研究紹介 > 特集一覧 > 2015年の特集一覧 > 特集:平成27年度 森林総合研究所 公開講演会を開催します!
更新日:2015年9月18日
ここから本文です。
日本人がどのように木材を使ってきたか、日本における木材利用の歴史を振り返り、現在国策として開発が進められている直交集成板(CLT)の実用化の現状や建築サイドから見た木材利用の課題について講演を行い、これから日本人が木材とどのように関わっていけばよいか、「木材利用がきり拓く未来」について展望します。
日時:平成27年10月15日[木曜日] 13時30分~16時40分
場所:ヤクルトホール(東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル) テーマ:木材利用がきり拓く未来 講演: (2)「新しい建築材料、CLT実用化の今」 (3)「木材利用に必要なこと ―建築の視点から―」 (4)「日本の木材利用の未来」 |
日本には古くから「木の文化」があり、私たちはさまざまな所に木材を使ってきました。現在では、住宅のみならず体育館や競技場といった大型建築物を木材で建てることができるようになっています。また、木材は大気中の二酸化炭素(CO2)を炭素として固定した材料であり、加工時のエネルギー消費が金属材料等に比べて極めて少ないことから、地球温暖化対策にも有効です。そこで、私たちの木材利用の歴史を振り返りながら、木材の利用を拡大するためにどのようなことが必要なのかを考える、公開講演会「木材利用がきり拓く未来」を企画しました。
北海道支所:「樹木に迫る−成長・繁殖・変化−」 10月15日(木曜日)13時30分~16時 札幌市男女共同参画センター
東北支所:「公開講演会」 10月27日(火曜日)12時55分~16時40分 盛岡市 プラザおでって
関西支所:「森の恵みと土のチカラ ~ささえ合う森と土~」 10月16日(金曜日)13時30分~16時30分 龍谷大学 響都ホール 校友会館
四国支所:「四国の森林管理の未来を考える ―広大な人工林の今後の取り扱いをめぐって―」 11月19日(木曜日)13時~16時50分 高知会館「飛鳥」
九州支所:「ナラ枯れ研究と低密度植栽実践研究」 10月15日(木曜日)13時30分~16時30分 くまもと県民交流館パレア
多摩森林科学園:「くらしに身近な木質バイオマス ~木製トレイから空気浄化剤まで~」 10月17日 (土曜日) 13時15分~15時 多摩森林科学園・森の科学館
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.