ここから本文です。

研究報告No.301-No.350

林業試験場研究報告 No.301~No.350

 

研究報告 No.350
昭和63年(1988)
3月(林産)
須藤彰司 パプア・ニューギニア産材の解剖学的識別(PDF:21,185KB)
研究報告No.349
昭和62年(1987)
12月(林業)
明石孝輝 スギの遺伝母数の推定に関する研究(PDF:2,891KB)
曽根晃一 マツバノタマバエの生態学的研究 第3報 加害特性と被害のマツ属の生長に及ぼす影響(PDF:1,184KB)
佐々木克彦、松崎清一 北海道におけるキリ腐らん病に関する研究(PDF:1,139KB)

研究報告 No.348
昭和62年(1987)
12月(林業)

近嵐弘栄、服部重昭、竹内信治、坪山良夫 斜面ライシメーターにおける傾斜別・土層条件別水収支の研究(PDF:1,525KB)
井上源基 トラクタ集材路網の配置に関する研究 第1報 トラクタ集材のための地形区分(PDF:2,270KB)
東北支場 山形試験地 (研究資料)雪質の調査資料(6)(1975年12月~1985年4月、10冬期)(PDF:746KB)
研究報告 No.347
昭和62年(1987)
11月(林産)
井上衛、雨宮昭二、松岡昭四郎、鈴木憲太郎、山本幸一 浅川実験林苗畑の杭試験(8) 28年経過後の浅川実験林の防腐処理杭、およびその他試験地の被害経過(PDF:1,217KB)
神谷文夫 25/8”(67mm)シアプレートと21/2”(64mm)スプリットリングを用いた接合耐力試験(PDF:2,093KB)
島田謹爾、Mohd.NOR bin Mohd.Yusoff、KHOO KeanChoon LEE Tack Wan クルイン(Dipterocarouscrinitus)材成分の樹齢による変化(英文)(PDF:370KB)
熱帯産造林木研究班 熱帯産造林木の材質 第2報 パプア・ニューギニア産カメレレ(PDF:2,849KB)
島田謹爾、西田篤実、高野勲、宇佐見国典 スギ穿孔性害虫被害材変色部の化学的特異性(PDF:486KB)
基太村洋子 (研究資料)内外産有用木材の測色値(PDF:1,135KB)
研究報告No.346
昭和62年(1987)
11月(林業)
近嵐弘栄 山地流域における増水曲線の推定に関する基礎的研究(PDF:3,249KB)
佐々朋幸 (研究資料)苗木の根の発育に関する一調査法とその結果 表土、心土を使用した事例(PDF:588KB)
東北支場 山形試験地 (研究資料)雪質の調査資料(5)(1965年12月~1975年4月、10冬期)(PDF:896KB)
研究報告 No.345
昭和62年(1987)
3月(林産)
阿部房子 市販木炭の水蒸気賦活による活性炭の製造(PDF:406KB)
葉石猛夫、末吉修三、斎藤寿義 木造試験住宅の温熱的性能 第2報 暖房時における木造住宅とPCコンクリート造住宅の温熱的特徴(PDF:1,204KB)
藤原勝敏 小径木用チッパー・キャンタにおける逆目ぼれの抑制(PDF:1,401KB)
中川伸策 枝打ちと陽光量がトドマツ材の年輪構造に及ぼす影響(PDF:714KB)
今村浩人、木口実、大黒昭夫 木造家屋の外壁における釘の劣化からみた木材の劣化環境(PDF:1,778KB)
研究報告 No.344
昭和62年(1987)
3月(林業)
吉岡二郎 森林土壌の土壌水分に関する研究 第5報 京都府中部および南部山地土壌の水湿状態、保水量、水湿指数(PDF:2,218KB)
曽根晃一 マツバノタマバエの生態学的研究 第2報 低密度個体群の個体数変動と分布様式(PDF:1,963KB)
竹内郁雄 (研究資料)スギ枝打ち林分から生産された柱材の品等調査例(PDF:589KB)
河原輝彦、長谷川敬一 (研究資料)クリが優占する落葉広葉樹林における林分構造の経年推移(PDF:409KB)
片岡健次郎 (研究資料)東北地方におけるスギの雪圧危険地帯区分図(PDF:940KB)
研究報告 No.343
昭和62年(1987)
2月(林業)
浜武人 中部山岳地帯針葉樹の主要さび病に関する研究(PDF:6,961KB)
石川広隆 組織培養法を用いた林木の不定器官の発生促進に関する研究(PDF:2,188KB)
大政正武、阿部恭久、古川久彦、谷口實、根田仁 日本産栽培きのこのプロトプラストの調整と培養(英文)(PDF:659KB)
井上輝一郎、岩川雄幸、吉田桂子 (研究資料)ヒノキ単純林における落葉および土砂の移動(PDF:614KB)
研究報告 No.342
昭和62年(1987)
1月(林業)
加藤隆 戦後のアメリカ林業、林産業の構造変化とわが国への影響に関する研究 第2報 輸出市場拡大戦略の展開と市場支配力の強化(PDF:1,769KB)
谷 誠、阿部敏夫 森林変化の流出に及ぼす影響の流出モデルによる評価(PDF:801KB)
十日町試験地 防災第一研究室 (研究資料)雪質の調査資料(4)(1975年12月~1985年4月、10冬期)(PDF:2,281KB)
勝見精一 (研究資料)緩傾斜造林地における浅層地下水位の季節変化(PDF:701KB)
研究報告 No.341
昭和61年(1986)
12月(林業)
曽根晃一 マツバノタマバエの生態学的研究 第1報 生活史特性(PDF:1,653KB)

森田佳行、大角泰夫、夏目太猪介

蛇紋岩由来の暗赤色土の性質、生成ならびに分類に関する研究 第1報 東三河地域の蛇紋岩由来の暗赤色土と周囲の赤色土との性状の違い(PDF:828KB)
堀野眞一、桑畑勤 混生地におけるニホンカモシカ(Capricorniscrispus)とニホンジカ(Cervusnippon)の食性(英文)(PDF:653KB)
十日町試験地 防災第一研究室 (研究資料)雪質の調査資料(3)(1965年12月~1975年4月、10冬期)(PDF:2,022KB)
研究報告 No.340
昭和61年(1986)
11月(林産)
島田謹爾 クラフトパルプ漂白廃液中の有機塩素化合物の化学的および生物学的特性(PDF:4,061KB)
今村浩人、木口実 木材に取り付けられたアルミニウム合金の腐食(PDF:616KB)
久田卓興、佐藤庄一、鷲見博史 南洋材乾燥スケジュールの類型化(PDF:1,574KB)
神谷文夫 面材張耐力壁の構成と剪断耐力(PDF:571KB)
上杉三郎 放射加熱による合板の炭化(PDF:354KB)
山本幸一、松岡昭四郎、広居忠量 木材中に添加した窒素濃度が白色腐朽菌によるリグニン分解に及ぼす影響 第1報 菌種による相違について(PDF:346KB)
研究報告 No.339
昭和61年(1986)
3月(林業)
阿部恭久 わが国の広葉樹材上に見出されるクロサイワイタケ科およびシトネタケ科菌類について 第1報(英文)(PDF:1,503KB)

斉藤幹夫、中島清、明石孝輝、勝田柾

クロマツの近親交配に関する研究15年間の生存率、樹高および直径における近交弱勢(PDF:608KB)
荒木眞之 落葉広葉樹林内の光強度推定に関する研究(PDF:3,712KB)
飯塚三男 (研究資料)キリのてんぐ巣病検定用台木の養成方法(PDF:287KB)
研究報告 No.338
昭和61年(1986)
3月(林産)
山口彰、桜井孝一、須藤賢一 木質土壌改良材の畑地使用時における木材成分の経時変化(PDF:735KB)
熱帯産造林木研究班 熱帯産造林木の材質 第1報 フィージー産カリビアマツ(PDF:2,130KB)
繊維板研究室 (研究資料)マツノザイセンチュウによるアカマツ枯損木からのボード類の製造(PDF:794KB)
阿部房子 (研究資料)日本産針葉樹材の発熱量について(英文)(PDF:343KB)
Fomes pini 腐朽材研究班 (研究資料)Fomes pini 腐朽材の性能評価(PDF:1,554KB)
研究報告 No.337
昭和61年(1986)
3月(林業)
吉武孝、増田久夫 苫小牧地域におけるストローブマツ等の異常落葉に関する考察(PDF:1,577KB)
樋渡ミヨ子 幹曲線式による利用可能材積の推定方法(PDF:1,571KB)
河室公康、鳥居厚志 火山灰に由来する森林土壌の過去の植被 第1報 ―八甲田山の黒色土、褐色森林土およびポドゾルの花粉分析結果について―(英文)(PDF:1,310KB)
加藤隆 戦後のアメリカ林業、林産業の構造変化とわが国への影響に関する研究 第1報 マクロ的構造変化の諸特徴(PDF:2,378KB)
八木久義 フィリピン共和国パンタバンガン地域の土壌と立地区分に関する研究 第2報 土壌の分類・命名と調査地の立地区分(PDF:850KB)
鈴木和次郎 ブナ林における天然更新施業の検討奥只見地域の事例調査から(PDF:1,051KB)
研究報告 No.336
昭和61年(1986)
3月(林業)
渡辺恒雄、植松清次、佐藤幸生 クロマツとアカマツ種子から分離された糸状菌と分類学上の知見(英文)(PDF:1,889KB)
鈴木健敬、Dmingo、V.JACALNE 異なる林内照度下におけるフタバガキ科稚樹の生長(英文)(PDF:636KB)
角園敏郎、井上敞雄 オゾンに対する抵抗性差異に関連したポプラクローンのガス交換反応(英文)(PDF:388KB)
八木久義 フィリピン共和国パンタバンガン地域の土壌と立地区分に関する研究 第1報 土壌の形態的、理化学的ならびに微細形態学的特徴(PDF:5,365KB)
研究報告 No.335
昭和61年(1986)
1月(林業)
斎藤寿義 木材高含水率の計器測定(PDF:572KB)
中川伸策 アカマツの繊維傾斜度(PDF:571KB)
久田卓興 木材乾燥におけるクリープとセットに関する研究(PDF:4,368KB)

今村浩人、木口実、大黒昭夫

(研究資料)木造家屋における鉄釘の劣化調査第6報柏市立第五小学校校舎(PDF:327KB)
桜井孝一 (研究資料)木材に含まれる硫黄量(PDF:232KB)
研究報告 No.334
昭和60年(1985)
11月(林業)
猪瀬光雄 単木間の競合関係にもとづくトドマツの生長モデル 第2報 直径生長量および樹皮厚の推定(PDF:765KB)
河原輝彦 森林生態系における炭素の循環 ―リターフォール量とその分解速度を中心として―(PDF:1,309KB)
佐藤俊 木質物の堆肥化過程の解析と木質系堆肥の熟度の基準値策定に関する研究(PDF:4,466KB)
遠藤泰造、北原曜、眞島征夫、阿部和時 緩傾斜林地小流域における浅層地下水位の形成と中間流失(PDF:1,656KB)
研究報告 No.333
昭和60年(1985)
3月(林業)
陶山正憲 治山ダムクラックの発生・挙動特性 第1報 治山ダムクラックの分類と挙動に関する実用試験(PDF:844KB)
山家富美子、八木久義 火山系暗赤色土の生成ならびに分類に関する研究 第1報 天城および熱海地域の火山系暗赤色土の理化学的および鉱物学的性質(PDF:530KB)
吉野昭一、菊谷昭雄 高海抜流域における森林伐採と暖候期間の流出量変化 第2報 宝川試験地の初沢流域、初沢2号沢および初沢3号沢流域について(宝川森林治水試験第5回報告)(PDF:1,145KB)
森田佳行、大角泰夫、田中永晴 湘南・高麗山地域の富塩基土壌の生成要因と分類学上の位置づけについて 第II報 分布、粘土鉱物組成、母岩の性質と生成・分類についての考察(PDF:1,047KB)
谷本丈夫、鈴木和次郎 都市近郊樹林地における林床植生の種組成の変化に及ぼす踏圧の影響(PDF:1,635KB)
前田禎三、宮川清、谷本丈夫 新潟県五味沢におけるブナ林の植生と跡地更新 スギ造林地の成績とブナの天然更新の提案(PDF:2,378KB)
宮本知子、都築和夫、吉田実 (研究資料)クヌギ林のほだ木用原木生産量の予測(PDF:834KB)
研究報告 No.332
昭和60年(1985)
2月(林業)
遠藤泰造、小野茂夫、川口利次 集中豪雨時における山地小流域の貯水量と流量との関係(PDF:416KB)
遠藤泰造 一降雨量と損失雨量との関係を示す実験式の理論的意義(PDF:285KB)
佐々朋幸 アカマツ苗木における新梢、新葉および根の生長の経時変化とその相互関係温度条件の違いを中心とした考察(PDF:727KB)
長尾精文、佐々木惠彦 ヒノキの花成反応に及ぼす光処理の効果(PDF:960KB)
柴田順一、大川畑修、広部伸二、富永貢 林業用鋼索の疲労に関する研究 第6報 主索(特殊ロープ7種)の疲れ寿命試験(PDF:1,351KB)
田畑勝洋 ヒノキのfenitrothion(Sumithion)による異常落葉現象のメカニズム III 落葉および内生エチレン生成条件とパーオキシダーゼ活生(PDF:530KB)
河田弘、白井喬二 木質廃材堆肥に関する研究 第4報 バークおよびバーク堆肥の有機物組成(PDF:420KB)
吉本衛 (研究資料)浮鉢式自動灌水法(英文)(PDF:490KB)
服部重昭 (研究資料)蒸発散量推定式の誘導過程の解説と林分への適用における問題点(PDF:1,073KB)

研究報告No.331
昭和59年(1984)
12月(林業)

粟屋仁志、西川匡英、本田健二郎、小幡進 暖帯広葉樹の生長と林分構造 第3報 固定標準地による樹種および樹種群の生長特性(PDF:1,405KB)
苅住曻 森林生産の場における根系機構と機能 IV 根量生長と水分吸収(英文)(PDF:3,268KB)
吉野昭一、菊谷昭雄 高海抜流域における森林伐採と流出量変化 第1報 宝川試験地の本流流域について(宝川森林治水試験第4回報告)(PDF:763KB)
飯塚三男、船山悦郎 (研究資料)キリのてんぐ巣病が生長に及ぼす影響(PDF:331KB)
飯塚三男 (研究資料)キリ若齢木の着花促進(PDF:423KB)
桜井尚武 (研究資料)ヒノキ林の種子生産量と発生したメバエの消長(PDF:634KB)
椎林俊昭 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(15)樹幹解析データの蓄積検索、解析システム(STEMAN-01)(PDF:1,959KB)
研究報告 No.330
昭和59年(1984)
9月(林産)
平嶋義彦 木質平面材料の構造的性能に関する研究(PDF:5,087KB)
石原光郎、志水一允 オオウズラタケによる褐色朽の化学的特性(PDF:474KB)
石原光郎、志水一允 褐色腐朽菌オオウズラタケのセルラーゼ、ヘミセルラーゼ生産のための培養条件(PDF:539KB)
鈴木岩雄 ハードボード原料としてのスギチップのアスプルンド・デファイブレータによるパルプ化(PDF:1,959KB)
平田利美、福井康夫 温風暖房機における木質燃料の燃焼特性(英文)(PDF:676KB)
葉石猛夫、末吉修三、斎藤寿義 木造試験住宅の温熱的性能第1報冬期における和室内の温度分布(PDF:1,491KB)
今村浩人 (研究資料)木造家屋における鉄釘の劣化調査 第5報 3年経過した枠組壁工法住宅(PDF:272KB)
研究報告 No.329
昭和59年(1984)
3月
古屋信子 ブナ・ホロセルロース(Faguscrenata)の酵素加水分解に及ぼすガンマ線照射の影響(PDF:333KB)
木下敍幸 2次元切削による単板形成過程の解析(PDF:1,822KB)
大黒昭夫 樹脂処理木材の耐熱性 第1報 フェノール系樹脂処理木材の熱分解(PDF:527KB)
松岡昭四郎、井上衛、庄司要作、鈴木憲太郎、山本幸一 浅川実験林苗畑の杭試験 第7報 日本産、および南洋産材の野外に設置した杭の腐杭経過と耐用年数(PDF:1,092KB)
今村浩人 散水―乾燥処理が釘およびその周辺の木材の劣化に及ぼす影響(PDF:465KB)
神谷文夫 木質釘着パネルの非線形曲げ解析 第1報 基本モデルとしての釘着梁の解析(PDF:696KB)
神谷文夫 木質釘着パネルの非線形曲げ解析 第2報 釘着梁理論の釘着パネルへの適用(PDF:694KB)
今村浩人、大黒昭夫、金谷紀行 (研究資料)木造家屋における鉄釘の劣化調査 第4報 29年経過した南京下見壁(PDF:329KB)
加藤昭四郎、黒須博司 (研究資料)走査電子顕微鏡による木材および化学処理木材の観察(PDF:395KB)
上杉三郎、福井康夫 (研究資料)屋外壁の簡易防火補強法の評価試験(PDF:608KB)
研究報告 No.328
昭和59年(1984)
3月
楠木学、陣野好之、小林享夫、薬袋次郎、林弘子、緑川卓爾、岩田善三 サクラ幼果菌核病の発生生態と防除に関する研究(PDF:1,431KB)
斎藤武史、河崎久男 スギの着花特性およびその遺伝に関する研究(PDF:964KB)
真辺昭 トドマツ人工林の最適間伐計画に関する研究(PDF:2,687KB)
鈴木和夫、吉田成章、堂園安生、橋本平一、小林享夫 スギ生立木の変色・腐朽、特に材の電気抵抗値と検出された菌類(PDF:574KB)
藤森隆郎、伊沢浩一、金沢洋一、清野嘉之 枝打ちに関する基礎的研究 IV 枝打ちに伴う材の変色の発生要因(PDF:1,167KB)
鈴木和次郎 ヒノキ造林地におけるつる植物と被害(PDF:982KB)
浅沼晟吾、林敬太、大場貞男 ブナ種子の発芽に対する除草剤の影響(PDF:1,323KB)
長谷川敬一 (研究資料)八ツ尾山ヒノキ収穫試験地(74年生)における林分の生長経過と冠雪害について(PDF:760KB)
研究報告 No.327
昭和59年(1984)
2月
桑畑勤 エゾヤチネズミの繁殖過程と個体群動態に関する研究(PDF:3,512KB)
宝川試験地防災部理水第一研究室 (研究資料)宝川森林理水試験地観測報告初沢小試験流域1、2、3号沢(1957年1月~1981年12月)(PDF:4,841KB)
研究報告 No.326
昭和59年(1984)
2月
古屋信子 木材セルロース(溶解)の酵素加水分解に及ぼすガンマ線照射の影響(PDF:282KB)
木下敍幸 厚単板切削において単板品質に及ぼす切削条件の影響(PDF:2,652KB)
畑山儀男 有節材の強度推定に関する研究(PDF:4,293KB)
櫻井孝一、山口彰 (研究資料)茨城県下畜産業におけるのこ屑の使用(PDF:892KB)
今村浩人、大黒昭夫 (研究資料)木造家屋における鉄釘の劣化調査 第3報 6年半経過した金属サイディング壁(PDF:306KB)
研究報告 No.325
昭和59年(1984)
1月
山谷孝一、加藤亮助、森麻須夫、後藤和秋 東北地方におけるヒノキ人工林の生育状態と造林上の問題点(PDF:4,380KB)
鈴木和夫 マツの水分生理状態と材線虫病の進展(PDF:1,408KB)
玉利長三郎、Domingo.V.JACALNE フタバガキ科樹木果実の飛散(英文)(PDF:659KB)
小林正 流動パラフィン重層法による担子菌類の培養保存 第1報(PDF:299KB)
近嵐弘栄 山地小流域における増水曲線の推定(PDF:800KB)
研究報告 No.324
昭和58年(1983)
3月
柳次郎 山村集落の合意形成過程(PDF:1,668KB)
柴田順一 林業用鋼索の疲労に関する研究(第5報)主索(6×7、JIS1号)の疲れ寿命試験(PDF:730KB)
谷本丈夫 造林地における下刈、除伐、つる切りに関する基礎的研究(第2報)スギ幼齢木の生長と雑草木との相互関係の解析とその応用(PDF:1,192KB)
竹内郁雄 スギの枝打ちによる木材の変色(PDF:836KB)
近嵐弘栄、服部重昭 ヒノキ林における林内雨量の推定(PDF:962KB)
山家富美子、八木久義 越後平野周辺丘陵地帯の主要な森林土壌の特性と生成(第1報) ―一般化学性および遊離酸化鉄―(PDF:675KB)
兵頭正寛 自動制御形集材機の開発(第2報)(PDF:2,247KB)
研究報告 No.323
昭和58年(1983)
3月
複層林施業研究班 林業試験場プロジェクト研究「人工林の複層林施業に関する研究」の経過と概要(PDF:1,088KB)
複層林施業研究班 (研究資料)林内光環境の変動(PDF:1,862KB)
複層林施業研究班 (研究資料)庇陰下における樹品種の生態的特性(1) ―スギクローンの耐陰性―(PDF:624KB)
複層林施業研究班 (研究資料)庇陰下における樹品種の生態的特性(2) ―下木の光環境と生長―(PDF:1,035KB)
複層林施業研究班 (研究資料)庇陰下における樹品種の生態的特性(3) ―人工庇陰下における樹品種の生長―(PDF:736KB)
複層林施業研究班 (研究資料)庇陰下における雑草木の再生量と下刈の要否(PDF:1,050KB)
複層林施業研究班 (研究資料)複層林の林分構造と生長(PDF:1,122KB)
複層林施業研究班 (研究資料)複層林の寒害防止効果(PDF:330KB)
研究報告 No.322
昭和58年(1983)
3月
上杉三郎 在来工法木造住宅の実大火災実験(PDF:1,940KB)
平田利美、杉浦銀治 木質燃料による温水ボイラーの燃焼試験(第1報)加熱型ボイラーによる燃焼試験(PDF:1,016KB)
平田利美、杉浦銀治 木質燃料による温水ボイラーの燃焼試験(第2報)貯湯型ボイラーによる燃焼試験(PDF:789KB)
神谷文夫、平嶋義彦、畑山儀男、金谷紀行 木質パネル構造に関する研究(第3報)解析的手法による耐力壁の評価法(PDF:1,035KB)
今村浩人、金谷紀行、高木純、大黒昭夫、唐沢仁志、千葉保人 (研究資料)30年経過した木造住宅における鉄釘の劣化調査(PDF:310KB)
桜井孝一 (研究資料)パルプ中の硫黄量(PDF:179KB)
今村浩人、大黒昭夫、唐沢仁志、高木純 (研究資料)34年経過した鉄網モルタル壁における鉄釘の劣化調査(PDF:293KB)
研究報告 No.321
昭和58年(1983)
3月
遠藤泰造 水源かん養林の機能理論と施業目標(PDF:1,668KB)
横田俊一 五葉マツ類発疹さび病菌のさび胞子の発芽および小生子の落下と発芽(PDF:763KB)
荒木真之、佐々木長儀、本木茂、岡上正夫 オゾン濃度減衰に及ぼす樹林の効果(PDF:1,647KB)
横田俊一 北海道におけるスクレロデリス枝枯病、特に病原菌とその病原菌(PDF:1,732KB)
北原曜、遠藤泰造、真島征夫、阿部和時 林内緩斜地における浅層地下水位の変化(PDF:650KB)
荒井國幸 (研究資料)亜高山性針葉樹のタネの発芽(PDF:546KB)
研究報告 No.320
昭和57年(1982)
10月
浜武人 中部山岳地帯の針葉樹さび病に関する研究 ―アスナロのてんぐ巣病―(PDF:712KB)
細田隆治 フェニトロチオン(MEP)剤によるヒノキの異常落葉現象に関する研究(PDF:1,775KB)
谷本丈夫 造林地における下刈、除伐、つる切りに関する基礎的研究(第1報)スギ幼齢造林地におけるスギと雑草木の生長(PDF:2,994KB)
近嵐弘栄 山地小流域における有効雨量の推定(PDF:1,388KB)
明石孝輝、川村忠士 スギの幼齢期における選抜効果(PDF:591KB)
菊谷昭雄、吉野昭一、河野良治 (研究資料)山腹における地表流下量と中間流下量の測定(PDF:541KB)
研究報告 No.319
昭和57年(1982)
2月
黒須博司、後藤君子、堀池清 着色WPC化単板の調製(PDF:469KB)
中井孝、山井良三郎 日本産主要樹種の性質 日本産主要35樹種の強度的性質(PDF:1,323KB)
基太村洋子 酸性染料の木材内部への浸透(第1報)木材浸透性染料の選定(PDF:838KB)
加藤昭四郎、基太村洋子、黒須博司 (研究資料)アオダモ着色心材の漂白(PDF:628KB)
木材部、木材利用部 (研究資料)日本産主要樹種の性質 木材の性質一覧表(PDF:1,369KB)
研究報告 No.318
昭和57年(1982)
3月
中津篤 エゾヤチネズミ個体群におけるエステラーゼ・アイソザイムの変異(英文)(PDF:363KB)
有光一登 森林土壌の水分動態に関する研究(第2報)森林土壌の水分および溶存成分の動態(PDF:3,343KB)
服部重昭、近嵐弘栄、竹内信治 ヒノキ林における樹冠遮断量測定とその微気象学的解析(PDF:1,383KB)
猪瀬光雄 単木間の競合関係にもとづくトドマツの成長モデル(第1報)樹冠の発達と材積成長量(PDF:1,053KB)
薬袋次郎 (研究資料)林分形数表の作成方法について(PDF:602KB)
研究報告 No.317
昭和57年(1982)
1月
真辺昭 トドマツ人工林の収穫量と収益の予測システムに関する研究(PDF:2,567KB)
有光一登 森林土壌の水分動態に関する研究(第1報)序説、森林土壌の水分動態の経時変動(PDF:2,163KB)
藤枝基久、阿部敏夫 竜の口試験地における森林の成立が流出に及ぼす影響(PDF:1,101KB)
古川忠、及川伸夫 (研究資料)林木の苗木の低温貯蔵試験(PDF:306KB)
九州支場防災研究室 (研究資料)去川森林理水試験地観測報告(1967年1月~1976年12月)(PDF:2,094KB)
林敬太、豊岡洪、佐藤明、石塚森吉 (研究資料)大雪営林署管内層雲峡地区風倒跡地の植生変化(PDF:646KB)
研究報告 No.316
昭和56年(1981)
11月
山谷孝一 下北半島におけるニホンカモシカの生息環境と森林施業(PDF:2,772KB)
黒鳥忠、河田弘、小島俊郎 沖縄の主要な森林土壌の生成と分類について(PDF:2,276KB)
森徳典 マレイシア産フタバガキの裸根苗の移植 ―苗木の貯蔵でんぷんが活着・生長に及ぼす影響(PDF:1,112KB)
斎藤明、川述公弘 各種培地で継代培養されたポプラカルスにおける茎葉分化のちがい(英文)(PDF:317KB)
遠藤泰蔵 森林施業に伴う夏期間の水収支の動態の予測法(PDF:1,476KB)

研究報告 No.315
昭和56年(1981)
3月

大黒昭夫 木材の存在下におけるレゾールの硬化について(PDF:1,207KB)

神谷文夫、平嶋義彦、畑山儀男、金谷紀行

木質パネル構造に関する研究(第1報)耐力壁の面内剪断性能に及ぼす試験方法ならびに壁長さの影響(PDF:3,472KB)
平嶋義彦、神谷文夫、畑山儀男、金谷紀行 木質パネル構造に関する研究(第2報)間伐材利用実大建物の加力試験(PDF:4,081KB)
山口彰、桜井孝一、須藤賢一 木質廃材堆肥の化学成分(第1報)野外堆積した米ツガ樹皮(PDF:2,336KB)
加藤昭四郎、黒須博司、後藤君子、基太村洋子、堀池清 南洋材の染料浸透性(PDF:920KB)
鈴木憲太郎、松岡昭四郎、庄司要作、井上衛 木材防腐実地試験(6)各種防腐処理小丸太の野外における被害経過と耐用年数(PDF:964KB)
高野勲、宮崎信、香山彊 (研究資料)マツノザイセンチュウによるアカマツ枯損材のパルプ化試験(PDF:917KB)
桜井孝一 (研究資料)廃材・木質厩肥中のCI量およびその溶脱性(PDF:578KB)
研究報告 No.314
昭和56年(1981)
3月
谷本丈夫 初期生長におけるスギと広葉樹の競争に関する研究(PDF:1,447KB)
谷本丈夫 南スマトラのアラン・アラン草原における植生とその遷移(英文)(PDF:1,567KB)
北原英治 日本産ハタネズミMicrotus montebelli MILNE-EDWARDSに対する燐化亜鉛1%剤の適正散布量に関する研究(英文)(PDF:525KB)
野淵輝 キクイムシ科の研究 第23報 日本産 Xylosandrus 属(甲虫目)(英文)(PDF:1,531KB)
川添強、吉本衛 林地肥培が渓流の水質に及ぼす影響(PDF:1,925KB)
中津篤 エゾヤチネズミ Clethrionomys rufocanus bedfordiae (THOMAS)における個体群性格の地域差に関する研究(英文)(PDF:1,005KB)
小川眞、山家義人、石塚和裕 ブナ・イヌブナ天然林の高等菌類と土壌微生物相(PDF:2,204KB)
後藤和秋、長谷川浩一 (研究資料)コバノヤマハンノキおよびシラカンバ幼齢林の施肥試験(PDF:1,441KB)
粟屋仁志、本田健二郎、椎林俊昭、小幡進 暖帯広葉樹の成長と林分構造 第2報 樹種および樹種群ごとの成長の特性についての検討(PDF:3,036KB)
森田佳行、八木久義、大角泰夫 湘南、高麗山地域の富塩基土壌の生成要因と分類学上の位置づけについて(第1報)形態的特徴ならびに一般理化学性(PDF:1,350KB)
研究報告 No.313
昭和56年(1981)
1月
吉田実、都築和夫、佐竹和夫 四国地方におけるテーダマツとスラッシュマツの生長経過について(1)樹高生長の分析と材積表の調製(PDF:3,773KB)
勝田柾、斎藤幹夫、山本千秋、金子富吉、伊藤昌司 カラマツ、ウラジロモミでのジベレリンによる着花促進の効果(英文)(PDF:2,065KB)
北原英治 日本産ハタネズミMicrotus montebelli MILNE-EDWARDSに対する抗凝血性殺鼠剤2 ―(diphenylacetyl)―1、3― indandioneの野外効果試験(英文)(PDF:478KB)
河田弘、白井喬二、赤間亮夫、佐藤久男 木質廃材堆肥に関する研究(第3報)広葉樹バーク堆肥について(PDF:2,799KB)
河原輝彦、佐藤明、竹内郁雄、只木良也、蜂屋欣二 (研究資料)カラマツ・ヒノキ混交林におけるリターフォール量とその分解(PDF:1,066KB)
森田栄一、椎林俊昭 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(14)コンパス測量の自動作図(PDF:1,072KB)
高橋邦秀 トドマツ、アカエゾマツ苗木の耐乾性に関する研究(PDF:5,211KB)
山家義人、小川眞、石塚和裕 ヒノキ人工林の堆積腐植の分解と微生物相(PDF:1,721KB)
北村嘉一、難波宣士 抜根試験を通して推定した林木根系の崩壊防止機能(PDF:3,328KB)
研究報告 No.312
昭和55年(1980)
10月
星 通 日本産主要樹種の性質回転鉋における被削性について(第7報)国産73樹種木材の被削性(PDF:961KB)
中川伸策 カラマツの母樹とクローンの繊維傾斜度の関係(PDF:941KB)
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第10報 西ニューブリテン産材によるファイバーボードの製造(PDF:520KB)
斎藤寿義 建築用木材の部材化に関する研究 第4報 木質壁パネルの熱貫流率(PDF:1,396KB)
須藤彰司 ココナツの幹の解剖学的性質と二、三の材質指標との関係とくにパルプ用材としての適性に関連して(PDF:1,764KB)
後藤君子、黒須博司、加藤昭四郎、基太村洋子、堀池清 パプアニューギニア材の染料浸透性(PDF:5,677KB)
雨宮昭二、鈴木憲太郎、松岡昭四郎、鷲見博史、佐藤庄一、筒本卓造 備蓄材劣化防止技術の開発〔I〕 ―昭和51年度購入製材調査結果―(PDF:2,826KB)
高木純、大黒昭夫 カラマツ間伐材より製造した実大サイズの木毛セメント板の性質(PDF:1,089KB)
研究報告 No.311
昭和55年(1980)
8月
長谷川敬一、久田喜二 造林投資の採算性の比較 ―とくに主要造林樹種の経年変動と地域別変異―(PDF:2,478KB)
五十嵐豊 四国のスギ、ヒノキ幼齢造林地におけるスミスネズミ個体群変動に関する研究(PDF:1,209KB)
山本千秋、福原楢勝 ヒノキとサワラの自然、自家、種内他家および種間受粉における球果とタネのできかた(PDF:1,659KB)
小川眞、山家義人 除草剤がアカマツの菌根と土壌微生物に与える影響(PDF:1,313KB)
川村忠士、明石孝輝 (研究資料)林業試験場計算機プログラミング報告(13)ダイアレルクロスのための分散分析法(PDF:1,695KB)
東北支場 山形試験地 (研究資料)釜淵森林理水試験地観測報告1・2号沢試験流域(1959年1月~1978年12月)(PDF:5,738KB)
研究報告 No.310
昭和55年(1980)
3月
舟木敏夫 (研究資料)野幌林業試験場樹木園の造成経過と現状分析(PDF:2,407KB)
機械第1研究室上松運輸営林署ロープ試験室 林業用鋼索の疲労に関する研究(第4報)作業索(6×Fi(25)JIS12号)の疲れ寿命試験(PDF:1,499KB)
桜井尚武 西ノ川山国有林におけるヒノキ天然生林の解析(PDF:1,854KB)
新島溪子、小川眞 アカマツせき悪林地におけるバーク堆肥の施用が土壌生物に与える影響(PDF:829KB)
志水俊夫 山地流域における渇水量と表層地質・傾斜・植生との関係(PDF:1,312KB)
村井正文 放射線照射によるスギの体細胞突然変異の誘起について(PDF:3,727KB)
山本千秋 自殖可能度および交雑可能度の表わし方(PDF:801KB)
菊池秀夫 スギの葉緑素異常(白緑葉)の遺伝(PDF:1,048KB)
染郷正孝、菊池秀夫 スギの人為3倍体および異数体(PDF:1,517KB)
村井正文 (研究資料)下北半島におけるスギの寒害個体の解剖的観察(PDF:1,016KB)

研究報告 No.309
昭和55年(1980)
3月

斎藤明 キリとポプラの葉肉細胞からのプロトプラストの分離(英文)(PDF:1,467KB)
斎藤明 樹木体細胞から単離したプロトプラストの融合(英文)(PDF:1,254KB)
柴田義春、山本時夫 エゾユキウサギの個体群動態に関する研究(第1報)年齢組成と生命表(PDF:1,023KB)
山田房男 マツカレハ幼虫の光周反応に関する研究(PDF:2,958KB)
仙石鉄也、山谷孝一 (研究資料)岩手県久慈地方の海岸段丘土壌について(PDF:1,033KB)
岩川雄幸、吉田桂子、井上輝一郎 (研究資料)ヒノキ壮齢林の養分現存量(PDF:925KB)
田畑勝洋、大久保良治 宮島地区における空中散布によるスミチオンの残留(PDF:1,118KB)
宮本倫仁、谷本丈夫、安藤貴 四国地方におけるヒノキ人工林の成長解析(PDF:1,793KB)
森川靖、井上敞雄、佐々木恵彦 いろいろな光強度で生育したShoreatalura苗の光 ―光合成曲線(PDF:830KB)
小島俊郎 (研究資料)沖縄の森林土壌 ―土壌の分類、性質、立地条件、分布および植生(PDF:3,723KB)
研究報告 No.308
昭和54年(1979)
11月
野淵輝 キクイムシ科の研究 第18報 日本産ヨツメキクイムシ族のキクイムシ類(英文)(PDF:1,416KB)
斎藤幹夫 クロマツ雌球花の受粉の有無と珠孔の閉鎖(PDF:1,315KB)
村井正文、古川忠 (研究資料)スギ凍害組織の解剖的観察(PDF:1,684KB)
短期育成林業研究班 (研究資料)アカシア類植栽林の養分現存量に関する研究(PDF:1,662KB)
明石孝輝、川村忠士 (研究資料)林業試験場計算機プログラミング報告(12)次代検定林調査データの保管(PDF:5,009KB)
関西支場 防災研究室 岡山試験地 (研究資料)竜の口山森林理水試験地観測報告(1959年1月~1977年12月)(PDF:6,069KB)
研究報告 No307
昭和54年(1979)
10月
林業試験場プロジェクト研究 林業試験場プロジェクト研究「カラマツ落葉病抵抗性の遺伝様式の解明に関する研究」経過の概要(PDF:245KB)
小林享夫、高井省三、林弘子、百瀬行男 カラマツ落葉病抵抗性候補木の選抜および第1次検定(PDF:711KB)
三上進、浅川澄彦、飯塚三男、横山敏孝、長尾精文、竹花修次、金子富吉 カラマツの着花促進(PDF:1,457KB)
勝田柾、山本千秋、斎藤幹夫、福原楢勝、青柳茂男、金子富吉 カラマツの種内交雑における球果、種子の生産(PDF:1,477KB)
渡辺操、野口常介、茶屋場盛、川村忠士 (研究資料)カラマツ落葉病抵抗性個体間ならびに抵抗性個体と精英樹との交配結果(PDF:761KB)
林弘子、小林享夫、佐々木克彦、陣野好之、田村弘忠、青柳茂男、千葉修、竹花修次 カラマツ落葉病抵抗性選抜クローン間交配苗の接種検定(PDF:6,808KB)
横沢良憲、佐藤邦彦、佐保春芳、庄司次男、柴田忠松 東北地方におけるカラマツ落葉病抵抗性交配苗の検定(PDF:2,009KB)
明石孝輝、川村忠士、佐藤亨 カラマツ落葉病抵抗性の遺伝様式の解析(PDF:2,047KB)
山本千秋、斎藤幹夫、勝田柾、青柳茂男(長野:第1~第3試験地)
渡辺操、野口常介、茶屋場盛、川村忠士(東北:第4試験地)
鮫島惇一郎、岸田昭雄、横田俊一、松崎清一(北海道:第5試験地)
(研究資料)カラマツ落葉病抵抗性遺伝試験地の設定(PDF:3,001KB)
研究報告 No.306
昭和54年(1979)
9月
雲林院源治、杉浦銀治 農林業用木炭の利用開発 野外における木炭施用土じょう中のCO2変化について(PDF:1,783KB)
木下敍幸 単板切削における刃先形状の影響 第1報 切削抵抗におよぼすベベル条件の影響(PDF:2,948KB)
木下敍幸 単板切削における刃先形状の影響 第2報 切削抵抗、単板面あらさにおよぼす刃口間隔、刃先形状の影響(PDF:2,823KB)
鈴木正治、斎藤寿義、田中俊成 建築用木材の部材化に関する研究 第3報 木質パネルの透過損失(PDF:2,732KB)
須川豊伸 組織構造的性質(第1報) 主要広葉樹の繊維長(PDF:2,115KB)
今村浩人 市販木毛セメント板の吸湿および曲げ試験(PDF:703KB)
研究報告 No.305
昭和54年(1979)
8月
川端幸蔵 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(11) 数量化(II型)(PDF:3,423KB)
河田弘 木質廃材堆肥に関する研究(第2報) 広葉樹オガクズ ―豚糞堆肥(PDF:1,138KB)
染郷正孝 オオバヤシャブシ(8x)×ヒメヤシャブシ(2x)のF1植物(PDF:1,117KB)
飯盛功 (研究資料)ヒノキ林分密度管理図の調製について ―九州地方5県および九州全域の密度管理図―(PDF:1,643KB)
小川眞 海岸砂丘のクロマツ林における微生物相(PDF:2,000KB)
只木良也、竹内郁雄、河原輝彦、佐藤明、蜂屋欣二 (研究資料)アカマツ天然生除伐試験林の解析(第3報) 試験の経過と結果(PDF:1,503KB)

研究報告 No.304
昭和54年(1979)
3月

平林靖彦 オキシム誘導体、メラミンーホルムアルデヒド樹脂およびエチレンイミン付加木粉中の窒素の定量へのアンモニア電極の適用(PDF:416KB)
栗山旭 木材の炭化過程に関する研究(PDF:6,545KB)
平田利美 無処理および無機塩で処理されたセルロースの熱分解による重合度および重量の変化(英文)(PDF:4,064KB)
研究報告
No.303
昭和54年(1979)
2月
近嵐弘栄、服部重昭、竹内信治 斜面ライシメータにおける植被別水収支の研究(PDF:4,303KB)
荒木眞之 地形要因による山地の風速推定法(PDF:1,536KB)
椎林俊昭 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(10) 理論分布のあてはめ(1)(PDF:2,301KB)
佐藤久男 瀬尻国有林におけるスギ幼齢林施肥試験(植栽施肥後19年間の経過)(PDF:1,492KB)
越智鬼志夫、片桐一正 松枯損木内でのマツノマダラカミキリの個体数変動とその要因(PDF:2,433KB)
研究報告
No.302
昭和54年(1979)
1月
陣野好之 スギ赤枯病菌分生胞子の人工形成に関する研究(PDF:11,374KB)
斎藤幹夫、山本千秋、萩原訓、河野耕蔵、下平勝三 クロマツ雌球花の開花と受粉の適期(PDF:3,755KB)
宝川試験地防災部理水第一研究室 (研究資料)宝川森林理水試験地観測報告本流・初沢試験流域(1959年1月~1977年12月)(PDF:5,627KB)
飯盛功、尾方信夫、上中作次郎 (研究資料)アカシア類水俣試験地・長崎試験地の樹形を中心とした実態の解析(PDF:1,462KB)

研究報告
No.301
昭和53年(1978)
11月

野淵輝 南洋輸入材のアンブロシアキクイムシ類(PDF:6,130KB)
河田弘 木質廃材堆肥に関する研究 第1報 ヘムロックバーク堆肥について(PDF:3,264KB)
内村悦三 フィリピンにおける熱帯産タケ林の育成に関する生態的考察(英文)(PDF:8,754KB)
山家義人 都市域における環境悪化の指標としての樹木衰退と微生物相の変動(PDF:1,725KB)
十日町試験地 (研究資料)十日町試験地気象60年報1918~1977(大正7年~昭和52年)(PDF:4,321KB)
     

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科編集刊行係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8373

FAX番号:029-873-0844

Email:kanko@ffpri.affrc.go.jp