広報誌 季刊 森林総研
森林総合研究所では、当所の研究成果をわかりやすく解説し、多くの人に知っていただく目的で、広報誌「季刊森林総研」を新たに創刊いたしました。
その中から、東北支所職員及び東北地方に関連した記事を掲載します。
- 第41号 平成30年6月29日発行 「 研究の"森"から No.268 越境大気汚染物質であるオゾンによってブナ林で葉の老化が早くなる 」 (PDF:1,039KB)
北尾 光俊 (北海道支所 植物土壌系研究グループ長)
- 第40号 平成30年2月28日発行 「 研究の"森"から No.266 山菜の放射性セシウム濃度について分かってきたこと-濃度の高い山菜を採らないために- 」 (PDF:1,823KB)
清野 嘉之 (林業研究部門 植物生態研究領域 研究専門員)
- 第39号 平成29年11月30日発行 「 特集 木を使って守る生物多様性 (林業が生物多様性の保全に果たす現代的な役割‐若い植栽地の価値‐) 」 (PDF:3,178KB)
山浦 悠一 (林業研究部門 森林植生研究領域 主任研究員)
- 第38号 平成29年8月31日発行 「 研究の"森"から No.263 木材成分を原料とした新しいセシウム沈殿剤を発見 」 (PDF:1,845KB)
大塚 祐一郎 (木材研究部門 森林資源化学研究領域 主任研究員)
- 第37号 平成29年6月30日発行 「 特集 減災研究の最前線 (雪崩の進行を妨げた森林) 」 (PDF:1,775KB)
竹内 由香里 (森林研究部門 森林防災研究領域 チーム長(雪氷災害担当))
平成29年6月30日発行 「 特集 減災研究の最前線 (海岸林が津波を弱める効果は林の構成によってどう変わるか?) 」 (PDF:1,250KB)
野口 宏典 (東北支所 主任研究員)
平成29年6月30日発行 「 研究の"森"から No.261 花咲かクマさん温暖化から野生のサクラを守る 」 (PDF:1,883KB)
直江 将司 (東北支所 研究員)
平成29年6月30日発行 「 森林講座 瓦版 (温暖化でブナ林はどのように変わるのか) 」 (PDF:1,876KB)
松井 哲哉 (戦略研究部門 国際連携・気候変動研究拠点 気候変動研究室長)
- 第35号 平成27年11月30日発行 「特集 空から森を観る (森林での災害把握に役立つ空中写真と人工衛星画像の利用)」 (PDF:3,012KB)
小谷 英司 (東北支所 チーム長(地域資源利用担当)
- 第32号 平成28年2月29日発行 「 研究の"森"から No.246 あっという間に識別します! -ニホンジカ・カモシカ糞簡易識別法の開発- 」 (PDF:1,576KB)
相川 拓也 (東北支所 主任研究員 生物被害研究グループ) 他
- 第30号 平成27年9月11日発行 「特集 森林と水循環 (間伐すると森林からの水流出量が増える)」 (PDF:1,620KB)
久保田 多余子 (東北支所 主任研究員 森林環境研究グループ)
「私たちのくらしと森林・木材の放射能 (渓流性水生昆虫等における放射性セシウムによる汚染)」 (PDF:1,455KB)
吉村 真由美 (関西支所 主任研究員)
- 第29号 平成27年5月29日発行 「私たちのくらしと森林・木材の放射能 (スギ林における放射性セシウムの濃度と分布の3年間の変化)」 (PDF:1,596KB)
大橋 伸太 (木材特性研究領域 研究員)
- 第28号 平成27年3月3日発行 「地方の研究紹介◆東北支所」 (PDF:614KB)
「私たちのくらしと森林・木材の放射能 (ササに含まれる放射線セシウムの動態)」 (PDF:1,412KB)
齋藤 智之 (東北支所 主任研究員 育林技術研究グループ)
- 第27号 平成26年12月8日発行 「私たちのくらしと森林・木材の放射能(森林内の空間線量率はどう決まる?)」 (PDF:1,141KB)
安田 幸生 (東北支所 主任研究員 森林環境研究グループ)
- 第26号 平成26年9月24日発行 「私たちのくらしと森林・木材の放射能(増水時でも放射性セシウム流出は微量でした)」 (PDF:1,283KB)
篠宮 佳樹 (東北支所 森林環境研究グループ長)
「私たちのくらしと森林・木材の放射能 (除染で生じる枝葉をコンパクトに)」 (PDF:1,260KB)
吉田 貴紘 (加工技術研究領域 主任研究員)
「森林(もり)を創り活かす 東日本大震災被害沿岸部への復興支援 ~カキ養殖筏用丸太の供給による貢献~」 (PDF:1,177KB)
森林農地整備センター 東北北海層整備局
- 第25号 平成26年6月16日発行 「研究の"森"から No.232 シミュレーションモデルで海岸林の津波被害を再現する」 (PDF:754KB)
野口 宏典 (気象環境研究領域 主任研究員)
「私たちのくらしと森林・木材の放射能 (原発事故と山菜)」 (PDF:545KB)
清野 嘉之 (研究コーディネイター(林業生産技術兼国際研究担当))
「私たちのくらしと森林・木材の放射能 (福島県のミミズの放射性セシウム濃度)」 (PDF:542KB)
長谷川 元洋 (森林昆虫研究領域 昆虫生態研究室 主任研究員)
- 第24号 平成26年2月28日発行 「特集 安全かつ省力的な新しい生物害防除技術 カツラマルカイガラムシの被害拡大を食い止める技術」 (PDF:1,449KB)
浦野 忠久(森林昆虫研究領域主任研究員)
斉藤 正一(山形県森林研究研修センター 研究主幹)
「私たちのくらしと森林・木材の放射能」 (PDF:1,274KB)
赤間 亮夫 (企画部 放射性物質影響評価監)
山田 文雄 (野生動物研究領域 鳥獣生態研究室 特任研究員)
- 第23号 平成25年11月30日発行 「特集 きのこ研究最前線 プルシアンブルーを用いた栽培きのこの放射性セシウム低減技術」 (PDF:1,208KB)
根田 仁 (きのこ・微生物研究領域領域長)
「私たちのくらしと森林・木材の放射能」 (PDF:1,254KB)
金子 真司 (立地環境研究領域長)
坪山 良夫 (水土保全研究領域長)
- 第22号 平成25年 8月31日発行 「研究の"森"から No.227 未曾有の大津波に耐えた樹々が枯れていった原因を探る」 (PDF:1,432KB)
小野 賢二 東北支所 主任研究員
平井 敬三 (立地環境研究領域養分動態研究室長)
「私たちのくらしと森林・木材の放射能」 (PDF:1,484KB)
根田 仁 (きのこ・微生物研究領域長)
高野 勉 (木材特性研究領域 領域長)
- 第19号 平成24年11月30日発行 「研究の"森"から No.221 深層崩壊発生の鍵を握る埋没地形」 (PDF:752KB)
大丸 裕武(水土保全研究領域山地災害研究室長)
「生き物通信(21) 九州地方で絶滅認定」 (PDF:1,181KB)
大西 尚樹 東北支所 主任研究員
- 第18号 平成24年 8月31日発行 「巻頭言 不確かな現状を越えて」 (PDF:2,533KB)
大久保 達弘(宇都宮大学農学部)
「特集 東日本大震災と森林・木材」 (PDF:9,334KB)
- 第17号 平成24年 5月31日発行 「特集 持続可能な林業経営を目指して」 (PDF:13,071KB)
駒木 貴彰 東北支所長
林 雅秀 東北支所 主任研究員
- 第13号 平成23年 5月31日発行 「研究の”森”から No.205 明るい場所で育つブナの芽生えはなぜ病気に強い?」 (PDF:708KB)
市原 優 東北支所 主任研究員
山路 恵子 筑波大学准教授 当所客員研究員
- 第11号 平成22年11月30日発行 「研究の”森”から No.199 成長にあわせて体形を変え、競争を生き抜くブナの「知恵」」 (PDF:1,608KB)
八木 貴信 東北支所 主任研究員
- 第10号 平成22年 8月31日発行 「研究の”森”から No.198 スギ林と広葉樹林の土壌の違い」~落ち葉の分解プロセスからその理由に迫る~ (PDF:1,273KB)
小野 賢二 東北支所 主任研究員
- 第 9号 平成22年 5月31日発行 「研究の”森”から No.194 種の壁を越えた遺伝子の転移」~マツノマダラカミキリの染色体上に共生細菌ボルバキアの遺伝子を発見~ (PDF:579KB)
相川 拓也 東北支所 主任研究員
- 第 8号 平成22年 2月28日発行 「特集 渓畔林の機能と生態」~林業と生物多様性を両立させるキープレーヤー (PDF:1,528KB)
星野 大介 東北支所 主任研究員
- 第 6号 平成21年 8月31日発行 「こ・れ・が・お・宝二酸化炭素フラックス観測塔」(安比二酸化炭素動態観測共同試験地) (PDF:954KB)
安田 幸生 東北支所 主任研究員
- 第 5号 平成21年 5月31日発行 「全国巡り東北支所」 (PDF:1,722KB)
ページの先頭へ戻る