ここから本文です。

研究報告No.151-No.200

林業試験場研究報告 No.151~No.200

 

 

研究報告 No.200
昭和42年(1967)
3月
上村武、井阪三郎、斎藤寿義 木造組立家屋に関する研究(第4報) 試作家屋の居住性試験(PDF:2,357KB)
加納孟 スギのかくれ節による丸太外面の凸凹痕(PDF:803KB)
須藤彰司、飯高和美、山根又光、岩見優 南洋材中のシリカの存在(PDF:723KB)
西原実、森屋和美、菅野蓑作 集成材に関する研究(第11報) 化粧用集成材の接着性能試験の方法(PDF:884KB)
森屋和美、西原実、菅野蓑作 集成材に関する研究(第12報) 化粧用集成材の接着剤の種類と接着性能(PDF:813KB)
菅野蓑作、西原実、森屋和美 集成材に関する研究(第13報) 化粧用集成材の市販品の接着性能(PDF:1,080KB)
岩下睦 パーティクルボードに関する研究(IX) 原料樹種に関する研究(第2報) カラマツの成分利用によるパーティクルボードの製造(2)(英文)(PDF:823KB)
岩下睦、青木恒太郎、宇川暹 パーティクルボードに関する研究(X) パーティクルボードのダボ接ぎに関する研究 パーティクルボードのはく離抵抗とダボ接ぎ強度の関係について(PDF:1,768KB)
高木純 合成樹脂処理木材に関する研究 注入樹脂液濃度と含脂率との関係および耐摩耗性、硬度について(PDF:543KB)
雨宮昭二、井上衛 木材防腐処理法に関する研究(10) ベイツガ防腐処理材のスチーミング・アンド・バキューム法による乾燥について(PDF:2,009KB)
平田利美、阿部寛、福井康夫 防火薬剤に関する研究(II) ハードボードの燃焼と熱分解に及ぼす防火薬剤の効果(PDF:2,177KB)
星 通 日本産主要樹種の性質回転鉋における被削性について(第2報) 長野および名古屋地方産材の回転鉋における被削性試験(PDF:814KB)
青山経雄 南洋材の性質 6 南洋材の丸ノコによる被削性試験 I サラワク産レッドメランチ類木材およびカンボジア産材の丸ノコによる被削性試験(PDF:1,196KB)
山口喜弥太 ノコ歯の放電被覆(PDF:2,191KB)
研究報告 No.199
昭和42年(1967)
3月
十日町試験地、山形分場多雪地帯林業第二研究室、防災部防災科 雪質の調査資料(2)(PDF:2,186KB)
只木良也、尾方信夫、長友安男 森林の生産構造に関する研究 XI サシキスギと実生スギの28年生造林地の物質生産力(PDF:1,536KB)
河田弘、丸山明雄、衣笠忠司 関西地方のアカマツ林土壌に関する研究 第1報 アカマツ針葉の養分組成(葉分析)と成長および土壌条件との関係(PDF:2,665KB)
横田志朗 原子吸光分光分析による土壌および植物中のカルシウムの定量について(PDF:794KB)
鈴木岩雄 ファイバーボード原料の物理的化学的性質に関する研究 第5報 原料の化学的成分の影響(V)(PDF:2,638KB)
高村憲男 ファイバーボードの熱圧乾固に関する研究 第2報 ハードボードの熱圧における繊維成分の挙動について(その1)(PDF:1,912KB)
佐野弥三郎、長沢定男、松田敏誉 林地残材を原料とするファイバーボードの製造(PDF:1,888KB)
宮崎信、高橋敏、古屋信子、島田謹爾 ガスクロマト法による糖類の定量(PDF:629KB)
横田徳郎、後藤君子 非膨潤性液体で満たされた木材中における溶質の拡散(PDF:595KB)
研究報告 No.198
昭和42年(1967)
2月
カラマツ先枯病研究班 カラマツ先枯病薬剤防除試験(PDF:13,719KB)
原敏男、岩川幹夫、北村嘉一、植村誠次 治山用樹種(肥料木)の施肥試験 II オオバヤシャブシにたいする窒素とリン酸の interaction effect について(PDF:1,371KB)
小野茂夫、川口利次 釜淵森林理水試験第3回報告 山腹切取階段工の理水機能(PDF:1,529KB)
新名謹之助 DAHLGREN のリン酸定量法の土壌分析への応用―II リン酸固定力測定法の比較(PDF:1,463KB)
横田徳郎、後藤君子 針葉樹材の吸湿・脱湿拡散係数(PDF:1,556KB)
柳下正、岡西高男 合板の表面割れに関する研究 第2報(PDF:708KB)
研究報告 No.197
昭和42年(1967)
1月
横田俊一 カラマツ先枯病に関する研究 V 先枯病の発生と関連したカラマツ新梢の形態的特徴(PDF:1,368KB)
慶野金市、富樫郁子 丸太に散布した薬剤の行動(3) 野外における生丸太木口からの防菌剤の浸潤とその深さの経時変化およびその防菌効力について(PDF:2,308KB)
木材部

南洋材の性質 4 北ボルネオ産カプール材の性質(1)(PDF:9,962KB)

香山彊、菊池文彦、高野勲、宇佐見国典 南洋材の性質 5 カンボジア産材の性質(3) カンボジア産材樹種のパルプ化(英文)(PDF:798KB)
研究報告 No.196
昭和41年(1966)
12月

林弥栄、小山芳太郎、小林義雄、大河原利江、峯尾林太郎、飯田重良

高尾山天然林の生態ならびにフロラの研究(PDF:17,351KB)
研究報告 No.195
昭和41年(1966)
9月
高井省三 むらさきもんぱ病菌(Helicobasidium mompa TANAKA)より単離したヘリコバ シジンおよび高等植物、微生物に対するその毒性に関する研究(英文)(PDF:6,666KB)
宮崎信、尾田勝夫、石原達夫、田中治郎、古屋信子、山口彰、高橋敏、広居忠量、志水一允、榊原彰 流通系装置によるリグニンの水素化分解(PDF:7,693KB)
研究報告 No.194
 昭和41年(1966)
9月
木材部 南洋材の性質 3 カンボジア産材の性質(2)(PDF:6,968KB)
木材部組織研究室 輸入外材の構造(No.61~No.70) パフタン、ドリアン、カツモン、チェンガル、キセレー、ピラン、アクレン パラン、アンベロイ、テラリン、プナック材の構造(PDF:3,550KB)
阿部寛、福井康夫、平田利美 防火薬剤に関する研究(1) リン化合物、ハロゲン化合物、ホウ素化合物、混合薬剤について(第1報)(PDF:1,803KB)
中野秀章、森沢万佐男、菊谷昭雄 防潮林の効果と幅に関する実験(PDF:844KB)
河田弘 落葉の養分組成と分解にともなう変化について(PDF:1,124KB)
伊藤一雄 カラマツ先枯病に関する文献目録(1950~1965)(PDF:973KB)
研究報告 No.193
昭和41年(1966)
9月
伊藤一雄
 
 
日本における樹病学発達の展望 ―日本樹病学史―(III)(PDF:48,571KB)
研究報告 No.192
昭和41年(1966)
8月
上田実、柴田順一、川端幸蔵
 
 
架空索の主索に関する実用数値表(PDF:14,560KB)
研究報告No.191
昭和41年(1966)
8月
上田明一、樋口輔三郎、五十嵐文吉、前田満、桑畑勤、太田嘉四夫、阿部永、藤巻裕蔵、藤倉仁郎、高安知彦 エゾヤチネズミ研究(PDF:11,364KB)
蜂屋欣二、藤森隆郎、栩秋一延、安藤貴 アカマツ幼齢林の葉量および落葉量の季節変化(PDF:994KB)
河田弘、衣笠忠司 高野山国有林におけるスギ、ヒノキ幼齢林施肥試験[関西地方における林地施肥試験(第1報)(PDF:1,774KB)
有水彊 林道密度に関する研究(第2報) 林道の経済効果とキャパシティ・コスト(PDF:1,768KB)
研究報告No.190
昭和41年(1966)
6月
上村武 南洋材の性質 本試験をはじめるにあたって(PDF:146KB)
木材部 南洋材の性質 1 カンボジア産材の性質(1)(PDF:10,129KB)
木材部 南洋材の性質 2 サラワク産メランチ類木材の性質(1)(PDF:7,570KB)
研究報告No.189
昭和41年(1966)
6月
松井善喜 北海道の森林の取扱いに関する研究 II 北海道における各樹種の植栽の沿革とその造林成績に対する考察(PDF:17,623KB)
星 通 日本産主要樹種の性質回転鉋における被削性について(第1報) ―中国・四国および東北地方産材の回転鉋における被削性試験―(PDF:1,736KB)
研究報告 No.188
昭和41年(1966)
3月
柳谷新一、安ヶ平精三、木村武松 東北地方のクヌギ林の実態と2、3の考察(PDF:6,318KB)
佐藤枝之、小川澄、樋渡ミヨ子 施肥した場合のクヌギの伐根の大きさとぼう芽の関係について(PDF:1,132KB)
上田実、斉藤敏彦、富永貢、柴田順一 架空索の主索に関する研究(第III報)エンドレスタイラー式ならびに円型集材方式における主索張力について(PDF:2,486KB)
小林義雄 日本産針葉樹の球果の成熟習性とその外部形態について(PDF:5,131KB)
高見勇 合板のポアッソン比について(PDF:3,274KB)
松岡昭四郎 木材の耐朽性に関する研究(第3報) 繊維、半径、および接線3方向の腐朽の難易について(PDF:618KB)
松本庸夫 レジンシートによるオーバーレイに関する研究(第9報) フェノールレジンシートオーバーレイ合板の耐候性におよぼすレジンシート 含脂率の影響(PDF:1,193KB)
研究報告 No.187
昭和41年(1966)
3月
藍野祐久、井上元則、大久保良治、小杉孝蔵、山口博昭、井上桂  北海道の風倒地におけるヘリコプタによる穿孔虫防除試験(PDF:2,095KB)
河田弘 アカマツ1-1苗の時期別養分吸収について(PDF:2,007KB)
雨宮昭二 加圧式防腐処理のための生材処理法に関する基礎的研究 ―主としてブルトン法について―(PDF:6,600KB)
山井良三郎、高見勇、西原実、井上衛、近藤孝一、中井 孝 新潟地震における木造建物の調査(PDF:8,583KB)
研究報告 No.186
昭和41年(1966)
3月
中村三省 林業経営計算と林業経営に関する二、三の提案(PDF:8,380KB)
北村嘉一、岩川幹夫、原敏男、植村誠次 治山用樹種(肥料木)の施肥試験 I モリシマ・アカシアにたいする窒素とリン酸ならびにリン酸とカリのinteraction effectについて(PDF:2,099KB)
堀江保夫 植物の耐塩水性(2) ―防潮林構成植物選定のための実験―(PDF:1,669KB)
池田真次郎 農薬の野生鳥獣に及ぼす影響について ―EPN、BHCによる致死試験―(PDF:1,381KB)
研究報告 No.185
昭和41年(1966)
3月
野淵輝 マツ類を加害するキクイムシについて(PDF:6,626KB)
野淵輝 キクイムシ科の研究(第6報)(英文)(PDF:1,074KB)
加納孟、枝松信之、蕪木自輔、齋藤久夫 製材用原木としてのスギ造林木の品質(第3報) 保育形式の異なる造林木の品質(PDF:10,054KB)
研究報告No.184
昭和41年(1966)
2月
横田俊一 カラマツ先枯病の発生に関与する病原菌の生態ならびに気象因子に関する研究(英文)(PDF:8,200KB)
浅川澄彦、藤田桂治 採種林造成に関する試験(I) アカマツ・カラマツ試験地の設定と3年間の調査結果(PDF:5,434KB)
只木良也 林分および単木の葉量に関する若干の検討(英文)(PDF:1,928KB)
研究報告No.183
昭和40年(1965)
12月
山脇三平、三村和男、平松修、猪内正雄 刈払機の性能試験(PDF:9,164KB)
高橋啓二、堀江保夫 植物の耐塩水性(I) ―防潮林構成植物選定のための実験―(PDF:2,112KB)
横田志朗 原子吸光分光分析による土壌および植物中のマグネシウムの定量について(PDF:720KB)
研究報告No.182
昭和40年(1965)
10月
遠田暢男 本邦産ポプラおよびヤナギ属植物の害虫(PDF:11,923KB)
山本肇 林木の生育と養分含有量について ―とくにシラカンバの着葉量およびその無機成分―(PDF:1,727KB)
火山噴出物による林木被害調査班 1959年霧島火山群新燃岳の爆発による林木の被害(PDF:4,876KB)
加納孟、中川伸策、齋藤久夫、小田正一、重松頼生 カラマツの用材品質について 第2報 用材品質におよぼす立地条件の影響(PDF:3,304KB)
川村二郎 レジンシートによるオーバーレイに関する研究(第8報) 塗装した石炭酸樹脂レジンシートオーバーレイ合板の屋外ばくろ試験(PDF:2,819KB)
松田敏誉、佐野弥三郎 乾式ハードボードに関する研究(第1報) 熱圧因子がボード材質に及ぼす影響(PDF:1,744KB)

研究報告No.181
昭和40年(1965)
9月

伊藤一雄
 
 
日本における樹病学発達の展望 ―日本樹病学史―(II)(PDF:24,570KB)
研究報告No.180
昭和40年(1965)
7月
石崎厚美
 
 
九州におけるおもなスギさしき品種の形態、生理、造林上の特性(PDF:30,497KB)
研究報告No.179
昭和40年(1965)
3月
小野馨 北海道におけるカラマツ造林地のナラタケ病 ―地形および土壌環境と発病―(PDF:6,363KB)
樋口輔三郎 殺鼠毒餌の改良に関する研究(PDF:2,132KB)
上田明一、柴田義春、山本時夫 エゾノウサギの飼育(PDF:1,757KB)
大山浪雄、豊島昭和 マツ属のさし木の発根能力とその増進法(PDF:3,876KB)
研究報告No.178
昭和40年(1965)
3月
カラマツ落葉病研究班
 
 
カラマツ落葉病に関する調査研究(PDF:17,391KB)
研究報告No.177
昭和40年(1965)
3月
林弥栄、小山芳太郎、小林義雄、井上浅五郎、峯尾林太郎、飯田重良 浅川実験林内天然林の生態学的研究(PDF:8,048KB)
高木唯夫、吉沢四郎 土地利用区分の経済指標に関する研究 ―地域林業計画に関する予備的考察―(PDF:5,155KB)
研究報告No.176
昭和40年(1965)
3月
西沢正久、真下育久、川端幸蔵 数量化による地位指数の推定法(PDF:3,413KB)
小林享夫 針葉樹黒粒葉枯病菌の属ならびに種の分類同定に関する再検討(英文)(PDF:3,198KB)
蜂屋欣二、土井恭次、小林玲爾 アカマツ林の林分成長の解析 ―岩手地方壮齢人工林の一例―(PDF:1,205KB)
白井純郎、浅田正郎、竹下幸 去川森林理水試験第3回報告試験地の土壌の概要について(PDF:1,024KB)
小林弥一、須川豊伸 セラヤ材のアミモクについて(PDF:1,269KB)
椋代純輔 接着された木質材料中の内部応力(第1報) 挽板間の膨張収縮差によって集成材中に生ずる内部応力および内部応力と剥離促進試験結果との関係(PDF:1,787KB)
大平裕、中村源一 小径丸太の容積重、樹皮率、貯材期間による重量減少および樹皮付着力の変化について(PDF:1,552KB)
筒本卓造、佐藤庄一、柳下正 単板含水率の合板品質に及ぼす影響(PDF:1,619KB)
柳下正、江草義正 合板に関する研究 第14報 単板の裏割れが合板の接着力に及ぼす影響(PDF:962KB)
中村章、川村二郎 塗装木材の塗膜割れについて(第1報) 合板と素材の比較(PDF:2,465KB)
研究報告No.175
昭和40年(1965)
3月
松井善喜 北海道における造林の事業と推移北海道の森林の取扱いに関する研究 I(PDF:12,899KB)
原田洸 苗畑における苗木の連作・輪作試験(PDF:2,928KB)
研究報告 No.174
昭和40年(1965)
2月
上田実、斉藤敏彦、富永貢 架空索の主索に関する研究(第II報) 峯越しの場合の集材機の主索張力について(PDF:4,343KB)
伊藤一雄 日本における樹病学発達の展望 ―日本樹病学史―(I)(PDF:12,345KB)
研究報告 No.173
昭和40年(1965)
2月
経営部経営科営農林牧野研究室、高萩試験地 混牧林経営に関する基礎的研究(第4報) 福島県下における広葉樹薪炭林の緬羊放牧について(PDF:3,398KB)
只木良也、尾方信夫、長友安男 九州スギ林の物質生産力(PDF:1,790KB)
岩川盈夫、渡辺操 マツ属花粉の人工発芽試験(PDF:1,223KB)
有水彊 林道密度に関する研究(第1報) 序説(PDF:1,158KB)
難波宣士、川口武雄 山地流域からの土砂流出に及ぼす諸因子とくに森林の影響(PDF:2,262KB)
北村嘉一、岩川幹夫、原敏男、植村誠次 数種治山用樹種(肥料木)の成長と水耕培養液のpHとの関係(PDF:1,621KB)
筒本卓造 単板の乾燥特性に関する研究(第1報) 単板の乾燥経過および乾燥速度について(PDF:1,850KB)
筒本卓造、佐藤庄一 単板の乾燥特性に関する研究(第2報) 乾燥温度の単板品質に及ぼす影響(PDF:966KB)
横田徳郎 針葉樹材中における水の拡散係数の理論式による計算(PDF:731KB)
横田徳郎、後藤君子 繊維板の吸湿・脱湿拡散係数(PDF:450KB)
研究報告No.172
昭和40年(1965)
2月
経営部経営科営農林牧野研究室 北海道支場経営部牧野研究室、釧路試験地 混牧林経営に関する基礎的研究(第3報) 北海道地方における針葉樹人工林の緬羊放牧について(PDF:4,905KB)
柳沢聡雄 針葉樹のタネの発芽と寿命に及ぼす球果の成熟度の影響(PDF:3,586KB)
東北支場経営部経営第4研究室 昭和36年5月末の三陸沿岸大火による森林被災状況についての調査報告(PDF:3,969KB)
佐伯正夫、杉山利治 林木の冠雪害危険地域(PDF:1,668KB)
新名謹之助 DAHLGREN のリン酸定量法の土壌分析への応用―I リン酸吸収力測定法(PDF:1,768KB)
岩下睦、オスカー・B・ カデリーニャ パーティクルボードに関する研究(VIII) パーティクルボードの比重がダボ接着におよぼす影響(英文)(PDF:947KB)
伊藤彰 木材チップの容量検収に関する小試験(PDF:1,172KB)
研究報告No.171
昭和39年(1964)
11月
村井三郎 邦産ハンノキ属の植物分類・地理学的研究(第III報) 世界全種の分類および各節の分布(PDF:7,788KB)
伊藤一雄、浜武人 針葉樹のてんぐ巣病(英文)(PDF:2,654KB)
野淵輝 キクイムシ科の研究(第3報)(英文)(PDF:668KB)
組織研究室 輸入外材の構造(No.51~No.60) ブラック・コットンウッド、ブラック・ウォルナット、シャグバーグ、ヒッ コリー、プレイ、ペルポック・パヤ、カルピット、カマゴン、ゲロンガン、 メダン、モンキー・ポッド材(PDF:3,533KB)
中村源一、大平裕 ドラム・バーガーによるチップ用材の剥皮試験(3) 中心駆動刃物軸をもつバーガーについて(PDF:1,269KB)
研究報告No.170
昭和39年(1964)
9月
中野秀章、菊谷昭雄 林況変化、とくに伐採が溪川流出に及ぼす影響(II) ―1連続降雨による増水ピーク流量への影響―(PDF:4,900KB)
永見郷康、吉野昭一、阿部敏夫 森林伐採にともなう暖候期間の流出量変化〔宝川森林治水試験第3回報告〕(PDF:1,953KB)
林弥栄 日本産樹木新報知(5)(PDF:1,271KB)
岩川盈夫、渡辺操、三上進 データマツ産地試験 ―小根山試験地における5年生までの結果―(PDF:979KB)
松本庸夫 レジンシートによるオーバーレイに関する研究(第7報) 自己接着性フェノールレジンシートオーバーレイの合板の耐候性試験(PDF:1,385KB)
松本庸夫、矢野一臣 ポリ塩化ビニル系床タイルと木材との接着性試験(PDF:585KB)
松岡昭四郎、庄司要作 木材の耐朽性に関する研究(第2報) 室内実験における供試体の形状および培地との接触面と重量減少率との関係 について(PDF:946KB)
雨宮昭二、井上衛 木材防腐処理法に関する研究(5) 浸漬法における浸漬時間と吸収量との関係について(PDF:1,536KB)
研究報告No.169
昭和39年(1964)
7月
測定研究室 昭和36年度 天城国有林における森林調査結果(PDF:5,031KB)
西沢正久、川端幸蔵、神戸喜久 林分解析に関する研究(第2報)(PDF:1,983KB)
渡辺成雄、大関義男 冠雪の研究(第2報) スギの冠雪比較実験(PDF:3,237KB)
柳下正、嵯峨途利 テーピングによる単板はぎ合せ方法が合板におよぼす影響について(PDF:973KB)
研究報告 No.168
昭和39年(1964)
5月
寺崎康正、小坂淳一、金豊太郎
 
 
林分の構造と成長、収穫に関する研究(第1報) 秋田地方スギ人工林の成長と収穫(PDF:18,824KB)
研究報告 No.167
昭和39年(1964)
3月
上村武、斎藤寿義、中野達夫 木材チップの重量検収(PDF:2,524KB)
柳下正、岡西高男 合板の表面割れに関する研究(第1報)(PDF:1,095KB)
野口美保子 材質改良に関する研究(第10報) ユリア樹脂接着剤の老化性に関する研究(I) ユリア樹脂接着剤のきれつ防止について(PDF:1,201KB)
植村誠次 非マメ科根粒からの、微生物の分離方法ならびに分離菌の類別(非マメ科植物の根粒に関する文献(英文)(PDF:5,080KB)
佐藤俊、山谷孝一、長谷川浩一、後藤和秋、西田豊昭、柳谷清子 東北地方における主要樹種の幼齢時の施肥効果について(PDF:9,488KB)
研究報告No.166
昭和39年(1964)
3月
只木良也 競争密度効果式を用いて検討した間伐と幹材積収穫との関係 ―アカマツ林の場合(PDF:1,631KB)
造林研究室 ひのき林の間伐試験(PDF:2,922KB)
千葉修 葉さび病菌に対するポプルス属植物の抵抗性に関する研究(PDF:8,230KB)
榊原彰、尾田勝夫、久保田実 リグニンの水素化分解に関する研究(第5報) 金属カーボニルおよび炭酸ニッケルを触媒とした場合(PDF:898KB)
フサアカシア研究班 フサアカシア材の利用に関する試験(I)(PDF:2,957KB)

研究報告 No.165
昭和39年(1964)
3月

森下義郎 
 
 
さし木の腐敗とその防止および回避(PDF:27,152KB)
研究報告 No.164
昭和39年(1964)
2月
井上元則 針葉樹を害するタマバエの研究(第2報)(PDF:4,542KB)
横田俊一、鶴田武雄、鈴木孝雄 カラマツ先枯病に関する研究 IV 先枯病の発生、蔓延と気象(PDF:3,490KB)
上田実、富永貢 林業用鋼索の疲労に関する研究(第1報) 作業索の繰返し引張り曲げ試験(PDF:7,247KB)
滝口喜代志、難波宣士 山地土壌侵蝕の研究(第4報) 被覆工の侵蝕防止効果に関する実験(PDF:2,226KB)
中村源一、大平裕 ドラム・バーカーの機能に関する模型的実験(1) 回転水平円筒内の材の運動と人工樹皮材の剥皮経過について(PDF:1,908KB)
研究報告 No.163
昭和39年(1964)
2月
蕪木自輔 木材材質の森林生物学的研究(第17報) トドマツ林における容積収縮率のあらわれかた ―その年輪幅・晩材率との関係(PDF:2,726KB)
青山経雄 帯鋸挽材作業における鋸速度の変速について(PDF:1,129KB)
森 稔、星 通 プレーナによる木材の面仕上げ(III) 縁取り研削による刃先の仕上げ精度(PDF:2,323KB)
森 稔 プレーナによる木材の面仕上げ(IV) 刃先のランドが鉋刃の切削性能におよぼす影響(PDF:930KB)
岩下 睦 パーティクルボードに関する研究(VII)パーティクルボードの熱圧に関する研究(第3報) 表層小片含水率の影響(英文)(PDF:648KB)
松本庸夫、高野勲 レジンシートによるオバーレイに関する研究(第6報) フェノール樹脂のビーター添加法によるレジンシートの製造に関する一実験(PDF:1,208KB)
大黒昭夫、西沢修 木材接着用酢酸ビニルエマルジョン接着剤の二、三の物性と接着性能について(PDF:545KB)
佐藤庄一、寺沢真 日本産主要樹種の性質乾燥性(第2報) 九州地方産材の乾燥性について(PDF:851KB)
榊原彰、尾田勝夫、高橋敏 エタノール・苛性ソーダによる木材の加圧・加熱(PDF:546KB)
榊原彰、高橋敏 亜硫酸パルプ廃液よりリグニンの沈澱採取に関する研究(第1報) 水素圧下の加熱処理(PDF:781KB)
研究報告 No.162
昭和39年(1964)
1月
加納孟、中川伸策、齋藤久夫、小田正一 カラマツの用材品質について(第1報) 用材品質におよぼす立木素材および角材の条件(PDF:4,151KB)
加納孟、中川伸策 肥培スギの材質(PDF:3,455KB)
鈴木岩雄、米沢保正 ファイバーボード原料の物理的性質に関する研究(第4報) 原料の化学的成分の影響(IV)(PDF:1,848KB)
松本庸夫、川村二郎、大黒昭夫 表面特殊合板の吸水性、耐摩耗性、耐薬品・耐汚染性試験について(PDF:1,694KB)
雨宮昭二 木材防腐処理法に関する研究(4) 塗付法における防腐剤の塗付量(消費量)と吸収量について(PDF:767KB)
河田弘 湿性ポドゾルにおけるカラマツ幼齢林の施肥試験 カラマツの成長および針葉の組成におよぼす施肥の影響(PDF:1,697KB)
研究報告No.161
昭和38年(1963)
11月
千葉春美、石井幸夫、富岡甲子次、飯塚三男 赤沼におけるテーダマツの成長について(PDF:1,070KB)
千葉春美、石井幸夫、富岡甲子次、石井忠次郎 コバノヤマハンノキのさし木について(PDF:843KB)
千葉春美、飯塚三男 クレモナ寒冷紗の日おい効果について(PDF:731KB)
三宅勇、千葉春美、石井邦作、石井幸夫 苗畑における除草剤試験(PDF:2,513KB)
野原勇太 スギの人工交配試験の成長について(PDF:1,022KB)
野原勇太、大河原昭衛、児玉武男、青山安蔵 スギの耐雪性品種に関する研究(第1報) スギの葉型ならびに樹形と冠雪量について(PDF:5,983KB)
只木良也、前田安之、黒木重郎 九重山塊におけるカラマツ林の成長(PDF:641KB)
慶野金市、富樫郁子 丸太に散布した薬剤の行動(2) 樹皮面からのPCPおよびその塩類の浸潤について(PDF:845KB)
小林享夫、真宮靖治 マツ類の皮目枝枯病菌(PDF:3,005KB)
研究報告 No.160
昭和38年(1963)
10月
前田満 北海道の森林における野ネズミの生態に関する研究(第2報) エゾヤチネズミの出生と死亡について(PDF:1,535KB)
森 稔、星 通 プレーナによる木材の面仕上げ(II) 仕上げ面の品質におよぼす切削条件の影響(PDF:4,069KB)

山脇三平、平松修、三村和男、猪内正雄

チェンソーの性能試験(PDF:16,075KB)

研究報告 No.159
昭和38年(1963)
10月

浅川澄彦 ヤチダモ種子を中心とした林木種子の発芽生理に関する研究(PDF:7,527KB)
伊藤一雄 カラマツの先枯病(英文)(PDF:4,088KB)
組織研究室 輸入外材の構造(No.36~No.50)ヤカール、ギホー、ナリグ、ラング、レンガス、ビヌアン、プタット・パヤ、 メンガリス、インパス、ウリン、メダンジョンコン、カランパヤン、ピンカ ドウ、ジャラ、シルキー・オーク材(PDF:5,659KB)
研究報告 No.158
昭和38年(1963)
10月 
樋口輔三郎 小哺乳類の個体群生態と駆除に関する研究(II) 種間の分布相関(PDF:903KB)
堀江保夫、高橋啓二 治山用木本植物のさし木試験(PDF:2,369KB)
横田徳郎、後藤君子 木材の吸湿・脱湿速度に関する研究(PDF:2,192KB)
沢田稔、山井良三郎、高見勇、近藤孝一、杉山英夫 木造組立家屋に関する研究(第3報) 林野作業員宿舎(B型)の実大剛性試験(PDF:7,977KB)
川村二郎 イタリヤポプラ合板の塗装性能について(PDF:519KB)
研究報告 No.157
昭和38年(1963)
9月
須藤彰司
 
 
熱帯材の識別(PDF:19,541KB)
研究報告 No.156
昭和38年(1963)
9月
中野秀章、菊谷昭雄、森沢万佐男 林況変化、とくに伐採が溪川流出に及ぼす影響(I) ―水年・豊水・平水・低水・渇水各流出量への影響―(PDF:7,630KB)
佐藤邦彦、横沢良憲、庄司次男 カラマツの先枯病に関する研究 I(PDF:7,018KB)
阿部寛、福井康夫、平田利美 防火試験法に関する研究(I) 難燃性試験法についての一実験(PDF:1,855KB)
研究報告 No.155
昭和38年(1963)
7月
寺下隆喜代 フサアカシヤの病害に関する研究 III たんそ病菌の分類学的検討(PDF:3,296KB)
伊藤一雄、陣野好之、小林享夫 日本におけるカラマツがんしゅ病(英文)(PDF:4,600KB)
樋口輔三郎 小哺乳類の個体群生態と駆除に関する研究(I)分布型式とその変遷(PDF:1,637KB)
新名謹之助 EDTA滴定によるアルミニウムの定量について―II 土壌・土壌粘土および土壌抽出液中のアルミニウムの定量法 ―土壌分析への応用―(PDF:1,115KB)
中村源一、大平裕 ドラム・バーカーによるチップ用材の剥皮試験(2)(PDF:3,317KB)
中村源一、大平裕 樹皮剥皮性の年間変動(PDF:4,414KB)
椋代純輔 接着によって生ずる合板中の内部応力について(PDF:967KB)
伊藤彰 チップの容積重について(第2報)全国市場木材チップ容積重について(PDF:917KB)

研究報告 No.154
昭和38年(1963)
5月

只木良也 競争密度効果を基にした幹材積収穫予測(PDF:1,510KB)
村井三郎 邦産ハンノキ類の植物分類地理学的研究(第II報) 低木性樹種を含めた全樹種の比較研究(PDF:3,943KB)
杉山利治、佐伯正夫 昭和35年12月末の大雪による北陸地方の森林の冠雪害調査報告(PDF:2,470KB)
村井宏、渡辺隆司 東北地方の荒廃地における早期緑化工法についての試験(PDF:10,375KB)
研究報告 No.153
昭和38年(1963)
3月
上村武、梅原誠 日本産主要樹種の性質 試験計画(PDF:1,373KB)
寺沢真、小玉牧夫、佐藤庄一 日本産主要樹種の性質 乾燥性(第1報) 中国、四国、東北、中部地方産材の乾燥性について(PDF:3,099KB)
大平裕 スライサーによる単板切削の研究(PDF:3,269KB)
星 通、森 稔 ミズナラの縦接ぎ接着有効率(PDF:2,737KB)
椋代純輔、森屋和美 集成材に関する研究(第10報) 集成材の異樹種接着 ―剥離促進によるミズナラ― エゾマツ集成材の剥離発生の傾向について(PDF:3,092KB)
堀岡邦典、大黒昭夫 材質改良に関する研究(第9報) フェノール樹脂接着剤の合成とその接着性能について(PDF:1,434KB)
研究報告 No.152
昭和38年(1963)
3月
上村武、梅原誠 木造組立家屋に関する研究(第1報) 林野作業員宿舎の試作ならびに組立試験(PDF:7,446KB)
沢田稔、山井良三郎、高見勇、近藤孝一、杉山英男 木造組立家屋に関する研究(第2報) 林野作業員宿舎(A型)の実大剛性試験
研究報告 No.151
昭和38年(1963)
3月
横田俊一 カラマツ先枯病に関する研究 III カラマツ先枯病菌の胞子の放出・分散とその発芽について(PDF:5,537KB)
中原二郎、小林富士雄 タケのハマキガ類について(PDF:831KB)
山口博昭 北海道の風倒地における穿孔虫の発生分散機構(第2報) 風害翌年(1955年)における風倒挫折木での穿孔虫の増殖(PDF:1,894KB)
山口博昭、平佐忠雄、小泉力、高井正利、井上元則、小杉孝蔵、野淵輝 北海道の風倒地における穿孔虫の発生分散機構(第3報) 立木被害の発生推移(1956~1958年)(PDF:5,181KB)
榊原彰、阿部勲、荒木正 リグニンの水素化分解に関する研究(第4報) コバルト・モリブデン ―珪藻土およびニッケルカーボニルを触媒とした場合(PDF:1,318KB)
     

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科編集刊行係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8373

FAX番号:029-873-0844

Email:kanko@ffpri.affrc.go.jp