博・野田 巖)
  • スギ人工林におけるスギカミキリの発生経過 (伊藤賢介)

[連載]

  • 森の仲間たち(1) 身近な猛獣―ニホンツキノワグマ (Selenarctos thibetanus japonicus)

[おしらせ]

  • 関西林試協第43回総会開催される
  • 近畿・中国ブロック会議きまる
  • 関西支所研究成果発表会きまる

研究情報No.16(May1990)

[巻頭言]

  • 林業と野生動物の共存 (前田 満)

[研究紹介]

  • マツ枯損跡地へのヒノキ人工造林の採算性 (家原敏郎)
  • 山の土は流れて消えるか? (鳥居厚志)

[コラム]

  • ヒノキの漏脂病

[おしらせ]

  • 粗試料調整測定室建替えされる
  • 関西林試協総会の開催
  • システム化事業推進会議・設計会議ひらく

研究情報No.15(Feb1990)

[巻頭言]

  • 地球規模の環境問題と地域研究 (支所長 有光一登)

[研究紹介]

  • 熱帯のマツは1年中成長しているのだろうか? (加茂皓一)
  • 竹林の土壌呼吸 (井鷺裕司)

[コラム]

  • 森林レクリエーション オリエンテーリング(2)
  • 花粉症の季節

発行/2,5,8,11月1日
編集/農林水産省林野庁森林総合研究所関西支所連絡調整室