ここから本文です。
2024年10月4日 |
|
(研究最前線) モミを落葉させて枯らす小さなゾウムシ、10ヶ月も落葉内暮らし |
2024年8月5日 |
|
(研究最前線) タコ足状の支柱根を持つヤエヤマヒルギは風や波への抵抗力が高い |
2024年6月20日 |
|
|
2024年4月25日 |
|
(研究最前線) 「日本一のシラカンバ美林」の更新維持、小規模伐採では難しく |
2024年3月25日 |
|
(研究最前線)樹幹流の放射性セシウム起源、外樹皮から葉に変化 |
2024年2月27日 |
|
|
2023年12月26日 |
|
(研究報告)在来クルミ2 種とマテバシイの栄養成分(外部サイトへリンク) |
2023年12月26日 |
|
(研究報告)昭和初期の国有天然林調査報告書のデジタルアーカイブ ―「十和田國立公園地域 植生調査説明書」のスキャニングと現代語訳―(外部サイトへリンク) |
2023年10月13日 |
|
(研究報告)食用野生光合成生物のセシウム137 の面移行係数(英文)(外部サイトへリンク) |
2023年10月13日 |
|
(研究報告)Phaeobotryon aplosporum の日本初記録(英文)(外部サイトへリンク) |
2023年10月13日 |
|
(研究報告)平成28~令和2年度に調査した収穫試験地等固定試験地の経年成長データ(収穫試験報告 第27号)(外部サイトへリンク) |
2023年10月2日 |
|
(環境報告書 2023)岩手県平庭高原における白樺林再生に向けた取り組み (社会貢献活動への取組(地域イノベーション)) |
2023年9月1日 |
|
(研究最前線)部位や樹種によって異なる放射性セシウムの「動きやすさ」 |
2023年6月27日 |
|
(研究成果選集)令和5年版 研究成果選集2023 |
2023年5月8日 |
|
(第5期 中長期計画成果 17)もっとつかえる日本の広葉樹林(PDF:6,452KB) |
2023年2月24日 |
|
|
2023年2月3日 |
|
(研究最前線)初期に間伐を繰り返したカラマツ林は120年経ても成長旺盛 |
2022年11月14日 |
|
(研究最前線)一部の木を伐らずに残す保持林業は菌根菌の多様性を保全する |
2022年9月2日 |
|
(研究最前線)Googleトレンドを使って、桜の開花状況を推定 |
2022年8月19日 |
|
(交付金プロジェクト研究成果)変容する松くい虫対策技術を反映した新たな防除マニュアル(PDF:1,130KB) |
2022年8月19日 |
|
(交付金プロジェクト研究成果)きのこ原木林及び特用林産物の利用再開可能林分判定手法の開発(PDF:1,109KB) |
2022年8月19日 |
|
(交付金プロジェクト研究成果)樹木根系の分布特性の多様性を考慮した防災林配置技術の開発(PDF:1,204KB) |
2022年8月16日 |
|
(研究最前線)ヒノキと下層植生は深さのちがう土壌から窒素を吸収する |
2022年7月8日 |
|
|
2022年6月20日 |
|
|
2022年5月27日 |
|
(研究最前線)日本産キイチゴの多様化の道のりを明らかに |
2022年5月16日 |
|
(研究最前線)酷似の外来種メスに徒労の交尾 カミキリ在来種への影響懸念 |
2022年5月10日 |
|
(森林総合研究所研究報告)細根の深さは土壌から植物へのセシウム137とセシウム133の移行の違いに影響する(PDF:900KB) |
2022年5月10日 |
|
(森林総合研究所研究報告)福島原発事故で汚染された樹幹からの部分的なサンプリングによって生じる樹皮および材中の137Cs濃度の観測誤差(英文)(PDF:1,681KB) |
2022年5月10日 |
|
(森林総合研究所研究報告)茨城県北部小川試験地におけるササ類3種の30年間の動態(PDF:1,247KB) |
2022年5月10日 |
|
(森林総合研究所研究報告)平坦な河畔林における2次元の落葉散布シミュレーション(PDF:2,601KB) |
2022年4月18日 |
|
(研究最前線)森林火災から20数年後の熱帯林、回復にはなお時間がかかる |
2022年4月8日 |
|
|
2022年3月30日 |
|
(研究最前線)老齢になっても成長を続けている天然林がある |
2022年3月25日 |
|
|
2022年3月15日 |
|
(第5期 中長期計画成果 11)マツ材線虫病にどう対処するか ―防除対策の考え方と実践― |
2022年3月14日 |
|
(第5期 中長期計画成果 3)森林土壌インベントリ方法書 第四期版(2)試料分析 |
2022年3月14日 |
|
(第5期 中長期計画成果 2)森林土壌インベントリ方法書 第四期版(1)野外調査法 |
2022年3月11日 |
|
|
2022年3月11日 |
|
(研究最前線)河川の流路内に落ちる葉の量を見積もる方法を開発しました |
2022年2月16日 |
|
|
2022年2月8日 |
|
|
2021年10月19日 |
|
(研究最前線)日本全国にわたる森林の降水量・水流出量データベースの成果を紹介 |
2021年10月19日 |
|
(研究最前線)木材の放射性セシウム濃度の予測幅は時間とともに増大する -6つの最新モデルで事故後50年間を予測- |
2021年10月11日 |
|
(研究最前線)津波の試練に耐えたクロマツは津波の後も生き残る |
2021年10月11日 |
|
森林総合研究所研究報告 第20巻3号(通巻459号)特集「津波に ”ねばり” 強い海岸林の造成に向けて」 |
2021年10月8日 |
|
2021年度 森林総合研究所 公開講演会「伝えたい!森の中の放射性セシウム ー 10年で明らかになったこと ー 」 【ポスター発表(ショート解説動画)】(抜粋) タケノコ出荷再開に向けて―竹林除染の効果の検証―(森林生態研究グループ長 斎藤 智之)(動画)(PDF版(1,577KB)) 原発事故が農山村の山菜・きのこ採りに与えた影響(森林資源管理研究グループ 松浦 俊也)(動画)(PDF版(9,026KB)) |
2021年10月6日 |
|
第5期中長期計画成果 1 山林用針葉樹コンテナ苗 育苗方法についての全国アンケート集計結果 |
2021年8月31日 |
|
2011年の福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウムのワラビ(Pteridiumaquilinum subsp. japonicum) への移行(PDF:1,664KB) |
2021年8月31日 |
|
ワラビ(Pteridium aquilinum subsp. japonicum)の生育と、2011年の福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウムのワラビ中の動態(PDF:1,572KB) |
2021年8月31日 |
|
森林生態系内で採取した試料中の 137Cs 放射能の効率的な測定方法の検討:ゲルマニウム半導体検出器で使用する測定容器の選択とその測定誤差について(PDF:1,362KB) |
2021年3月19日 |
|
|
2021年1月27日 |
|
森林総合研究所研究報告 第19巻4号(通巻456号) 2020.12 発行
|
2021年1月27日 |
|
森林総合研究所研究報告 第19巻4号(通巻456号) 2020.12 発行
|
2020年11月27日 |
|
第4期 中長期計画成果34(森林管理技術-23) 発行日 2020(令和2年)年11月30日 「 地上型レーザースキャナーとUAVによる新しい森林調査 」 研究担当者:小谷 英司(チーム長(地域資源利用担当)) 他 編集・発行 森林管理研究領域 |
2020年11月18日 |
|
森林総合研究所研究報告 第11巻4号(通巻425号) 2012.12 発行
|
2020年11月12日 |
|
第4期 中長期計画成果33(持続的林業-6) 発行日 2020年(令和2年)11月2日発行 「 地域に応じた森林管理に向けた多面的機能の総合評価手法の開発 ―森林管理の将来像を描くために― 」 執筆者:松浦 俊也(森林資源管理研究グループ) 他 |
2020年9月3日 |
|
森林総合研究所研究報告 第19巻2号(通巻454号) 2020.8 発行
|
2020年9月3日 |
|
森林総合研究所研究報告 第19巻2号(通巻454号) 2020.8 発行
|
2020年3月27日 |
|
森林総合研究所研究報告 第19巻1号(通巻453号) 2020.3 発行
|
2020年3月27日 |
|
森林総合研究所研究報告 第19巻1号(通巻453号) 2020.3 発行
|
2020年3月27日 |
|
森林総合研究所研究報告 第19巻1号(通巻453号) 2020.3 発行
|
2020年2月5日 |
|
第4期 中長期計画成果27(育種・生物機能-4) 発行日 2020年(令和2年)2月1日 |
2019年12月25日 |
|
森林総合研究所研究報告 第18巻4号(通巻452号) 2019.12 発行 |
2019年12月25日 |
|
森林総合研究所研究報告 第18巻4号(通巻452号) 2019.12 発行
|
2019年12月25日 |
|
森林総合研究所研究報告 第18巻4号(通巻452号) 2019.12 発行
|
2019年10月25日 |
|
森林総合研究所 交付金プロジェクト研究 成果 No.80 令和元(2019)年10月15日発行 「 本州以南におけるカラマツの安定供給と持続的利用方策の提案 」 研究代表者 森林管理研究領域 細田 和男 研究担当機関 東北支所 他 |
2019年10月25日 |
森林総合研究所 交付金プロジェクト研究 成果 No.79 令和元(2019)年10月15日発行 「 中山間地で未利用な広葉樹資源をむだなく循環利用するために! 」 研究代表者 関西支所 森林生態研究グループ 山下 直子 研究担当機関 東北支所 他 |
|
2019年10月25日 |
森林総合研究所 交付金プロジェクト研究 成果 No.77 令和元(2019)年10月15日発行 「 森林の放射性セシウム動態解明による将来予測マップの提示 」 研究代表者 立地環境研究領域 平井 敬三 研究担当機関 東北支所 他 |
|
2019年8月31日 |
|
「 公開講演会 」 日 程 : 令和元年10月5日(土曜日)午前10時20分から午後1時40分 (会場マップ(PDF:1,851KB)) 会 場 : 森林総合研究所 東北支所 |
2019年8月1日 |
|
森林総合研究所研究報告 第18巻2号(通巻450号) 2019.6 発行
|
2019年8月1日 |
|
森林総合研究所研究報告 第18巻2号(通巻450号) 2019.6 発行
|
2019年5月22日 |
|
第4期 中長期計画成果24(育種・生物機能-3) 発行日 2019年(平成31年)3月 編集・発行 森林総合研究所林木育種センター |
2019年4月4日 |
|
第4期 中長期計画成果22(持続的林業-4) 発行日:2019年(平成31年)3月18日 「 低コスト再造林に役立つ “下刈り省略手法” アラカルト 」 編集責任者:梶本 卓也、八木橋 勉、駒木 貴彰 |
2019年4月2日 |
|
第4期 中長期計画成果21(持続的林業-3) 平成31年3月15日発行 編集責任者 東北支所 支所長 梶本 卓也 他 |
2019年4月2日 |
|
第4期 中長期計画成果20(持続的林業-2) 平成31年3月15日発行 「 新しいコンテナ苗生産方法の提案 」 編集責任者 東北支所 支所長 梶本 卓也 他 |
2019年4月2日 |
|
第4期 中長期計画成果16(持続的林業-1) 平成31年2月15日発行 研究担当者 東北支所 生物多様性研究グループ長 高橋 裕史 他 |
2019年4月1日 |
|
2019年3月発行 森林産業実用化カタログ 2019 ◎ 設置しておくだけで食葉性害虫の発生量がわかる捕獲器の開発 担当者 東北支所 磯野 昌弘 チーム長(昆虫多様性保全担当) |
2019年4月1日 |
|
2019年3月発行 森林産業実用化カタログ 2019 ◎ マツノマダラカミキリにマツノザイセンチュウを保持させるための人工蛹室の開発 担当者 東北支所 前原 紀敏 生物被害研究グル-プ |
2019年4月1日 |
|
2019年3月発行 森林産業実用化カタログ 2019 ◎ 薬剤使用の制約に対応する松くい虫対策技術の刷新 担当者 東北支所 中村 克典 生物被害研究グル-プ長 |
2019年4月1日 |
|
2019年3月発行 森林産業実用化カタログ 2019 ◎ ニホンジカ・カモシカ識別キット 担当者 東北支所 相川 拓也 チーム長(マツ材線虫病担当) |
2019年4月1日 |
|
2019年3月発行 森林産業実用化カタログ 2019 ◎ 細根生産量推定法の開発 担当者 東北支所 野口 享太郞 チーム長(根系動態研究担当) |
2019年4月1日 |
|
森林総合研究所研究報告 第18巻1号(通巻449号) 2019.3 発行
|
2018年10月2日 |
![]() |
森林総合研究所 交付金プロジェクト研究 成果 No.76 平成30年9月14日発行 研究代表者 林業経営・政策研究領域 久保山 裕史 研究担当機関 東北支所 他 |
2018年10月2日 |
![]() |
森林総合研究所 交付金プロジェクト研究 成果 No.73 平成30年9月14日発行 「 マテリアル用国内広葉樹資源の需給実態の解明と需要拡大に向けた対応方策の提案 」 研究代表者 林業経営・政策研究領域 チーム長(木材利用動向分析担当) 青井 秀樹 研究担当機関 東北支所 他 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.