研究紹介 > 新着情報

ここから本文です。

新着情報

公開日の新しいものから50件を掲載しています。

2025年11月14日

令和7年度理事長賞新着

2025年11月14日

アグリビジネス創出フェア2025に出展します新着

2025年11月12日

創立120周年記念行事開催される新着

2025年11月12日

農林水産技術会議委託プロジェクト研究「管理優先度の高い森林の抽出と管理技術の開発」成果報告会新着

2025年11月6日

つくば市立学園の森義務教育学校「出前レクチャー」開催

2025年11月6日

COP30ジャパンパビリオン・セミナーの開催について

2025年11月5日

2025年度 森林総合研究所公開講演会「2050年の森:人口減少社会において森林の果たす役割とは」を開催しました

2025年11月4日

森林講座   固有種の宝庫、小笠原諸島の林木遺伝資源保全に向けた取組

2025年11月4日

森林研究・整備機構 120周年記念誌 山なみ越えて —2015年~2025年のあゆみ—

2025年10月31日

全国花粉の少ない森林づくりシンポジウム2025

2025年10月17日

ノコギリカメムシの“耳”と思われていたのは“共生器官”だった 後脚で培養した菌で寄生蜂から卵を守る防衛共生の発見

2025年10月7日

森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第14回ウェブ検討会 ~建築物LCCO2評価制度開始に向けた木材業界の対応~

2025年10月2日

研究報告 第21巻4号(通巻464号)

2025年10月2日

研究報告 第24巻3号(通巻475号)

2025年10月1日

森林講座  雪と森林

2025年10月1日

北海道地域の森林・林業関係機関で連携協定締結

2025年9月29日

「大径材の活用による国産材製品の安定供給システムの開発」公開シンポジウム 開催案内

2025年9月26日

季刊 森林総研 No.70「特集:森林の長期研究の意義と成果」

2025年9月12日

「福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム」~福島の森と木の親子体験オンライン教室2025~の開催

2025年9月10日

産学官民連携・知的財産のホームページをリニューアル —研究成果と知的財産の活用を積極的に進めます—

2025年9月8日

温暖化による春の早まりは高山帯の紅葉の色づきを弱くする —定点カメラ画像データに基づく将来予測—

2025年9月5日

交付金プロジェクト研究成果集

2025年9月3日

2025年度森林総合研究所公開講演会「2050年の森:人口減少社会において森林の果たす役割とは」開催のお知らせ

2025年9月1日

2025年度(後期)森林講座を開催します

2025年9月1日

2025年度 森林総合研究所公開講演会「2050年の森:人口減少社会において森林の果たす役割とは」開催のお知らせ

2025年9月1日

森林講座  木の香りを活かして、生活を少し豊かに

2025年8月27日

都市緑地がウェルビーイング向上に与える影響を科学的に検証 東京建物と森林総研、共同研究を「大手町の森」で開始 ヒートアイランド現象の緩和効果も分析、都市緑地の多面的な価値を定量化・可視化

2025年8月26日

実用化カタログ「森林産業実用化カタログ2025」を公開

2025年8月26日

森林と大気のガス交換を「渦」で捉える —半世紀前に考案された理論を実用化—

2025年8月21日

「となりのクリハラリス」

2025年8月21日

アジア地域初! 陸域生態系によるCO₂吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築

2025年8月8日

森林総合研究所 夏休み企画!2025「もっと知りたい昆虫」「クマのお話し会」を開催しました

2025年8月5日

65人のこどものはなし

2025年8月5日

遠くの自然を守るには、近くの自然とのつながりが大切 —渡り鳥の越冬地における保全活動への 支払い意志額に影響するもの—

2025年8月4日

森林講座  野と林の近現代史

2025年7月29日

東京23区の住民で過去1年間に森林を訪れたのは3人に1人 —森林空間利用を促すには何が必要なのか?—

2025年7月22日

夏休み研究相談2025

2025年7月16日

つくばちびっ子博士2025もりの展示ルーム 夏休み公開(平日限定)

2025年7月16日

熱帯林の微生物は土壌のリン不足に「質より量」で勝負 —リン獲得のための酵素は低品質でも有利?—

2025年7月14日

オーストリアにおいて個人の森林所有者が活発に林業を行っている要因を明らかにした

2025年7月11日

革新的ガス分析手法を開発 —森林土壌から放出・吸収される温室効果ガス測定を大幅に効率化—

2025年7月9日

研究報告 第24巻2号(通巻474号)

2025年7月9日

気象衛星ひまわりで30分ごとに光合成活動を可視化 ~植物の“昼寝”を宇宙から監視できる時代へ~

2025年7月8日

鳥類学は、あなたのお役に立てますか?文庫版

2025年7月8日

ネコが最低でも年間で3万5千羽のオオミズナギドリを捕食 —世界最大の集団繁殖地、御蔵島における野生化ネコによる大量捕食の実態が明らかに—

2025年7月7日

実証実験・保持林業―広葉樹を残して生き物を守る―

2025年7月1日

2025年度 森林総合研究所 夏の一般公開(7月1日(火曜日)から申込開始)

2025年7月1日

森林講座  シカは減っているのか?効率的な個体数管理のためのメスジカの捕獲

2025年6月23日

「地下の森林」は長期間劣化しないことを実証 —長期気候変動対策には木材の地中利用が有効—

2025年6月5日

森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第13回ウェブ検討会 ~主伐・再造林の最前線~