ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 東北の林木育種(最新号) > 東北の林木育種No.151~200

更新日:2021年6月29日

ここから本文です。

東北の林木育種No.151~200

東北の林木育種No.151(平成7年10月)(PDF:165KB)

精英樹による松くい虫抵抗性育種事業

平成7年度林木育種推進東北地区協議会が開催される

人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.152(平成8年1月)(PDF:264KB)

第4次育種計画について

林木育種ニーズに関するアンケート調査(1)

東北の林木育種No.153(平成8年4月)(PDF:370KB)

角館町のジダレザクラの遺伝的な多様性について

林木育種ニーズに関するアンケート調査(2)/人事異動のお知らせ

東北育種基本区林木育種関係組織と担当者名簿/林木育種センター東北育種場の組織と担当職員

東北の林木育種No.154(平成8年7月)(PDF:156KB)

第4次東北育種基本区育種計画の重点事項

遺伝資源里帰り

パナマ運河の国/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.155(平成8年10月)(PDF:486KB)

平成8年度林木育種推進東北地区協議会

パナマ運河の国

収集道具の改良について(ボーガン編)

東北の林木育種No.156(平成9年12月)(PDF:558KB)

新年のご挨拶

私の林木育種の研修

東北育種基本区内における地域特性品種育成事業の進捗状況

マツノザイセンチュウ抵抗性育種事業の進め方

国指定天然記念物の里帰り「鵜川神社の大ケヤキ」

『出羽の雪1号・2号』の品種登録なる

東北の林木育種No.157(平成9年4月)(PDF:791KB)

雪の重圧に耐えまっすぐに育つスギの新品種

パナマ運河の国

スギ耐寒性クローンの追加について/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.158(平成9年8月)(PDF:310KB)

平成9年度林木育種推進東北地区協議会

スギ雪害抵抗性新品種「出羽の雪1号、同2号」の現地適応等について

人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.159(平成10年1月)(PDF:648KB)

新年のご挨拶

東北育種基本区における広葉樹育種の現状と進め方

天然記念物の紹介/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.160(平成10年4月)(PDF:208KB)

海外林木育事業事情調査-南アフリカ、インド-

天然記念物の紹介/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.161(平成10年7月)(PDF:325KB)

スギ10年次精英樹特性表の作成について

青森県におけるスギミニチュア採種園の造成計画について/人事異動のお知らせ

次代検定林の調査/ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.162(平成11年3月)(PDF:337KB)

新年度に向って

東北育種基本区におけるスギの育種戦略について

採種穂園育成管理の技術メモ

平成10年度林木育種推進東北地区協議会/平成10年度林木育種推進東北地区協議会技術部会

ミニ林木育種事典/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.163(平成12年6月)(PDF:260KB)

雪害抵抗性品種の普及

スギ・アカマツ推奨品種について

材線虫接種検定の問い合わせについて

ミニ林木育種事典/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.164(平成12年8月)(PDF:277KB)

ご挨拶-林木育種へ新たな期待をこめて-

早池峰山に生息するアカエゾマツ南限集団の現況について

平成11年度林木育種事業実施報告から

平成12年度林木育種推進東北地区協議会/人事異動のお知らせ/お詫び

奥羽事業場の花壇/ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.165(平成12年12月)(PDF:250KB)

日本で唯一のブナ採種園で豊作

【特集】新潟県における最近の林木育種研究

北限カラマツの現地保全/ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.166(平成13年1月)(PDF:340KB)

新世紀にチャレンジ・飛躍を望む林木育種

【シリーズ】スギ精英樹次代検定林の材質調査-宮城県-

登録品種『出羽の雪1号,2号』の普及

平成12年度の次代検定林調査の概要

平成12年度技術部会の開催/ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.167(平成13年6月)(PDF:266KB)

平成13年4月1日から独立行政法人へ移行

【シリーズ】スギ精英樹次代検定林の材質調査-秋田県-

【シリーズ】スギ精英樹次代検定林の材質調査-山形県-

ミニ林木育種事典/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.168(平成13年9月)(PDF:375KB)

絶滅が危惧される「北限の天然カラマツ」-現地保存林と現地外保存林の造成-

【シリーズ】こんな方法もありますよ…ピロディンを用いた材質調査

東北の林木育種事業-平成12年度育種事業実施報告から-

平成13年度林木育種推進東北地区協議会

林木育種のPR状況/ミニ林木育種事典/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.169(平成14年1月)(PDF:1,195KB)

年頭に当たって

岩手県におけるマツノザイセンチュウ抵抗性育種の実施状況

東北地方等マツノザイセンチュウ抵抗性育種事業

東北地方各機関のマツノザイセンチュウ対策の紹介

平成13年度林木育種事業打合せ会議/平成13年度林木育種推進東北地区技術部会

緑資源公団植樹祭に参加して/ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.170(平成14年6月)(PDF:1,340KB)

林木育種普及モデル林(育種の森)を選定

東北育種場の事業・研究の解説シリーズ掲載にあたって

【シリーズ】精英樹選抜育種事業

【シリーズ】多様な森林関連の育種事業

【シリーズ】研究分野:林木遺伝資源の収集,分類・同定,保存及び特性評価の開発

【定点観察】広葉樹の着花情報

【育種トピックス】青森県におけるヒバの苗木生産技術とヒバの育種事業

【技術ノート】東北育種場におけるマツノザイセンチュウ接種方法

5月の動き/ミニ林木育種事典/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.171(平成15年2月)(PDF:1,176KB)

東北育種基本区におけるスギカミキリ抵抗性品種,マツノザイセンチュウ抵抗性品種が開発される

【育種トピックス】山形県における「花粉アレルギー情報供給システムの開発」と育種の方向性

【シリーズ】育種集団林造成プロジェクト

【シリーズ】多様なニーズに対応した新品種の開発技術

【会議報告】平成14年度林木育種推進東北地区協議会/平成14年度林木育種事業打合せ会議/平成14年度林木育種推進東北地区技術部会

【技術ノート】測竿とボウガンによる採穂

林木育種のPR状況/ミニ林木育種事典/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.172(平成15年6月)(PDF:2,252KB)

東北育種基本区の関係機関と東北育種場のより良い連携をめざして

魔法のスギ

【シリーズ】育種年限の短縮等を図るための林木育種技術の開発

林木育種技術講習の実施状況/人事異動のお知らせ

林木育種のPR状況/ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.173(平成15年9月)(PDF:3,496KB)

北上するマツ材線虫病被害と抵抗性新品種の開発状況

【育種トピックス】青森県,東北育種場,東北森林管理局青森分局の連携によるヒバ優良樹の選抜について

【育種トピックス】多雪地帯におけるミニチュア採種園造成予備試験

【シリーズ】ミニチュア採種園における花粉動態と自殖率の解明

【シリーズ】林木遺伝資源

【シリーズ】東北育種場におけるスギカミキリ抵抗性品種の開発

【技術ノート】検定林の管理方法について

【報告】平成15年度林木育種推進東北地区協議会/平成14年度林木育種事業実施状況報告

ミニ林木育種事典/今後の林木育種関係の行事予定

東北の林木育種No.174(平成16年1月)(PDF:3,455KB)

青森県の林木育種の展望

【育種トピックス】新潟県のミニチュア採種園の改良計画

【育種トピックス】みやぎのスギの新たな可能性について

【シリーズ】東北育種場におけるマツノザイセンチュウ抵抗性品種の開発

【シリーズ】実生検定林からの次世代品種選抜技術の開発

【お知らせ】林木遺伝子銀行110番の開設

【技術ノート】選ぼう!素敵な広葉樹

【定点観察】広葉樹の着花情報

【報告】平成15年度東北林業試験研究機関関連連絡協議会-林木育種専門部会-

【報告】平成15年度林木育種推進東北地区技術部会/お詫びと訂正

林木育種のPR状況/ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.175(平成16年6月)(PDF:1,989KB)

岩手県の林木育種の概要とマツノザイセンチュウ抵抗性育種の成果

新体制となった東北森林管理局の組織と事業の推進

【林業の現場から】アカマツの育種に望むこと

【育種トピックス】ミニチュア採種園の新しい利用方法

【育種トピックス】山形県の新たな林木育種の方向

【育種トピックス】精英樹原木の活用について

【定点観察】スギミニチュア採種園の樹形誘導

【お知らせ】林木遺伝子銀行110番情報

東北の林木育種No.176(平成16年10月)(PDF:998KB)

東北育種基本区における新開発品種-平成16年度-

【林業の現場から】林業経営か森林経営かで森づくりも変わる

【育種トピックス】青森県におけるヒバのミニチュア採種園の造成

【育種トピックス】宮城県のザイセンチュウ抵抗性育種の進展

平成15年度のヒバ優良樹の選抜経過と取り組み状況

【報告】平成15年度林木育種事業実施状況報告

【報告】平成16年度林木育種推進東北地区協議会

ミニ林木育種事典/【お知らせ】東北育種基本区検定林調査マニュアル・次代検定林間伐指針の発行

東北の林木育種No.177(平成17年1月)(PDF:960KB)

新年のご挨拶

【林業の現場から】かねやま杉の里から林木育種に望むもの

【育種トピックス】秋田県におけるマツノザイセンチュウ抵抗性育種の新たな取り組み

【育種トピックス】株立ちが多いブナ林分の遺伝的な特徴とは?

【用語解説】Moran'IとSND

【育種トピックス】スギ花粉症を根本から予防する

【技術ノート】採種園の施業管理について

【定点観察】スギミニチュア採種園の樹形誘導(2)

【報告】平成16年度東北林業試験研究機関連絡協議会林木育種専門部会

【報告】平成16年度林木育種推進東北地区技術部会

ミニ林木育種事典/今後の林木育種関係の行事予定

東北の林木育種No.178(平成17年7月)(PDF:733KB)

東北育種基本区における新開発品種-平成17年度-

【林業の現場から】ヒバ山行き苗生産と林木育種に望むもの

【育種トピックス】ブナの夏接ぎについて

【育種トピックス】天然生北限のカラマツに花が咲く

【遺伝資源情報】探索対象樹種の情報収集

【遺伝資源情報】秋田県藤里町の秋田杉「アオヤジロ」

新築となった東北育種場

ミニ林木育種事典/今後の林木育種関係の行事予定

東北の林木育種No.179(平成17年10月)(PDF:673KB)

就任のごあいさつ-関係機関の連携,協力を大切-

【寄稿】林木育種と私

平成17年度東北育種場の講習指導について

【PR】開発品種の普及について

【育種トピックス】東北育種基本区スギ精英樹の材質調査

【インタビュー】優良山林苗木生産者に聞く

【報告】平成17年度東北林業試験研究機関連絡協議会林木育種専門部会

【報告】平成17年度林木育種推進東北地区協議会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.180(平成18年1月)(PDF:1,421KB)

宮城県における林木育種の成果と展望

【寄稿】新潟県の林業種苗の普及と林木育種に望む

【トピックス】東北育種基本区カラマツ育種素材の材質調査

【トピックス】ヒノキ精英樹クローンの雄花着生量

【遺伝資源情報】東北育種基本区内の県指定天然記念物について

【定点観察】スギミニチュア採種園の樹形誘導(3)

【報告】平成16年度林木育種事業実施状況報告

【報告】平成17年度林木育種推進東北地区技術部会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.181(平成18年6月)(PDF:650KB)

東北育種基本区における新品種の開発

【育種トピックス】岩手県における花粉の少ないスギ選抜・供給の取り組み

【育種トピックス】秋ざしによるスギの増殖

【育種トピックス】天然生北限のカラマツの現況

【遺伝資源情報】滝沢村指定天然記念物「五龍のフジ」が里帰り

【遺伝資源情報】遺伝資源探索対象地の情報収集

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.182(平成18年10月)(PDF:1,263KB)

秋田県における林木育種の研究と展望

【寄稿】磐井の里で行う広葉樹苗木の生産と「どんぐり協会」

【育種トピックス】新潟県におけるマツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ苗木の生産と課題

【育種トピックス】東北育種基本区における雄性不稔スギの開発への取り組み

【インタビュー】優良山林苗木生産者に聞く-秋田県湯沢市 山佳園,佐藤 孝吉氏-

【育種情報】スギ雪害抵抗性確定木のミニチュア採種園から種が採れました

【技術ニュース】次代検定林の系統管理と調査

【報告】平成18年度東北林業試験研究機関連絡協議会-林木育種専門部会-

【報告】平成18年度林木育種推進東北地区協議会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.183(平成19年1月)(PDF:692KB)

山形県の林木育種の展望

【寄稿】コンテナ方式による苗木の生産について

【育種トピックス】雪圧害(根元曲り)に強い秋田スギの開発

【育種トピックス】多雪地帯におけるミニチュア採種園の受粉動態

【育種トピックス】平成18年度に実施した検定林での材質調査

【普及情報】東北育種基本区のスギ開発品種の普及について

【報告】平成17年度林木育種事業の実施状況

【報告】平成18年度林木育種推進東北地区技術部会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.184(平成19年6月)(PDF:1,927KB)

新しい組織で連携に努めてまいります

【寄稿】万里の松原から林木育種に望むこと

【育種トピックス】ヒバミニチュア採種園の成育状況調査

【育種トピックス】平成18年度にマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ3品種を開発しました

【育種トピックス】ミスト温室を使用したヒバの樹液流動期のつぎ木について

【定点観察】スギミニチュア採種園の樹形誘導(4)

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.185(平成19年10月)(PDF:1,583KB)

新潟県の林木育種の取り組みと課題

【寄稿】林業用苗木を生産して半世紀

【育種トピックス】マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園の造成/お知らせ

【育種トピックス】広葉樹優良形質候補木の選抜と保存の現況

【インタビュー】優良山林種苗生産者に聞く-二戸市浄法寺町 大森種苗 大森 茂男氏-

【技術ノート】マツノザイセンチュウ人工接種と検定方法について

【技術ノート】検定林調査方法と調査票の記載と活用

東北育種基本区のミニチュア採種園造成の取り組み

【報告】平成19年度東北林業試験研究機関連絡協議会-林木育種専門部会-

【報告】平成19年度林木育種推進東北地区協議会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.186(平成20年1月)(PDF:1,720KB)

新年のご挨拶

【寄稿】宮城県石巻地方における松くい虫防除活動について

【育種トピックス】森の巨人を次の世代に残そう!

【育種トピックス】平成19年度のマツノザイセンチュウ接種検定の結果と実生後代からの抵抗性個体の選抜方法

【育種トピックス】緑枝ざしによるサクラの増殖

【普及情報】林木育種事業の最近の取り組み

【報告】平成18年度林木育種事業の実施状況

【報告】平成19年度林木育種推進東北地区技術部会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.187(平成20年6月)(PDF:1,368KB)

平成19年度東北育種基本区における新品種の開発

【寄稿】樹種・系統の生理特性「考」

【育種トピックス】ジベレリンペースト剤によるヒバの着花促進/お知らせ

【遺伝資源情報】東北育種場におけるヒバ精英樹の保存状況

【技術ノート】種子調査方法の改良

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.188(平成20年10月)(PDF:2,382KB)

隔離分布する「天然生北限カラマツ」の調査

【寄稿】後継樹の保護育種に期待を寄せて

【育種トピックス】雄性不稔スギ品種の開発状況

【育種トピックス】次代検定林からの成果

【インタビュー】優良山林種苗生産者に聞く-宮城県東松原市 大原農園 大原 繁氏-

林木育種事業30年で変わったこと,変わらないこと

【遺伝資源情報】大仙市指定天然記念物「豊栄の松」里帰り

【報告】平成20年度東北林業試験研究機関連絡協議会-林木育種専門部会-

【報告】平成20年度林木育種推進東北協議会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.189(平成21年1月)(PDF:2,299KB)

青森県の林木育種の現状と今後の方向

【林業の現場から】遠野のカラマツとグルーラム

【育種トピックス】秋田県における優良広葉樹の選抜及び山地植栽について

【育種トピックス】ブナ花成変異系統の解析による広葉樹開花・結実周期に関わる遺伝子の探索

東北育種基本区の育種事業の状況と今後の取り組み

【育種トピックス】緑枝ざしによるサクラの増殖 第2報

【報告】平成19年度林木育種事業の実施状況

【報告】平成20年度林木育種推進東北地区技術部会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.190(平成21年6月)(PDF:1,225KB)

平成20年度東北育種基本区における新品種の開発

【寄稿】広葉樹苗木生産への取り組みについて

【育種トピックス】岩手県におけるカラマツ種子増産への取り組み/お知らせ

【育種トピックス】落葉期の採穂によるブナのつぎ木方法

【育種トピックス】根元曲がりが少ない雪害抵抗性スギ品種を新たに開発しました

ミニ林木育種事典/訂正とお詫び

東北の林木育種No.191(平成21年10月)(PDF:1,292KB)

宮城県の林業と林木育種

【寄稿】「吉野石膏の森」を通じて林業への思い

【育種トピックス】山形県のスギミニチュア採種園の造成計画

【インタビュー】優良山林種苗生産者に聞く-山形県酒田市 阿部苗畑 阿部 雄一氏-

【遺伝資源情報】故郷に錦を!!後継樹ぞくぞく里帰り

【技術ノート】電熱床と大穂を用いたスギのさし木

【技術ノート】バーテックスによる検定林の樹高測定

【報告】平成21年度東北林業試験研究機関連絡協議会-林木育種専門部会-

【報告】平成21年度林木育種推進東北地区協議会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.192(平成22年1月)(PDF:1,749KB)

岩手県における林木育種事業の展開と今後の展望

【寄稿】青森ひばの特性を最大限に活かしたい

【普及情報】東北育種基本区の品種開発・普及における現状と課題

【育種トピックス】青森県のミニチュア採種園(スギ・ヒバ)による育種種子の普及

【育種トピックス】スギ育種集団の次世代化をめざそう

【育種トピックス】精英樹水沢5号と周囲三大木のさし木クローンの成長比較

【奥羽増殖保存園だより】冬に備えて準備いろいろ

【報告】平成20年度林木育種事業の実施状況

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.193(平成22年6月)(PDF:1,813KB)

これからの林木育種は面白い!

【寄稿】国産材合板が日本の森を守る

【育種トピックス】宮城県のクロマツのザイセンチュウ抵抗性種子の生産と普及

山形県でスギ雪害抵抗性ミニチュア採種園が造成される

【育種トピックス 】平成21年度東北育種基本区における新品種の開発

【育種トピックス】マルチキャビティーコンテナと初期成長の優れた品種の相乗効果による低コスト林業を目指した取組み

【育種トピックス】ヒノキのさし木増殖

【報告】平成21年度林木育種推進東北地区技術部会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.194(平成22年10月)(PDF:2,602KB)

これからの山形県の林業を進める林木育種の成果

【寄稿】特色のある緑の公園を造る

【育種トピックス】新潟県の抵抗性アカマツ苗木の供給

【育種トピックス】接種検定生存率が80%を上回る特別な種子を供給開始

低コスト林業に向けた取り組みについて

【インタビュー】優良山林種苗生産者に聞く-岩手県気仙郡住田町 吉田 正平氏-

【技術ノート】スギ検定林30年次調査データの解析状況

【遺伝資源情報】遺伝子銀行110番 順調に里帰り!!

【報告】平成22年度東北林業試験研究機関連絡協議会-林木育種専門部会-

【報告】平成22年度林木育種推進東北地区協議会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.195(平成23年1月)(PDF:2,555KB)

秋田県における林木育種の成果と展望

【林業の現場から】秋田スギを次代に繋いでいくために

【育種情報】東北森林管理局における天然スギ精英樹について

【育種トピックス】秋田県における少花粉スギ苗木生産に向けた取り組み

【育種トピックス】アカマツ次世代品種の選抜

【技術ノート】スギ精英樹次代検定林のデータ解析

【林木遺伝資源情報】秋期に緊急収集した天然記念物の後継苗木の育成

【奥羽増殖保存園たより】マツのさし木による増殖

【報告】岩手カラマツ林業推進連絡会の開催

【報告】平成21年度林木育種事業の実施状況

【報告】平成22年度林木育種推進東北地区技術部会

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.196(平成23年6月)(PDF:2,761KB)

林木育種は,今,何をすべきか!

【林木育種の現場から】岩手県における低コスト再造林の試行事例

【育種トピックス】東日本大震災と海岸林再生に向けて

【育種トピックス】平成22年度東北育種基本区における新品種の開発

宮城県で少花粉ミニチュア採種園が造成される

【育種トピックス】3.11大震災で1本だけ残った「奇跡の一本松」の後継樹育成

【育種トピックス】東北育種基本区ミニチュア採種園技術マニュアル2011の発行

【育種トピックス】東北育種基本区アカマツ精英樹の30年次特性評価

【増殖保存情報】苗畑作業の効率化

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.197(平成23年10月)(PDF:2,435KB)

青森県におけるスギとクロマツの林木育種

【林業の現場から】苗木生産の立場から林木育種に望むこと

【育種トピックス】クロマツさし木苗木の得苗率と海岸砂丘における生育

【育種トピックス】独立行政法人森林総合研究所第3期中期計画の概要

【育種トピックス】東北育種基本区東部育種区スギ次代検定林の雪害状況

【インタビュー】優良山林種苗生産者に聞く-秋田県大館市 三浦農園 三浦 惣弘氏-

【報告】平成23年度育種分野打合せ会

【報告】平成23年度林木育種推進東北地区協議会第1回東北地区高速育種運営会議

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.198(平成24年1月)(PDF:1,590KB)

東日本大震災復興と宮城県の林木育種

【寄稿】林木育種とのかかわりあい

【育種トピックス】青森県におけるエリートツリー(スギ)の選抜の取り組み

【育種トピックス】ブナ精英樹とケヤキ優良形質候補木の着花状況

【奥羽増殖保存園だより】奥羽増殖保存園を見学しませんか

【育種情報】ミニチュア採種園の活用状況

【報告】平成22年度林木育種事業の実施状況

【報告】平成23年度林木育種推進東北地区技術部会報告

ミニ林木育種事典

東北の林木育種No.199・200合併号(平成24年2月)(PDF:1,119KB)

いま、「東北の林木育種」に求められるもの

【基本区林木育種関係各機関から】「林木育種と人材育成」/林業の発展を「東北の林木育種」から/「東北の林木育種」200号発行に寄せて/防潮林の再生に向けて/「東北の林木育種」記念号に寄せて/秋田県の森林・林業の現状と林木育種の取り組み/「東北の森林・林業再生」に絶えざる挑戦を/新潟県の林木育種の取組

【OBの皆様から】林木育種の更なる発展を/二度に亘る林木育種事業に携わって/スギ精英樹、上閉伊1号との出会い/「精英樹・試植林を見る会」から「宮城県林木育種推進協議会」へ30年をふり返る/精英樹の選抜、種子の生産及び次代検定林の設定/海岸林の保全と林木育種/採種園/精英樹/東北の東北たる林木育種/「東北の林木育種」200号を祝う/ミニチュア採種園の推進と第2世代精英樹の選抜/林木育種の思い出と進展に期待して/進みゆく林木育種-過去・現在から未来、そして循環-

3.11東日本大震災で1本だけ残った「奇跡の一本松」の後継樹育成(その後)

東北育種基本区の林木育種はどこまで進んだか

「東北の林木育種」199・200号記念特別号座談会

「東北の林木育種」記念号から

東北育種基本区林木育種年表

編集後記

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:東北育種場連絡調整課 

〒020-0621岩手県滝沢市大崎95

電話番号:019-688-4518

FAX番号:019-694-1715

Email:touhokuikusyu@ffpri.affrc.go.jp