文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

更新日:2024年7月31日

ここから本文です。

今月の一枚(No.321):コガクウツギ

kogakuutugi

コガクウツギ(Hortensia luteovenosa var. luteovenosa、アジサイ科)

落葉性の低木です。初夏のいま、花が咲いた個体を林道沿いでよくみかけます。白い花が目をひきます。アジサイと同じで、花びらのように見えるのはじつは萼です。

なになにウツギという名前の樹木はさまざまな科にみられ、ウツギとつくから同じ仲間というわけではありません。コガクウツギやノリウツギはアジサイ科、ハコネウツギやタニウツギはスイカズラ科です。このほかにも、ミツバウツギ(ミツバウツギ科)やコゴメウツギ(バラ科)などもあります。

ウツギとは「空木」のことで、枝や幹が中空になっていることを指しています。そのため、花や実の形がちがっていても、なになにウツギと名付けられることになったのでしょう。

なお、あじさいの仲間は以前はユキノシタ科に分類されていましたが、いまはアジサイ科として独立しています。

2024年6月4日高知県吾川郡いの町奥南川

(写真と文:大谷達也)

お問い合わせ

所属課室:四国支所地域連携推進室 

〒780-8077 高知県高知市朝倉西町2-915

電話番号:088-844-1121 

FAX番号:088-844-1130

Email:koho-ffpri-skk@gp.affrc.go.jp