ここから本文です。

研究報告No.251-No.300

林業試験場研究報告 No.251~No.300

 

 

研究報告 No.300
昭和53年(1978)
10月
機械第1研究室上松運輸営林署ロープ試験室 林業用鋼索の疲労に関する研究 第3報 作業索(6×19、JIS3号)の疲れ寿命試験(PDF:3,558KB)
古越隆信 スギ採種園の花粉管理に関する基礎的研究(PDF:8,556KB)
衣笠忠司、河田弘 クロマツ幼齢林施肥試験〔広島県西条営林署姥ヶ原国有林〕(第2回中間報告) 関西地方における林地施肥試験(第6報)(PDF:1,883KB)
豊岡洪、管原セツ子 (研究資料)造林地の下刈り場面における除草剤TFPの適用性と苗木におよぼす影響(PDF:1,882KB)
小林忠一 はげ山における各種治山工の水保全効果(PDF:3,889KB)
研究報告No.299
 昭和53年(1978)
8月
川村二郎 塗装木材の塗膜割れについて(第2報) 屋外ばくろによる合板上の塗膜耐久性(PDF:2,108KB)
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第6報 西ニューブリテン産材の材質、物理的性質および耐朽性(PDF:7,335KB)
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第7報 西ニューブリテン産材の化学的性質(PDF:1,667KB)
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第8報 西ニューブリテン産材のひき材加工(PDF:4,590KB)
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第9報 西ニューブリテン産材による合板・ボード類・パルプおよび木炭の製造(PDF:3,654KB)

研究報告 No.298
昭和52年(1977)
12月

西本哲昭、藤田桂治、古川久彦、吉本衛 精錬所の排煙による林野の重金属(カドミウム、亜鉛、銅)蓄積とシイタケ・ナメコの重金属吸収(PDF:3,603KB)
森田栄一 (研究資料)成木林施肥の量的効果の推定方法 第1報 無施肥区を対照としない肥効推定法(PDF:914KB)
鈴木正治 木材表面の組織構造と摩耗抵抗(PDF:4,739KB)
鈴木正治 木材の摩耗の標準化試験と摩耗の異方性(PDF:2,540KB)
菊池秀夫 スギ針葉の一形態異常の遺伝(PDF:951KB)
小幡進、粟屋仁志、本田健二郎 暖帯広葉樹の成長と林分構造 第1報 試験地の総括的研究(PDF:3,175KB)
阿部房子 木材および木質材料の熱的性質に関する研究 第5報 木材の熱分解挙動に及ぼす加熱速度の影響(PDF:1,084KB)
研究報告 No.297
昭和52年(1977)
11月
小泉力 北海道における針葉樹天然林の伐採にともなう穿孔虫の被害(PDF:2,899KB)
中津篤 飼育下における日本産ハタネズミの研究 II 繁殖および1腹産子数別成長について(PDF:734KB)
佐藤久男 笠間国有林におけるアカマツ幼齢林施肥試験(PDF:1,356KB)
小川眞 アカマツ林における菌根菌 ―マツタケ―の微生物生態学的研究 IV 菌類社会におけるマツタケのシロ(PDF:5,258KB)
河田弘 森林土壌の窒素の形態について(PDF:2,759KB)
雨宮昭二、松岡昭四郎、庄司要作、井上衛、鈴木憲太郎 浅川実験林苗畑の杭試験(6) 防腐処理杭の18年間の被害度と耐用年数(PDF:2,093KB)
荒木眞之、近嵐弘栄 水位計付き量水槽の排水装置の改良(PDF:1,056KB)
小西千代治 (研究資料)くぎの引抜き抵抗 米材6種、ソ連材5種、ならびに南洋材21種(PDF:1,119KB)
研究報告  No.296
昭和52年(1977)
10月
斎藤勝郎 (研究資料)スギの長期水耕試験(PDF:1,064KB)
明石孝輝、川村忠士 ヒノキ苗木の高さと根元直径についての遺伝子分散と優性分散の分割(PDF:650KB)
豊岡洪、横山喜作、管原セツ子 (研究資料)造林地におけるつる植物の被害と防除について(PDF:1,308KB)
河野耕蔵、横山周一 サワラ雌花の開花過程からみた受粉適期の推定(PDF:1,311KB)
森田栄一、椎林俊昭 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(9) ―XYプロッタによる立木位置図の作成―(PDF:1,949KB)
天野正博 (研究資料)メッシュ解析による森林の生活環境機能の評価(PDF:1,952KB)
野淵輝 南洋輸入材のナガキクイムシ科(PDF:5,255KB)
今村浩人 塗装木材における塗膜の内部応力(PDF:3,689KB)
研究報告 No.295
昭和52年(1977)
9月
西田豊昭 赤色土、赤色系褐色森林土および黄色系褐色森林土の生成過程における化学的組成の変化(PDF:1,273KB)
木下敍幸 スライサーによる厚つき板製造に関する研究 第1報 切削条件とつき板品質の関係(PDF:4,244KB)
山口博昭、高井正利 トドマツオオアブラの総合防除(PDF:3,589KB)
荒木眞之、増田久夫 風の強さとササ群落の諸変化(PDF:851KB)
森林保全研究班 林地転用の放牧草地と水土保全(PDF:8,133KB)
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第5報 東ニューブリテン産材の曲げ加工・釘打ち・セメント硬化障害および化学的変色(PDF:3,531KB)
研究報告 No.294
昭和52年(1977)
8月
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第3報 東ニューブリテン産材の基礎的性質(PDF:3,705KB)
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第4報 東ニューブリテン産材の混合樹種によるボード類・パルプの製造(PDF:2,937KB)
片桐一正 ハラアカマイマイのウイルス病の生態に関する研究(PDF:7,640KB)
小林洋司 電算機による林道路線選定の一方法(PDF:3,905KB)
松岡昭四郎 室内木材腐朽試験における培養基中の炭素源と窒素源の組成の検討(PDF:1,052KB)
平嶋義彦 合板箱型梁の強度性能 第1報(PDF:4,445KB)
研究報告 No.293
昭和52年(1977)
7月
山谷孝一、加藤亮助、森麻須夫、仙石鉄也、後藤和秋、長谷川浩一、横沢良憲 東北地方におけるカラマツ人工林の成長と土壌条件(PDF:10,054KB)
斎藤幹夫、山本千秋 アカマツ・クロマツの球果における有効鱗片の位置とタネの生産(PDF:1,918KB)
小川眞 アカマツ林における菌根菌 ―マツタケ―の微生物生態学的研究 III マツタケのシロ土壌と菌根における菌根類(PDF:6,714KB)
黒川泰亨 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(8) ―主成分分析―(PDF:3,083KB)
研究報告 No.292
昭和52年(1977)
3月
小林享夫 屋久島産樹木類寄生菌(PDF:5,891KB)
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質(第1報) 東ニューブリテン産材のひき材加工(PDF:9,620KB)
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質(第2報) 東ニューブリテン産材による合板・ボード類・パルプおよび木炭の製造(PDF:5,541KB)
竹内郁雄、蜂屋欣二 枝打ち跡の巻込みに関する研究(PDF:1,780KB)
研究報告 No.291
昭和52年(1977)
3月
樋渡ミヨ子 林業試験場電算機プログラミング報告(6) ―収穫試験地データのとりまとめ―(PDF:3,472KB)
川端幸蔵、椎林俊昭 林業試験場電算機プログラミング報告(7) ―樹幹解析―(PDF:1,401KB)
松本庸夫 接着剤としての尿素 ―ホルムアルデヒド反応物の組成を特徴づける2つの指標(PDF:1,575KB)
小西千代治 (研究資料)日本産主要樹種の性質釘の引抜き抵抗(2) 広葉樹材の引抜き抵抗(PDF:773KB)
葉石猛夫、中野達夫 日本産主要樹種の性質 物理的性質 第5報 木材の吸水量(PDF:4,006KB)
研究報告 No.290
昭和52年(1977)
2月
真田勝、山本肇、大友玲子、真田悦子 未熟土地域における全木集材が地力維持におよぼす影響(PDF:1,244KB)
塩崎正雄 堆積腐植の分解に関する研究(II) エゾマツ人工林における間伐と施肥の効果(PDF:1,628KB)
後藤和秋 葉分析による林木の栄養診断にたいする2、3の考察(PDF:3,459KB)
研究報告 No.289
昭和52年(1977)
2月
西川匡英、西沢正久 天然林の更新樹調査法に関する研究(PDF:3,472KB)
玉手三棄寿、樫山徳治、笹沼たつ、高橋亀久松、松岡広雄 (研究資料)洞爺丸台風による北海道の大森林風害の概要とその実況図(PDF:10,631KB)
研究報告 No.288
昭和52年(1977)
1月
川端幸蔵 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(5) 数量化 (I型)(PDF:3,476KB)
山口喜弥太 (研究資料)カラマツのねじりびき法(PDF:338KB)
太田貞明、木下叙幸 主成分分析による南洋材の用途に応じた樹種区分(PDF:3,966KB)
辻井辰雄、奥田吉春、田中利美 森林作業環境の把握方法に関する研究(第2報) ―作業行動による分析―(PDF:1,765KB)
研究報告 No.287
昭和51年(1976)
12月
九州支場林木栄養研究班 スギ、ヒノキ苗の成長におよぼすN、P、K濃度および受光量の影響(PDF:7,032KB)
染郷正孝 ハンノキ属ヤシャブシ節4種の染色体数(PDF:1,578KB)
星 通 日本産主要樹種の性質 回転鉋における被削性について(第6報) 南関東地方産材の回転鉋における被削性試験(PDF:1,069KB)
研究報告 No.286
昭和51年(1976)
11月
村井宏、岩崎勇作 林地の水および土壌保全機能に関する研究(第2報) ―地床かく乱が地表流下・浸透および侵食に及ぼす影響と林地の保全策―(PDF:7,695KB)
長谷川敬一 樹高成長曲線の比較方法に関する研究 ―とくに本州西南部のスギについて―(PDF:2,014KB)
桜井孝一 パルプ・紙中のイオウの迅速定量法(PDF:692KB)
河田弘、小島俊郎 森林土壌の腐植に関する研究(第5報) 琉球諸島(沖縄)における主要な森林土壌の腐植の形態(PDF:3,109KB)
研究報告 No.285
昭和51年(1976)
9月
鷲見博史 グラスファー2"×4"、2"×6"材の高温乾燥に関する研究(PDF:3,171KB)
西田豊昭、小島俊郎 沖縄地域における赤色土、黄色土、赤黄色土、表層グライ化赤黄色土および暗赤色土の遊離酸化鉄の形態(PDF:1,431KB)
苅住曻 森林生産の場における根系の機構と機能 III 根密度と根系の吸収構造(PDF:10,774KB)
研究報告 No.284
昭和51年(1976)
8月
桑畑勤 エゾヤチネズミ個体群の変動に関する研究(IV) 出生後の生長に影響する飼料の配合組成(PDF:3,408KB)
兵頭正寛 自動制御型集材機の開発(第1報)(PDF:2,686KB)
河田弘 森林土壌の腐植に関する研究 第4報 乾性および湿性ポドゾル、暗赤色土、泥炭土および泥炭の腐植の形態(PDF:2,312KB)
雨宮昭二、庄司要作 浅川実験林苗畑の杭試験(5) 硫酸銅、ウォルマン塩系防腐剤ならびにボリデン塩系防腐剤による処理杭中における金属残存量の10年間の経年変化(PDF:2,797KB)
研究報告 No.283
昭和51年(1976)
7月
山口博昭 トドマツオオアブラの個体群動態と多型の出現機構(PDF:11,776KB)
川崎俊郎、西村鳩子、陣野好之 スギ赤枯病の薬剤防除に関する研究―II(PDF:1,445KB)
小沼順一、柴田順一 (研究資料)わが国の架空線集材技術(PDF:5,361KB)
研究報告 No.282
昭和51年(1976)
3月
鈴木正治 木質系内装材の摩耗(PDF:4,795KB)
谷口實、古谷剛 空気比較式比重計による木材の樹脂注入難易の判別法(PDF:1,918KB)
谷口實、古谷剛 重合促進剤併用による合成樹脂充填木材の製造に関する研究(PDF:1,397KB)

研究報告No.281
昭和51年(1976)
2月

山口彰 プロトリグニンの液体アンモニア中金属ナトリウムによる分解(PDF:7,203KB)
椎林俊昭 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(3) 相関係数行列と散布図(PDF:2,290KB)
黒川泰亨 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(4) 0-1整数計画法(PDF:2,671KB)
研究報告  No.280
昭和51年(1976)
2月
土じょう部 林野土壌の分類(1975)(PDF:2,833KB)
辻井辰雄、奥田吉春 森林作業環境の把握方法に関する研究(第1報) ―情報理論からの接近―(PDF:1,709KB)
明石孝輝 重回帰式利用による試験地内のマクロな立地効果の除去(PDF:861KB)
佐々木克彦、小林享夫 Monochaetia unicornis (CKE. & ELL.)SACC. によるヒノキ・ビャクシン類の樹脂胴枯病(II)病原菌の生理的性質(PDF:1,759KB)
志水俊夫、河野良治 昭和47年7月集中豪雨による天草地区の山地荒廃に関する研究(PDF:2,937KB)
桜井孝一 木材・パルプ・紙中の塩素の迅速定量法(PDF:643KB)
研究報告 No.279
昭和51年(1976)
1月
古田公人
 
 
マイマイガとトドマツオオアブラの低密度個体群の動態に関する研究 ―つけ加え実験による環境抵抗の解析―(PDF:9,293KB)
研究報告 No.278
昭和50年(1975)
11月
斎藤幹夫、藤本吉幸、一ノ関訓、大津正史 除雄剤によるスギ、アカマツ、クロマツの雄性不稔の誘発に関する試験(PDF:2,626KB)
小川真 アカマツ林における菌根菌 ―マツタケ―の微生物生態学的研究マツタケの菌根(PDF:4,511KB)
河田弘 森林土壌の腐植に関する研究(第3報) 黒色土壌、退色型黒色土壌、赤色土、黄色土およびレンジナ様土の腐植の形態(PDF:2,505KB)
上村武、西原実 (研究資料)建築用木材の部材化(第2報) 在来工法住宅の用材および木工事関係作業分析とその合理化(PDF:3,086KB)
研究報告 No.277
昭和50年(1975)
10月
横山敏孝 スギにおける胚の形成と球果の成長(PDF:6,866KB)
武藤惇 天然生スギ集団における針葉形質の変異(PDF:1,951KB)
野淵輝 コキクイムシ科の研究 第13報 日本産コキクイムシ族の21新種(鞘翅目)(英文)(PDF:3,097KB)
高橋啓二 ハリモミ保護林の風害に対する保護と被害地におけるその復元(PDF:4,189KB)
木材部、林産化学部 南洋材の性質 21 南洋材の材質および加工性の評価(PDF:8,806KB)
研究報告 No.276
昭和50年(1975)
9月
三上進、長坂寿俊 カラマツの繊維傾斜度に関する選抜(PDF:1,201KB)
中津篤 飼育下における日本産ハタネズミの研究(第1報) 出産後の成長と発育(英文)(PDF:307KB)
高野勲 樹皮付材のパルプ化(第1報) 樹皮混入パルプのセントリクリーナ処理による除皮効果と処理パルプの性質(PDF:913KB)
松本庸夫 レジンシートによるオーバーレイに関する研究(第12報) レジンシートオーバーレイ合板の9年間の屋外ばくろ試験結果(PDF:1,118KB)
緒方健 熱帯材の解剖学的性質と識別(第1報) Elaeocarpus 属および Sloanea 属(ホルトノキ科)(英文)(PDF:1,480KB)
小島忠三郎 (研究資料)林業を対象とした東北地方の気候図(PDF:1,036KB)
研究報告 No.275
昭和50年(1975)
8月
河田弘、西田豊昭 森林土壌の遊離酸化物について(PDF:1,277KB)
吉岡二郎 森林土壌の土壌水分に関する研究(第4報) テンションメーターの自記化と装置の改良(PDF:1,035KB)
石井邦彦、辻隆道 (研究資料)林業機械の振動・騒音の防止に関する研究 ―作業方法の改善に関する研究―(PDF:5,081KB)
研究報告 No.274
昭和50年(1975)
8月
林敬太、遠藤克昭 トドマツ天然生稚苗の発生を左右する菌害と乾燥害(PDF:1,462KB)
村井宏、岩崎勇作 林地の水および土壌保全機能に関する研究(第1報) ―森林状態の差異が地表流下、浸透および侵食に及ぼす影響―(PDF:4,316KB)
小林富士雄 森林昆虫の密度および分布の調査法に関する研究(第1報) マツの穿孔虫類の樹体内分布(PDF:2,468KB)
研究報告 No.273
昭和50年(1975)
7月
藤森隆郎 枝打ちの技術体系に関する研究(PDF:7,783KB)
鈴木健敬、成田忠範 (研究資料)モウソウチク林の施業試験 ―林分の成長と収穫に対する密度と施肥の効果―(PDF:2,011KB)
菊池文彦、香山彊 (研究資料)カラマツ間伐材のパルプ化(PDF:495KB)
研究報告 No.272
昭和50年(1975)
3月
志水一允 木材ヘミセルロースに関する基礎的研究(PDF:10,399KB)
小川真 アカマツ林における菌根菌 ―マツタケ―の微生物生態学的研究 I マツタケのシロ(PDF:6,108KB)
伊藤一雄、陣野好之、周藤靖雄 日本におけるマツ赤斑葉枯病(ドシストロマ葉枯病)の研究(PDF:52,777KB)
竹内郁雄、只木良也、蜂屋欣二、河原輝彦、佐藤明 ヒノキ30年生林分の間伐試験 ―列状間伐を中心として―(PDF:1,108KB)
研究報告 No.271
昭和50年(1975)
2月
小島忠三郎 主要樹種の天然分布と気候要因との関係についての数量化理論による解析 ―東北地方における数樹種について―(PDF:1,747KB)
佐々木克彦、小林享夫 Monochaetia unicornis(CKE. et ELL.)SACC.によるヒノキ・ビャクシン類の樹脂胴枯病(I) 病原菌および病原性(PDF:2,888KB)
伊藤武夫 (研究資料)関西・中国地方におけるハタネズミの異常発生(PDF:4,364KB)
黒川泰享 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(2) 線型計画法(PDF:1,532KB)
衣笠忠司、河田弘 (研究資料)スギ幼齢林施肥試験(兵庫県山崎営林署管内マンガ谷国有林)(第2回報告)(PDF:647KB)
研究報告 No.270
昭和50年(1975)
1月
熊崎実 森林利用計画に関する研究(第II報) ―保全の最低安全基準と森林資源利用の公的規制―(PDF:3,818KB)
奥田吉春、辻井辰雄、石井邦彦、辻隆道 林業労働者の作業適応に関する研究 ―C.C.No.と行動科学的側面からの考察―(PDF:2,356KB)
菊谷昭雄、真島征夫、服部重昭 簡易弾性波探査器による流域保水容量の推定法(PDF:861KB)
河田弘 森林土壌の腐植に関する研究 第2報 色森林土の腐植の形態(PDF:1,702KB)
鈴木正治 低温表面の水分吸収と熱伝導(PDF:2,765KB)
研究報告 No.269
昭和49年(1974)
12月
木材部、林産化学部
 
 
(研究資料)南洋材の性質 20 ニューギニア、その他地区産9樹種の性質(PDF:9,091KB)
研究報告 No.268
昭和49年(1974)
12月
小林享夫、千葉修 ポプラ類の輪斑病(英文)(PDF:3,541KB)
佐藤邦彦、横沢良憲、庄司次男 マツ類の群状枯死を起こす「つちくらげ」病に関する研究(PDF:7,098KB)
小野馨 トドマツ種子のえぞ雷丸病に関する研究(PDF:41,521KB)
伊藤一雄、渋川浩三、小林享夫 スギ赤枯病に関する病原学的ならびに病理学的研究(IV) Cercospora Sequoiae ELLIS et EVERHART(C.cryptomeriae SHIRAI)による赤枯病と溝腐病(PDF:24,948KB)
研究報告 No.267
昭和49年(1974)
10月
苅住曻
 
 
森林生産の場における根系の機構と機能 II  根量とその分布(英文)(PDF:11,915KB)
研究報告 No.266
昭和49年(1974)
9月
尾田勝夫 伐倒アカマツ樹幹の揮発成分(PDF:1,464KB)
田中治郎、桜井孝一、宮崎信 広葉樹葉内部のフェノール性芳香核の季節変動(PDF:544KB)
川崎俊郎、陣野好之、西村鳩子 スギ赤枯病の薬剤防除に関する研究―I(PDF:1,764KB)
野淵輝 キクイムシ科の研究(第12報) 日本産 Ipini 族のキクイムシ(鞘翅目)(英文)(PDF:5,719KB)
川端幸蔵 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(1) 重回帰分析とそのプログラミングに関する研究(PDF:4,791KB)

研究報告 No.265
昭和49年(1974)
9月

粟屋仁志
 
 
同齢単純林における密度と成長の関係に関する測樹学的研究(PDF:12,560KB)
研究報告 No.264
昭和49年(1974)
8月
桑畑勤、森脇和郎 エゾヤチネズミ個体群の変動に関する研究(III) 血清エステラーゼの電気泳動像について(PDF:1,552KB)
由井正敏 繁殖期における小鳥類の生息数調査法に関する研究(PDF:9,455KB)
研究報告 No.263
昭和49年(1974)
7月
平田利美 熱重量および示差熱分析法で求められた木材およびセルロースの熱分解にお よぼす無機塩の効果(第1報) 無処理木材およびセルロースの熱分解の速度論(英文)(PDF:1,362KB)
平田利美、阿部寛 熱重量および示差熱分析法で求められた木材およびセルロースの熱分解におよぼす無機塩の効果(第2報) 処理された木材およびセルロースの熱分解(PDF:1,998KB)
古屋信子 ミズナラ放射組織リグニンの化学特性(PDF:973KB)
上村武、斎藤寿義 材内部位によるヒノキ材の成長変移(樹高・半径成長と年輪幅および繊維長の関係)(PDF:2,910KB)
岩下睦 パーティクルボードに関する研究(XII) パーティクルボードの材質評価(1) パーティクルボードのクリープに及ぼすオーバーレイの影響(PDF:891KB)
染郷正孝 イボタノキ属(Ligustrum) 3種の染色体数(PDF:1,625KB)
研究報告 No.262
昭和49年(1974)
3月
熊崎実 森林利用計画に関する研究(第1報) ―森林資源利用と環境問題:その経済分析―(PDF:5,591KB)
松本庸夫 環境試験室における合板から放散するホルムアルデヒドの気中濃度について(PDF:3,550KB)
木材部、林産化学部 (研究資料)南洋材の性質 19 カリマンタン、ニューギニア産10樹種の性質(PDF:9,252KB)
研究報告 No.261
昭和49年(1974)
2月
古川久彦
 
 
日本産 Odontia 属および近縁属菌類の分類学的研究(英文)(PDF:7,988KB)
研究報告 No.260
昭和49年(1974)
2月
林康夫
 
 
日本産 Peniophora CKE. およびその近縁属菌の研究(英文)(PDF:11,768KB)

研究報告 No.259
昭和48年(1974)
1月

苅住曻
 
 
森林生産の場における根系の機構と機能 I 根系調査と根量推定の方法(英文)(PDF:10,655KB)
研究報告 No.258
昭和48年(1973)
12月
前田満 北海道の森林における野ネズミの生態に関する研究(第4報) エゾヤチネズミの食性と栄養について(英文)(PDF:1,189KB)
野淵輝 キクイムシ科の研究(第11報) 日本産ゾウキカワノキクイムシ属(鞘翅目)(英文)(PDF:2,560KB)
斎藤明 塩素酸ソーダが苗木根端の呼吸能に与える影響(PDF:3,026KB)
井上輝一郎、岩川雄幸、吉田桂子 四国地方の林地土壌の生産力に関する研究(PDF:7,950KB)
研究報告 No.257
昭和48年(1973)
10月
鈴木正治 建築用木材の部材化に関する研究(第1報) 木質パネルの透湿と結露(PDF:5,158KB)
森本桂 タイ国のシロアリ(食材性昆虫の研究第2報)(英文)(PDF:1,816KB)
森本桂 アジア産キクイゾウムシ亜科の属について(食材性昆虫の研究第3報) (英文)(PDF:2,780KB)
山家義人 (研究資料)東京都内における樹木衰退の実態(PDF:4,732KB)
研究報告 No.256
昭和48年(1973)
9月
野淵輝 日本のナガキクイムシ科(鞘翅目)(英文)(PDF:3,166KB)
葉石猛夫、中野達夫、蕪木自輔 日本産主要樹種の性質物理的性質(第4報) 日本産主要樹種の吸湿性・膨張率について(PDF:5,368KB)
防災第1研究室 (研究資料)林木の騒音防止効果調査例(PDF:600KB)
研究報告 No.255
昭和48年(1973)
8月
平嶋義彦 木質パネルの曲げに関する研究(PDF:1,412KB)
横山敏孝 カラマツの胚のう母細胞減数分裂の時期(PDF:3,614KB)
斎藤幹夫、岩川盈夫、渡辺操 クロマツの近親交配における球果・タネおよび苗木のできかた(PDF:1,366KB)
三上進、岩川盈夫 テーダマツ産地試験(第2報) 小根山試験地における植栽後11年目の結果(PDF:1,255KB)
井上楊一郎、神長毎夫 混牧林経営に関する基礎的研究(第6報) 総括論議(PDF:4,193KB)

研究報告 No.254
昭和48年(1973)
6月

小林洋司 土工を主とした林道設計の自動化に関する研究(PDF:4,778KB)
木材部、林産化学部 (研究資料)南洋材の性質 18・サラワク、ニューギニア産8樹種の性質(PDF:11,013KB)
研究報告 No.253
昭和48年(1973)
5月
河田弘、西田豊昭、吉岡二郎 土壌および針葉の化学的組成とヒノキの成長との関係 (森林土壌におけるリン酸の可給性の指標としてのCarbon/organic phosphorus比について)(PDF:3,788KB)
横山敏孝、金子富吉、伊藤昌司、山崎忍、浅川澄彦 カラマツの受粉適期と受粉回数(PDF:2,006KB)
米沢保正、香山彊、菊池文典、宇佐見国彦、高野勲、荻野健彦、本田収 日本産主要樹種の性質 材の化学組成およびパルプ化試験(PDF:30,199KB)
研究報告 No.252
昭和48年(1973)
3月
寺下隆喜代 広葉樹の炭そ病菌に関する研究 ―特にその潜在性について―(PDF:13,092KB)
黒川泰亨 製材業の原価計算に関する ―提案(PDF:4,994KB)
加藤亮助、瀬川幸三 コバノヤマハンノキ真室川試験地における林分の成長と生産構造(PDF:1,229KB)
安藤貴、竹内郁雄 アカシア類西条試験地の林分の成長と生産構造(PDF:964KB)
尾方信夫、上中作次郎、長友安男、竹下慶子 モリシマアカシア水俣試験地の林分の成長と生産構造(PDF:897KB)
研究報告 No.251
昭和48年(1973)
3月
中島巌
 
 
空中写真利用による森林調査法に関する研究(PDF:23,020KB)
     

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科編集刊行係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8373

FAX番号:029-873-0844

Email:kanko@ffpri.affrc.go.jp