成果一覧
マークのあるものはリンク先で無料閲覧可能、PDFとあるものはリンクよりダウンロード可能です。
論文の別刷りなどご希望の方は、ページ下のアドレスよりお問い合わせください。
書籍
- 柿澤宏昭・山浦悠一・栗山浩一[編](2018)保持林業
木を伐りながら生き物を守る.築地書館.ISBN978-4-8067-1570-2. Link
当プロジェクトや海外での保持林業の事例を紹介、日本国内での見こみや課題について、生態学だけでなく林学や社会経済学的視点を含めてまとめた書籍
学術論文:保持林業に関連する研究成果
- 長坂有・長坂晶子(印刷中)トドマツ人工林小流域における伐採後の保持木量が硝酸態窒素濃度に及ぼす影響.日本森林学会誌.
保持林業が流域の水質に与える影響を検証
- Kawamura K, Yamaura Y, Nakamura F. (in press) Plantation management to restore early and late-successional bird habitat under various climatic and seasonal conditions. Ecological Applications.
Link
人工林の林齢と広葉樹混交の鳥類への影響を検証(全道での保持林業の有効性を示唆)[論文紹介] [プレスリリース]
- Obase K, Yamanaka S, Ozaki K. (2024) Root-associated ectomycorrhizal fungal communities in and around aggregated retention patches left in logged areas of Abies sachalinensis planted forests. Mycoscience. 66: MYC659.
Link
群状保持からの距離の違いが外生菌根菌に与える影響を検証(英語・無料閲覧可)
- Ozaki K, Akashi N, Kawamura K, Obase K, Ueda A, Unno A, Yamanaka S, Yamaura Y (2024) Retention forestry in plantations: Synthesizing key findings of early studies from a long-term experiment in northern Japan. Forest Ecology and Management 562: 121929.
Link
当プロジェクトのこれまでの成果をまとめたレビュー(英語・無料閲覧可)
- Yamaura Y, Unno A, Royle JA. (2023) Sharing land via keystone structure: retaining naturally
regenerated trees may efficiently benefit birds in plantations. Ecological Applications 33: e2802.
Link
保持林業の鳥類への効果を検証[論文紹介] [プレスリリース]
- Kawamura K, Yamaura Y, Nakamura F. (2023) Early successional habitats created through plantation
harvesting benefit the Gray Nightjar (Caprimulgus jotaka): An 8-year survey in central Hokkaido,
northern Japan. Journal of Forest Research 28:289-296.
Link
ヨタカの生息地としての伐採地の機能を検証[論文紹介] [研究成果森林総研HP]
- Akashi N. (2023) Responses of understory vascular plant communities up to 6years after retention
harvesting in planted Abies sachalinensis forests. Forest Ecology and Management 538: 120991.
Link
保持林業が草本植物に及ぼす影響を検証[論文紹介]
- Tsushima T, Watanabe I, Akashi N, Ozaki K. (2023) Productivity and cost of retention harvesting
operation in conifer plantations. Forests. 14: 324.
Link
保持林業実施時(伐採時)の作業効率を検証(英語・無料閲覧可)[論文紹介]
- Obase K, Yamanaka S, Yamanaka T, Ozaki K. (2022) Short-term effects of retention forestry on the
diversity of root-associated ectomycorrhizal fungi in Sakhalin fir plantations, Hokkaido, Japan.
Forest Ecology and Management 523: 120501.
Link
菌根菌に対する保持林業の効果を検証[論文紹介] [研究成果森林総研HP]
- Teshima N, Kawamura K, Akasaka T, Yamanaka S, Nakamura F. (2022) The response of bats to dispersed
retention of broad-leaved trees in harvested conifer plantations in Hokkaido, northern Japan. Forest
Ecology and Management 519:120300.
Link
森林性コウモリ類に対する広葉樹保持の効果を検証[論文紹介] [研究成果森林総研HP]
- 上田明良・伊東宏樹・佐藤重穂(2022)オサムシ科甲虫群集への針葉樹人工林の単木・群状保残伐および小面積皆伐の効果.日本森林学会誌 104:309-320.
Link
オサムシ類への保持林業の効果をベイトトラップを用いて検証(日本語・無料閲覧可)
- Ueda A, Itô H, Sato S. (2022) Effects of dispersed and aggregated retention-cuttings and differently
sized clear-cuttings in conifer plantations on necrophagous silphid and dung beetle assemblages.
Journal of Insect Conservation 26: 283-298.
Link
森林性シデムシ類・糞虫類に対する保持林業の効果を検証[論文紹介]
- Yamanaka S, Yamaura Y, Sayama K, Sato S, Ozaki K. (2021) Effects of dispersed broadleaved and
aggregated conifer tree retention on ground beetles in conifer plantations. Forest Ecology and
Management 489: 119073.
Link
森林性オサムシ類に対する保持林業の効果を検証[論文紹介] [研究成果森林総研HP]
- Akashi N, Nitta N, Ohno Y. (2021) Effect of forest management on understory vascular plants in planted Abies
sachalinensis forests. Forest Ecology and Management 497: 119521.
Link
伐採前の植生調査により広葉樹混交が草本植物の多様性に及ぼす影響を検証
- 高山範理・讃井知・山浦悠一(2020)主伐方法に対する非専門家の認知・評価傾向.日本森林学会誌 102:180-190.
Link
伐採地の見た目に対する非専門家の印象を調査(日本語・無料閲覧可)[論文紹介]
- 尾崎研一・明石信廣・雲野明・佐藤重穂・佐山勝彦・長坂晶子・長坂有・山田健四・山浦悠一(2018)木材生産と生物多様性保全に配慮した保残伐施業による森林管理―保残伐施業の概要と日本への適用―.日本生態学会誌
68:101-123.
Link
保持林業に関する海外の研究動向のとりまとめ(日本語・無料閲覧可)
- Yamaura Y, Shoji Y, Mitsuda Y, Utsugi H, Tsuge T, Kuriyama K, Nakamura F. (2016) How many
broad-leaved trees are enough in conifer plantations? The economy of land sharing, land sparing, and
quantitative targets. Journal of Applied Ecology 53(4): 1117–1126.
Link
針葉樹人工林に広葉樹を混交することの経済価値を算出[プレスリリース]
学術論文:当実験区を活用したその他の研究
- Yamamoto K, Miyamoto T, Nagasaka A, Nagasaka Y, Tamai Y, Yajima T. (2023) Aquatic hyphomycete assemblages of Abies sachalinensis leaf litter immersed in a stream in Hokkaido, Japan. Journal of Forest Research Link
- Yamanaka S, Yamaura Y, Ozaki K. (2023) Examining the bias of pitfall traps with enclosure experiments and removal sampling. Insect Conservation and Diversity 16: 555-565. Link
- Obase K, Yamanaka S, Kinoshita A, Tamai Y, Yamanaka T. (2021) Phylogenetic placements and cultural
characteristics of Tuber species isolated from ectomycorrhizas. Mycoscience 62: 124-131.
Link
トリュフを作る菌を実験区の林地から発見[研究成果森林総研HP]
- Yamanaka S, Hironaka Y, Ozaki K. (2019) Cost-effective sampling for estimating species richness of ground beetles (Coleoptera: Carabidae) using pitfall traps: efficiency of non-parametric species richness estimators. Applied Entomology and Zoology 54: 231–238. Link
紀要・報告書
- 長坂晶子・山田健四・速水将人・長坂有(2024)保持林業実証実験地における伐採前後の土壌環境の変化.北海道林業試験場研究報告 60
- Yamaura Y, Unno A. (2023) Retention Experiment for Plantation Forestry in Sorachi, Hokkaido
(REFRESH), Northern Japan. Bulletin Ecological Society of America 104: e02044. Link
当実験区についての英語での紹介。実験区の写真も掲載(無料閲覧可)
- 尾崎研一(2023)「トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験」全体説明.北方森林研究 71:1-4. Link
- 明石信廣(2023)下層植生に対する保残伐の効果と保残木の生残.北方森林研究 71:5-8. Link
- 長坂有(2023)水土保全機能の保持から見た保残伐の効果.北方森林研究 71:9-10. Link
- 上田明良・末吉昌宏・佐藤重穂(2023)北海道における保持伐と小面積皆伐がベッコウバエ科とアカバトガリオオズハネカクシに与える影響.北方森林研究 71:63-66. Link
- 新田紀敏・明石信廣(2021)イルムケップ山塊(北海道空知地方)の維管束植物相.北海道林業試験場研究報告 58:19-34. Link
- 長坂有(2020)森林渓流から流出する窒素になぜ注目するか?光珠内季報 196:7-11. Link
- 長坂晶子・長坂有・速水将人(2018)保残伐の導入は水土保全機能への影響を緩和できるか-実証実験5年間のモニタリング結果より-.光珠内季報 187:10. Link
- 津田高明・渡辺一郎・滝谷美香・対馬俊之(2018)保残伐の導入は木材生産と収益性に影響するのか? 光珠内季報 187:11.Link
- 長坂有・長坂晶子・速水将人(2018)保残伐の導入は渓流生態系への影響を緩和できるか-伐採前後の水生生物調査結果より-.光珠内季報 187:12. Link
- 福田陽一朗・小野理・古家直行・長坂晶子(2018)保残伐の導入はどのような場所が対象になりうるか? 光珠内季報 187:13. Link
- Yamaura Y, Akashi N, Unno A, Tsushima T, Nagasaka A, Nagasaka Y, Ozaki K. (2018) Retention
Experiment for Plantation Forestry in Sorachi, Hokkaido (REFRESH): A large-scale experiment for
retaining broad-leaved trees in conifer plantations. Bulletin of the Forestry and Forest Products
Research Institute 17: 91-109. Link
当プロジェクトの解説(英語、無料閲覧可)
- 南野一博・雲野明・明石信廣(2017)エゾシカ低密度地域におけるライントランセクト法及びカメラトラップによる生息密度指標の評価. 北海道林業試験場研究報告 54:1-8. Link
-
明石信廣・対馬俊之・雲野明・長坂晶子・長坂有・大野泰之・新田紀敏・渡辺一郎・南野一博・山田健四・石濱宣夫・滝谷美香・津田高明・竹内史郎・石塚航・福地稔・山浦悠一・尾崎研一・弘中豊・稲荷尚記(2017)トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験(REFRESH)における実験区の伐採前の林分組成.北海道林業試験場研究報告
54:31-45. Link
当プロジェクトの伐採前の状況解説(日本語、無料閲覧可)
- 対馬俊之・渡辺一郎・蓮井聡・津田高明(2016)保残伐施業におけるフォワーダ集材作業の実証的研究.機械化林業 755:1-9.
- 雲野明・山浦悠一(2016)保残伐施業(REFRESH):第1セット伐採前後の鳥類相の比較.北方森林研究 64:19-22. Link
- 長坂有・長坂晶子(2015)山地渓流の水質に及ぼす,林相,地質の影響 -イルムケ ップ山塊の事例-.北方森林研究 63:59-62. Link
解説記事など
- 山浦悠一(2024)保持林業 木材を生産しながら生物多様性を保全する. グリーン・エージ. 593:15-19.
- 河村和洋(2023)人工林でも生物多様性の保全を―植栽樹種・主伐・広葉樹保持の効果. 森林と林業 2023年12月号:12-13.
- 山浦悠一・雲野明(2023)人工林で広葉樹を保持して鳥類を保全する.森林技術 974:28.PDF
- 明石信廣(2022)トドマツ人工林の下層植生における森林管理の影響.北方林業 73:34-38.
- 尾崎研一(2019)トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験(略称:REFRESH)の概要.北方林業 70:1-4.
- 雲野明・山浦悠一・河村和洋(2019)保残伐実験での鳥類調査の概要と主な出現種について.北方林業 70:5-8.
- 佐山勝彦(2019)トドマツ人工林における保残伐施業の昆虫多様性への影響.北方林業 70:9-12.
- 明石信廣(2019)トドマツ人工林における保残伐施業と植物の多様性.北方林業 70:13-16.
- 長坂晶子・長坂有(2019)保残伐施業が水土保全機能や渓流生態系に及ぼす影響を探る.北方林業 70:17-20.
- 山中聡(2019)トドマツ人工林の保持林業実証実験区(シリーズ森めぐり40).森林科学 85: 26-27. Link
- 長坂晶子・明石信廣(2018)保残伐実証実験地における取り組み.グリーントピックス 57:4. Link
- 長坂晶子・長坂有・速水将人(2018)保残伐実証実験地で観測された微細土の流出.グリーントピックス 57:2-3.Link
- 明石信廣・山中聡・山浦悠一(2018)タスマニアの森林と林業―木材生産と生物多様性保全―.北方林業 69: 154-157.
- 山浦悠一・山中聡・明石信廣(2018)研究から実践へ―タスマニアにおける保持林業―.森林技術 918:26-29.PDF
- 山中聡(2018)木材生産と森林の公益的機能保全の両立をめざす保残伐施業.山林 8:20-26.
- 明石信廣(2016)木材生産と生物多様性保全の両立を目指した保残伐施業.山つくり
- 菅野正人・明石信廣・雲野明(2016)ドローンによる保残伐実験区の撮影.グリーントピックス 51:2.Link
- 対馬俊之(2015)持続可能な森林管理のための保残伐施業-日本への導入に向けて-.森林技術 878:16.
- 明石信廣(2015)保残伐施業の実証実験~実験区の設定がすすんでいます~.グリーントピックス 51:1.Link
- 明石信廣(2014)トドマツ人工林における保残伐施業の大規模実験.森林科学 71:48-49.Link
- 尾崎研一(2014)森の木を伐りながら生き物を守る-国際生物多様性の日記念シンポジウムの概要-.山林 1565:36-44.
- 尾崎研一(2014)トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験.北の森だより 13:7.Link
- 土屋禎治(2013)北海道有林における新たな人工林施業の取組.農業と経済 79:91-96.
メディア・新聞記事など
学会発表など
現地視察・研修の受け入れ実績
- 2014.3.24 運営協議会主催「トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験」地域説明会
- 2014.7.16-18 北海道水産林務部森林環境局道有林課「平成26年度道有林森林整備技術応用研修(生態系保全)」
- 2015.6.29 北方森林学会春季行事「保残伐実証実験区の視察と現地検討」
- 2015.10.22 北海道大学森林科学科巡検
- 2016.7.5 2016年度JICA 青年研修「ベトナム 自然環境保全コース」
- 2016.10.4 豊田市職員等現地視察
- 2016.10.12 北海道空知総合振興局森林室「地域住民と創る道有林の集い」
- 2016.10.26 北海道空知総合振興局森林室「道央ブロック森林整備等研修会」
- 2017.8.29-31 北海道水産林務部森林環境局道有林課「平成29年度道有林森林整備技術対応研修(生態系保全)」
- 2017.9.1 森林部門技術士会北海道支部現地視察
- 2018.8.9 北海道インターンシップ現地視察
- 2019.6.10 知床財団現地視察
- 2019.8.2 北海道森林管理局現地視察
- 2020.10.27 NPO法人森づくりフォーラム現地視察
- 2021.10.6 北の森づくり専門学院現地実習
- 2022.9.16 北の森づくり専門学院現地実習
- 2022.9.26-28 北海道水産林務部森林環境局道有林課「令和4年度道有林森林整備技術対応研修(生態系保全)」
- 2022.10.4 一般財団法人林業経済研究所現地視察
- 2023.7.4 竹中工務店現地視察
- 2023.8.27 北海道森林管理局・空知森林管理署北空知支署現地視察
- 2023.8.4 関東弁護士会連合会
- 2023.9.5 北海道森林管理局現地視察
- 2023.10.2 北の森づくり専門学院現地実習
- 2024.9.30 北の森づくり専門学院現地実習
- 2024.10.6 林野庁若手職員有志の勉強会
- 2024.10.24 北海道森林管理局石狩管理署現地視察
- 2024.10.29 森林施業研究会