研究紹介 > 新着情報

ここから本文です。

新着情報

公開日の新しいものから50件を掲載しています。

2025年7月2日

季刊 森林総研 No.69「特集:森の昆虫Ⅱ飼育と観察」新着

2025年7月1日

2025年度 森林総合研究所 夏の一般公開(7月1日(火曜日)から申込開始)新着

2025年7月1日

森林講座  シカは減っているのか?効率的な個体数管理のためのメスジカの捕獲新着

2025年6月23日

「地下の森林」は長期間劣化しないことを実証 —長期気候変動対策には木材の地中利用が有効—

2025年6月5日

森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第13回ウェブ検討会 ~主伐・再造林の最前線~

2025年6月5日

令和7年版 研究成果選集2025

2025年6月2日

鳥は海から陸に肥料を運び、肥料は150年で流れ去る —南硫黄島の原生自然が教えてくれた海鳥の役割—

2025年6月1日

森林講座  ボルネオの森のきのこと昆虫

2025年5月30日

木材データベースに木材の紹介ページができました

2025年5月28日

市販ノズル型殺虫剤『園芸用キンチョールE®』を使ってナラ枯れから樹を守る —市民活動でできる樹幹内のカシノナガキクイムシ駆除—

2025年5月26日

現在の樹木が吸排出する放射性セシウム量を解明 —木材のセシウム濃度予測の高度化に向けた観測—

2025年5月20日

鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない

2025年5月14日

第34回森と花の祭典 みどりの感謝祭「みどりとふれあうフェスティバル」に出展しました

2025年5月9日

令和7年度科学技術週間イベントを開催しました

2025年5月1日

森林講座  樹木に不可欠な水は木材利用の悩みの種

2025年4月22日

第5期中長期計画成果28 盲学校理科教育における樹木観察のためのハンドブック

2025年4月16日

講演会「拡大するナラ枯れへの取り組みとこれからの広葉樹林管理」

2025年4月11日

第5期中長期計画成果32ナラ枯れ跡地の広葉樹林更新

2025年4月11日

第5期中長期計画成果31 With/Post ナラ枯れ時代の広葉樹林管理戦略

2025年4月8日

高致命率のマダニ媒介性感染症SFTSの感染が発生しやすい環境を解明 —野生動物と人間の活動域が交わる境界では特に注意が必要—

2025年4月3日

第5期中長期計画成果30 優良種苗のよりよい育成・利用に向けて

2025年3月27日

研究報告 第23巻4号(通巻472号)

2025年3月27日

研究報告 第24巻1号(通巻473号)

2025年3月21日

実用化カタログ「森林産業実用化カタログ2025」を公開

2025年3月19日

「くるみんプラス認定」されました(次世代育成支援対策推進法に基づく)

2025年3月19日

2025年度(前期)森林講座を開催します

2025年3月17日

令和7年度科学技術週間 森林総合研究所 一般公開「春の森林講座」(3月17日(月曜日)から申込開始)

2025年3月10日

第5期中長期計画成果29 センダン板材のグレーディングの試み ―国産広葉樹板材の流通に向けて―

2025年2月28日

木本と草本の個体呼吸と重量のスケーリング式の違いが明らかに

2025年2月27日

スギ人工林による年間の炭素吸収量の将来予測 —面積の縮小と高齢化が予想される人工林がネット・ゼロ社会を実現するためにできること—

2025年2月25日

チョウセンミネバリは最終氷期の生き残りか? —見過ごされてきた樹木の生態に迫る—

2025年2月20日

100年間蓄積されたデータで渡り鳥を守れ! —アジア最大級の鳥類ビッグデータの活用のすすめ—

2025年2月12日

線虫が昆虫を殺生する新たな手法を発見 —生物防除資材の開発に期待—

2025年2月7日

脊椎動物が土壌生物に与える影響について枠組みを提案:地上と地下の生物間相互作用の包括的な理解に向けて

2025年2月5日

第5期中長期計画成果 26 マングローブ保全・再生の手引き ―高潮災害軽減の観点から―

2025年2月5日

第5期中長期計画成果 25 森林を活用した防災・減災のためのForest-based Disaster Risk Reduction COOKBOOK

2025年2月4日

サクラ研究の新時代到来 ~オオシマザクラの完全ゲノム配列を公開~

2025年1月30日

針葉樹の光合成CO₂固定酵素の特性を解明

2025年1月29日

外来アリ類防除に広く利用できる植物由来で生分解性の駆除剤を開発

2025年1月22日

森林技術国際展開支援事業 令和6年度国際セミナー「自然を活用した解決策としての森林管理:森林の防災・減災機能の発揮に向けて」

2025年1月21日

「水夜サイエンスカフェ」に登壇しました

2025年1月21日

ネイチャーポジティブに貢献する人工林管理 —定期的な伐採・植林と広葉樹の保持が鳥類保全の鍵—

2025年1月21日

島と島を渡れたのは遥か昔—アマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ類が中琉球の島々に隔てられた歴史を解明

2025年1月20日

森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第12回ウェブ検討会 ~国産広葉樹資源の家具・内装材への利用拡大に向けて~

2025年1月16日

大雨時に土層内の空気圧の上昇を観測 —洪水や土砂崩れの予測精度向上につながる結果—

2025年1月15日

日本列島の成立とともに歩むツバキの古い歴史 —ヤブツバキとユキツバキの分布変遷を解明—

2025年1月15日

第5期中長期計画成果27 センダン ホオノキ ハンノキ コナラ の利用に向けて ―材質 物理 加工 乾燥特性―

2025年1月6日

森林講座  ヤナギを育ててカーボンニュートラルを目指す

2024年12月25日

「水夜サイエンスカフェ」に登壇します

2024年12月25日

SATテクノロジー・ショーケース2025に出展します