広報誌 季刊 森林総研 バックナンバー(創刊号~No.20)
森林総合研究所では、当所の研究成果をわかりやすく解説し、多くの人に知っていただく目的で、広報誌「季刊森林総研」を発行しています。
広報誌の送付をご希望の方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。無料でお届けいたします。
【バックナンバー】

2013年2月28日発行 |
季刊 森林総研 No.20
特集:女性を活かして木材利用促進をめざす
- CO2削減に役立つ国産材の利用拡大—京都議定書第二約束期間のルール改訂に貢献—
- 住宅にもっと地域材を使ってもらうには
- 乾燥によるスギ材の曲がりや割れ—その原因を探る—
- シロアリとの「棲み分け」で目指す環境にやさしい防除技術
|

2012年11月30日発行
|
季刊 森林総研 No.19
特集:土木・エクステリア分野への木材利用の拡大
- 木製ガードレールの開発と課題
- フロンティア環境における間伐材の利用拡大—地盤改良杭としての利用—
- エクステリア部材への木材利用
- 木質系廃棄物を利用した軽量な屋上緑化法の開発
|

2012年8月31日発行 |
季刊 森林総研 No.18
特集:東日本大震災と森林・木材
- 森林生態系に飛散した放射性物質の1年目の状態
- 森林除染と雪解け水の放射性セシウム濃度
- 木材中の放射性物質
- 津波被害を軽減した海岸林の機能
|

2012年5月31日発行 |
季刊 森林総研 No.17
特集:持続可能な林業経営を目指して
- 人工林からの木材生産の長期展望
- 森林所有者の思い描く木材生産の将来と持続性
- 森林作業道の路線選定を支援する
- 事故を減らして経営を安定させる ―防護用品の活用―
|

2012年2月29日発行 |
季刊 森林総研 No.16
特集:地球規模の課題に挑戦する国際共同研
- 教科書の常識を覆すシベリアのカラマツ林研究 ―気候変動予測の精度向上に貢献―
- カンボジアの森林における水循環研究
- アマゾンの熱帯林で炭素の量や動きを調べる
- 世界とつながる林木育種
|

2011年11月30日発行 |
季刊 森林総研 No.15
特集:シカと上手(うま)くつきあう
- シカのたくさんいる場所はどこだ?
- シカを管理する
- 衛生的なシカ肉は美味しい資源
|

2011年8月31日発行 |
季刊 森林総研 No.14
特集:次世代化時代の到来 —選抜から交雑の時代へ—
- 雪害に負けないエリートツリーの開発
- ヒノキさし木林業を可能にするエリートツリーの開発
- スギのエリートツリーを用いた超短伐期林業の可能性
|

2011年5月31日発行 |
季刊 森林総研 No.13
特集:豊かな森林の恵み「水」 —森林の水源涵(かん)養機能—
|

2011年2月28日発行 |
季刊 森林総研 No.12
特集:国際森林年—人々のための森林—
- 里山 人と社会を支えた森林
- 災害から人々を守る森林
- 熱帯の人々と森林減少・森林劣化
|

2010年11月30日発行 |
季刊 森林総研 No.11
特集:森林生物のゲノム情報を活用した新たな研究展開
- 地球の未来を切り開くGM樹木
- 樹木の有用遺伝形質と連鎖するDNAマーカーの開発
- シイタケゲノムの解読とその利用
|

2010年8月31日発行 |
季刊 森林総研 No.10
特集:木質バイオマスの新たな利用
- 木材からバイオエタノールを製造する新しい方法~北秋田市に建設した実証プラント~
- バイオプロセスによるリグニンからのグリーンプラスチックの製造
- 未利用木質バイオマスを利用した木材・プラスチック複合材料(混練型WPC)の開発
|

2010年5月31日発行 |
季刊 森林総研 No.9
特集:スギ材の利用拡大
- スギ製材品の乾燥の効率化と品質向上
- スギ等国産材を有効利用できる集成材の開発
- スギ等国産材を原料にした厚物合板 ~厚物合板を施工した床・壁の実用化および普及を目指した技術開発~
|

2010年2月28日発行 |
季刊 森林総研 No.8
特集:渓畔林の機能と生態~林業と生物多様性を両立させるキープレーヤー~
- 渓畔林から溶け出す有機物が川や海の生物を育てる
- 渓畔林と渓流の昆虫とのつながり
- 渓流へ落葉を供給している渓畔林の範囲を推定する
- 渓流の自然な攪乱が樹木の多様性のもととなる
|

2009年11月30日発行 |
季刊 森林総研 No.7
特集:温暖化時代を森林(もり)と生き抜く―森林の機能をどこまで活かせるか―
- 二酸化炭素吸収源としての森林の役割 ~二〇五〇年への展望
- 温暖化で危惧される自然林への影響
- 地球規模での森林の変化を見守る眼
|

2009年8月31日発行 |
季刊 森林総研 No.6
特集:林業再生に向けて
- 人工林からの木材供給可能量はどのように見通せるか
- 求められる新たな林業・木材利用システム
- 林業機械を上手に使って生産性を高める
- コンテナ苗自動耕耘植付機の開発
|

2009年5月31日発行 |
季刊 森林総研 No.5
特集:世界自然遺産と森林総研
- 世界自然遺産に向けた取り組み
- 国有林の森林生態系保護地域の役割
- 世界自然遺産に向けた琉球諸島の課題
|

2009年2月27日発行 |
季刊 森林総研 No.4
特集:花粉症対策に有効なスギ品種 ―開発と増殖―
- 花粉の少ないスギ品種の開発
- 花粉症対策品種のクローン苗づくり
- 多様な無花粉スギをつくるために
- 遺伝子組換え技術を使った無花粉スギの開発
|

2008年11月28日発行 |
季刊 森林総研 No.3
特集:頻発する山地災害
- 地下水から崩壊を予測する
- 斜面で崩れた土砂はなぜ長距離を流れ下るのか
- 地震による大規模崩壊・地すべりの発生メカニズム
|

2008年8月29日発行 |
季刊 森林総研 No.2
特集: 洞爺湖サミットと森林総研 ―森林の炭素吸収―
- 森林の特長は炭水化物を蓄積すること
- 森林を利用してCO2を削減する方法
- 日本の森林の炭素吸収
- 森林の様々な恵みの一つとしての森林の炭素吸収
|

2008年5月31日発行 |
季刊 森林総研 創刊号
特集:木質バイオマスの利活用
- バイオマス林を育てる
- 林業バイオマスの収集・運搬を低コスト化する
- 木質バイオマスの地域でのエネルギー利用を促進する
|