保持林業の実証実験プロジェクト

論文紹介

保持林業に関する主要な成果について、その概要を分類群ごとに紹介します。本プロジェクトのすべての業績リストについてはこちらをご覧ください。

草本植物

Akashi N. (2023) Responses of understory vascular plant communities up to 6years after retention harvesting in planted Abies sachalinensis forests. Forest Ecology and Management 538: 120991. Link

  1. 群状保持の人工林パッチは森林性植物の避難場所として機能
  2. 単木保持された広葉樹は植物の残存率を向上させるが、その効果は小さい

鳥類

Yamaura Y, Unno A, Royle JA. (2023) Sharing land via keystone structure: retaining naturally regenerated trees may efficiently benefit birds in plantations. Ecological Applications 33: e2802. Link

  1. トドマツ人工林に広葉樹が少量でも混交すると鳥類の個体数が大きく増加
  2. 伐採時に広葉樹を20-30本残すと皆伐と比べて鳥類が増加
  3. 少量の広葉樹保持は、木材生産効率の低下を抑えながら鳥類を効率よく保全できる手法

Kawamura K, Yamaura Y, Nakamura F. (in press) Plantation management to restore early and late-successional bird habitat under various climatic and seasonal conditions. Ecological Applications. Link

  1. 実験地を含む全道の人工林・天然林で鳥類調査
  2. 定期的な人工林の伐採・植林は開放地性鳥類の回復に重要な役割
  3. 人工林内での少量の広葉樹保持は天然林性鳥類の保全に効果的
  4. 人工林管理で生物多様性の回復に貢献できる

鳥類(ヨタカ)

Kawamura K, Yamaura Y, Nakamura F. (2023) Early successional habitats created through plantation harvesting benefit the Gray Nightjar (Caprimulgus jotaka): An 8-year survey in central Hokkaido, northern Japan. Journal of Forest Research Link

  1. 準絶滅危惧種の夜行性鳥類・ヨタカは伐採地や天然林に生息
  2. 半径500 m圏内の10年生以下の若い林が増えると生息確率が増加
  3. 当プロジェクトの地域では標高が低いほど好適
  4. 人工林の収穫作業(主伐)はヨタカの保全に貢献

昆虫類(オサムシ類)

Yamanaka S, Yamaura Y, Sayama K, Sato S, Ozaki K. (2021) Effects of dispersed broadleaved and aggregated conifer tree retention on ground beetles in conifer plantations. Forest Ecology and Management 489: 119073. Link

  1. 単木保持の量が増加するほど、伐採後の森林性オサムシ類の個体数・種数の減少は緩和
  2. 群状保持の人工林パッチは、非伐採の人工林と同等の個体数が維持される

昆虫類(森林性シデムシ・糞虫類)

Ueda A, Itô H, Sato S. (2022) Effects of dispersed and aggregated retention-cuttings and differently sized clear-cuttings in conifer plantations on necrophagous silphid and dung beetle assemblages. Journal of Insect Conservation 26: 283-298. Link

  1. 広葉樹保持の量が増加するほど、森林性シデムシ類・糞虫類の個体数の減少は緩和
  2. 群状保持のパッチは、森林性種の避難場所として機能せず

森林性コウモリ類

Teshima N, Kawamura K, Akasaka T, Yamanaka S, Nakamura F. (2022) The response of bats to dispersed retention of broad-leaved trees in harvested conifer plantations in Hokkaido, northern Japan. Forest Ecology and Management 519:120300. Link

  1. 皆伐と比較して中量保持(haあたり50本保持)や大量保持(haあたり100本保持)では、森林内や林縁を好むコウモリ類の活動量が増加
  2. 保持した広葉樹の量が多い方が保全効率は高まる

菌根菌

Obase K, Yamanaka S, Yamanaka T, Ozaki K. (2022) Short-term effects of retention forestry on the diversity of root-associated ectomycorrhizal fungi in Sakhalin fir plantations, Hokkaido, Japan. Forest Ecology and Management 523: 120501. Link

  1. 広葉樹保持の量が増加するほど、根に共生して樹木の成長を支える菌根菌の多様性の減少が抑制
  2. 少量保持(10本/ha)でも皆伐より高い傾向
  3. 伐採地内の人工林パッチでは菌根菌相が維持
  4. トドマツ稚樹は保持木と菌根菌を共有

保持林業の見た目

高山範理・讃井知・山浦悠一(2020)主伐方法に対する非専門家の認知・評価傾向.日本森林学会誌 102:180-190. Link

  1. 人工林の見た目の印象を調査
  2. 非専門家は皆伐や老齢木保持をプラスに、群状保持はマイナスに認知
  3. 伐採に抵抗感のある非専門家には、伐採の必要性や生態系保全への配慮等の情報を提供し、理解を求めることが有効

木材生産性評価

Tsushima T, Watanabe I, Akashi N, Ozaki K. (2023) Productivity and cost of retention harvesting operation in conifer plantations. Forests. 14: 324. Link

  1. 保持伐(少量・中量・大量: 10本・50本・100本/ha)の木材生産性を皆伐と比較
  2. 伐倒や木寄せの時間が中量・大量保持で増加、コストは約15%増加
  3. これら作業が全体に占める割合は19%で、全体のコスト増は3%に