文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > トピックス > アーカイブ > アーカイブ > 過去のお知らせ> 令和2年度(10月~3月)

更新日:2021年5月2日

ここから本文です。

過去のお知らせ

令和2年度

10月~3月

2021年3月30日

お知らせのアイコン

森林の放射線生態学ー福島の森を考えるー

2021年3月30日

刊行物のアイコン

森林から反射した光で二酸化炭素吸収速度を正確に測定する手法を開発した

2021年3月30日

刊行物のアイコン

シイタケへのセシウムの吸収しやすさを正確に測定するには

2021年3月19日

刊行物のアイコン

宝川森林理水試験地観測報告-本流・初沢試験流域-(2011年1月~2016年12月)(PDF:841KB)

2021年3月16日

刊行物のアイコン

外部被ばくからみた山菜・きのこ採り再開可能性の推定

2021年3月15日

刊行物のアイコン

杉の芽生えは地面から高いところで生き残る

2021年2月24日

刊行物

林地と農地、どちらが炭素をたくさん貯める?

2021年2月15日

刊行物

研究紹介>刊行物>支所発行(フォレスト・ウィンズ)

No.84令和3年2月15日発行

広葉樹の植栽試験地のデータを活かす

支所長梶本卓也育林技術研究グループ長酒井敦

2021年2月10日

ニュースのアイコン

森林総合研究所「サクラ開花ビジュアルマッピング2021」を公開しました(外部サイトへリンク)

2021年2月9日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

安比高原ブナ林土壌の保水力の正体

大貫靖浩小野賢二森下智陽

2021年2月5日

ニュース

「福島の森林に関する国際原子力機関からの報告書(第5章森林生態系)」がEurekAlert!に掲載されました

2021年2月3日

イベント

研究紹介>イベント>イベント・セミナー・シンポジウム等

公開シンポジウム「森林で放射性セシウムはどう動いているのか?―研究者がわかりやすく解説します―」

日程:令和3年3月6日(土曜日)午後2時00分から午後4時00分

場所:オンライン開催(事前登録された方に専用アドレスをお送りします)

2021年1月27日

刊行物

研究紹介>刊行物>研究所発行から>森林総合研究所研究報告

研究紹介>研究成果>研究成果

2021年1月27日

刊行物

研究紹介>刊行物>研究所発行から>森林総合研究所研究報告

研究紹介>研究成果>研究成果

2021年1月27日

お知らせのアイコン

東北支所紹介>調達情報>調達情報24-

入札公告:森林総合研究所東北支所他で使用する電気

入札公告:(PDF:97KB)

仕様書:(PDF:255KB)

2021年1月25日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

水生昆虫等に含まれる放射性セシウム濃度の推移は高汚染地域と低汚染地域で異なる

吉村真由美(関西支所)、赤間亮夫(震災復興・放射性物質研究拠点)

2021年1月22日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

日本の森林土壌における放射性セシウムの鉛直移動を明らかにしました

今村直広(立地環境研究領域)他

2021年1月19日

プレスリリース

研究紹介>トピックス>プレスリリース

研究紹介>刊行物>その他>プレスリリース

核実験由来のセシウム137は半世紀後も森林内に留まっていた

ErikoIto,SatoruMiura,MichioAoyama,KojiShichi

2021年1月1日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

海岸林の盛土の硬さは植栽木の根系発達に影響する

小野賢二(森林環境研究グループ)、野口享太郞(チーム長(根系動態研究担当))他

2021年1月1日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

野生きのこのススケヤマドリタケは土壌のカリウムが多いと放射性セシウムを吸収しにくい

小松雅史(きのこ・森林微生物研究領域)他

2021年1月1日

プレスリリース

研究紹介>トピックス>プレスリリース

研究紹介>刊行物>その他>プレスリリース

森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて~森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表~

橋本昌司、小松雅史、今村直広、大橋伸太、加藤弘亮、仁科一哉、田上恵子、内田滋夫、GeorgeShaw、MikeWood、NickBeresford,Brenda,Howard,SergeyFesenko,YvesThiry

2021年1月1日

お知らせのアイコン

研究紹介>研究成果>研究発表会等>もりゼミ

日時:令和3年1月25日(月曜日)午後3時15分から於:東北支所会議室

今、話しておきたいこと---植生史の視座を交えて---

髙橋利彦(育林技術研究グループ非常勤/木工舎「ゆい」代表))

2020年12月21日

刊行物

研究紹介>刊行物等>東北支所発行>森林総合研究所東北支所年報

令和2年12月21日発行

令和2年版森林総合研究所東北支所年報No.61

2020年12月15日

刊行物

研究紹介>刊行物>支所発行(フォレスト・ウィンズ)

No.83令和2年12月15日発行

耐水ストレスに弱い樹木と強い樹木

チーム長(根系動態研究担当)野口亨太郎

2020年12月8日

お知らせのアイコン

ホーム>研究紹介>トピックス>アーカイブ

ラジオ番組始めました「東北のもり」を掲載しました。

2020年12月8日

お知らせのアイコン

YouTube【▶/森林総研チャンネル】(外部サイトへリンク)

ツキノワグマの出没増加の背景と対策」(26時52分)(外部サイトへリンク)

大西尚樹チーム長(動物生態遺伝担当)

2020年12月7日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

マツノザイセンチュウの祖先は広葉樹から針葉樹へと運ばれてきた

相川拓也(生物被害研究グループ長)、中村克典(産学官民連携推進調整監)他

2020年11月30日

刊行物

研究紹介>刊行物>外部刊行物いわての林業)】

No.756令和二年十一月十五日発行

森林の持つ濁水のろ過機能

森林環境研究グループ長阿部俊夫

2020年11月27日

刊行物

研究紹介>刊行物>研究所発行から>研究成果集>第4期中長期計画成果

研究紹介>研究成果>研究成果

第4期中長期計画成果34(森林管理技術-23)発行日2020(令和2年)年11月30日

地上型レーザースキャナーとUAVによる新しい森林調査

研究担当者:小谷英司(チーム長(地域資源利用担当))

編集・発行森林管理研究領域

2020年11月20日

ニュース

「福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム」~福島の森と木の親子体験オンライン教室~の開催

2020年11月19日

プレスリリース

研究紹介>トピックス>プレスリリース

研究紹介>刊行物>その他>プレスリリース

スギ材に取り込まれた放射性セシウムはどこからきたのか?

今村直広(森林総合研究所)、渡邊未来(国立環境研究所)、眞中卓也(森林総合研究所)

2020年11月18日

刊行物

研究紹介>刊行物>研究所発行から>森林総合研究所研究報告

研究紹介>研究成果>研究成果

2020年11月13日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

放射性セシウム濃度は樹冠内の枝葉の高さで異なる

支所長梶本卓也

2020年11月13日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

樹木の葉面積が決める乾燥落葉林の下層植生の水消費量

地域研究監大貫靖浩

2020年11月12日

刊行物

研究紹介>刊行物>研究所発行から>研究成果集>第4期中長期計画成果

研究紹介>研究成果>研究成果

第4期中長期計画成果33(持続的林業-6)発行日2020年(令和2年)11月2日発行

地域に応じた森林管理に向けた多面的機能の総合評価手法の開発―森林管理の将来像を描くために―

執筆者:松浦俊也(森林資源管理研究グループ)

編集・発行国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所

2020年11月6日

お知らせのアイコン

研究紹介>トピックス>職員の授賞・表彰

令和2年度理事長賞(受賞日:令和2年11月2日)

業績名:国産トリュフの栽培化に向けた取り組み

受賞者:野口享太郎(チーム長(根系動態研究担当))

2020年11月6日

お知らせのアイコン

研究紹介>トピックス>職員の授賞・表彰

令和2年度理事長賞(受賞日:令和2年11月2日)

業績名:地域に応じた森林管理に向けた多面的機能の総合評価手法の開発

受賞者:松浦俊也(森林資源管理研究グループ)

2020年11月6日

お知らせのアイコン

研究紹介>トピックス>職員の授賞・表彰

令和2年度理事長賞(受賞日:令和2年11月2日)

業績名:津波災害を想定した海岸林基盤造成のための技術的指針の提言

受賞者:小野賢二(森林環境研究グループ)太田敬之(森林生態研究グループ長)萩野裕章(森林環境研究グループ)

2020年11月2日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

枝や葉の放射性セシウム濃度は季節で変わる

支所長梶本卓也

2020年11月2日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

雨季の中休みと年降水量は関連している

地域研究監大貫靖浩

2020年11月1日

お知らせのアイコン

研究紹介>研究成果>研究発表会等>もりゼミ】※終了しました。

日時:令和2年11月16日(月曜日)午後3時30分から於:東北支所会議室

北海道の人工林で行った機械地掻きと土砂移動・土砂流出の関係

延廣竜彦(森林環境研究グループ)


森林生態系からの供給・文化サービスの評価と予測

松浦俊也(森林資源管理研究グループ)

2020年10月28日

プレスリリース

研究紹介>トピックス>プレスリリース

研究紹介>刊行物>その他>プレスリリース

コナラの放射性セシウム吸収を決める土壌のカリウム―利用可能なきのこ原木林判定への新たな手がかり―

TsutomuKanasashi,SatoruMiura,KeizoHirai,JunkoNagakura,HirokiItô

2020年10月24日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

森林内の空間線量率の基本的な分布パターンは安定していた

森林資源管理研究グループ松浦俊也

2020年10月22日

お知らせのアイコン

東北支所紹介>調達情報>調達情報24-

入札公告:東北支所DNAシーケンサー1式

2020年10月19日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

マングローブ林の細根生産量は樹種により大きく異なる

チーム長(根系動態研究担当)野口享太郎

2020年10月16日

イベント

研究紹介>イベント>イベント・セミナー・シンポジウム等】※終了しました。(令和2年11月7日)

グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会GreenInfrastructureNetworkJapan2020」

[公募ミーティング]

日程:令和2年11月7日(土曜日)午前10時00分から午前11時30分

会場:オンライン開催(Zoomによる配信)

人工基盤上への森林造成・その持続性・自律性の担保のために必要なこと小野賢二東北支所森林環境研究グループ

2020年10月15日

プレスリリース

研究紹介>トピックス>プレスリリース

研究紹介>刊行物>その他>プレスリリース

ミヤマニガウリの葉が実を守る「温室」を作ることを発見―91歳自然観察ガイドの10年越しの観察が論文に―

長岡信幸、直江将司、高野-増谷優、酒井章子

2020年10月12日

お知らせのアイコン

研究紹介>研究成果>研究発表会等>もりゼミ】※終了しました。(令和2年10月19日)

日時:令和2年10月19日(月曜日)午後3時30分から於:東北支所会議室

森林変遷と社会発展-定量的な検証

道中哲也(森林総合研究所東北支所森林資源管理研究グループ長)


宮崎県における盗伐の問題:なぜ盗伐が起こったのか?

御田成顕(森林総合研究所東北支所森林資源管理研究グループ)

2020年10月6日

刊行物

研究紹介>刊行物>その他>研究最前線

マツ枯れ被害先端地のカラフトヒゲナガカミキリから2種の線虫を検出

生物被害研究グループ小澤壮太、生物被害研究グループ長相川拓也、産学官民連携推進調整監中村克典

2020年10月1日

刊行物

研究紹介>刊行物>支所発行(フォレスト・ウィンズ)

No.82令和2年9月15日発行

東北地方におけるスズタケの一斉開花

育林技術研究ループ齋藤智之

2020年10月1日

お知らせのアイコン

研究紹介>刊行物>環境報告書

2020年(令和2年)9月発行

環境報告書2020

国立研究開発法人森林研究・整備機構

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:東北支所地域連携推進室 

〒020-0123 岩手県盛岡市下厨川字鍋屋敷92-25

電話番号:019-641-2150 (代)

FAX番号:019-641-6747

Email:www-thk@ffpri.affrc.go.jp