更新日:2025年8月26日

ここから本文です。

実用化カタログ

森林総合研究所、森林総合研究所林木育種センター、森林総合研究所森林バイオ研究センターは、研究成果の社会実装や産学官民とのより一層の連携強化を目的として「森林産業実用化カタログ」を5年ぶりにリニューアルしました。

以下のリンク先から全体版又は各研究成果を参照できますので、ぜひご覧ください。また、カタログの内容についてご興味のある方はお問い合わせ先までご連絡ください。

過去版は発刊当時の情報に基づいています。記載されている連絡先やURLなどは、現在ご利用いただけない場合がありますので、あらかじめご了承お願いいたします。)

森林産業実用化カタログ2025

森林の多面的機能の発揮

01 日本産樹木種DNAバーコードライブラリーの作成(PDF:1,336KB)

02 スギの雄性不稔遺伝子MS1判別マニュアル(PDF:1,261KB)

03 組織培養による無花粉スギ苗の増殖マニュアル(PDF:1,272KB)

04 人工林伐採時に少量の広葉樹を保持して鳥類を効率的に保全する(PDF:1,256KB)

05 海岸林に広葉樹、高木×成長の良い低木の組み合わせを推奨(PDF:1,307KB)

06 立木に作用する風荷重計測手法の開発(PDF:1,257KB)

07 大雪による倒木の危険性評価のための着雪モデル(PDF:1,234KB)

08 森林土壌デジタルマップの活用(PDF:1,348KB)

09 土壌の有機物分解を評価する「ティーバッグ法」の修正法(PDF:1,235KB)

10 渓流の水温・湧水地図を熱赤外動画から作成(PDF:1,327KB)

11 多地点の環境データを遠隔モニタリングするデバイスとシステム(PDF:1,304KB)

12 きのこ原木の枝から幹の放射性セシウム濃度を予測する手法が前進(PDF:1,263KB)

森林資源の育成と安定供給

13 スギ、ヒノキ、カラマツの充実種子選別装置の開発(PDF:1,208KB)

14 樹冠への物理的刺激によるコンテナ苗の徒長の抑制(PDF:1,335KB)

15 コンテナ苗生産のための工程管理表の開発(PDF:1,282KB)

16 造林作業を省力化する電動クローラ型1輪車の開発(PDF:1,341KB)

17 スギ苗の成長がよい場所をみきわめて下草刈り経費を削減する(PDF:1,415KB)

18 施業計画支援ツール「I-Forest」の開発(PDF:1,472KB)

19 多様な樹種の天然更新を促進する新しい地表処理法(PDF:1,361KB)

20 白樺林の再生ガイドラインを作成(PDF:1,373KB)

21 国産ウルシを持続的に生産し、利用する技術の刷新(PDF:1,325KB)

22 地形条件を考慮した路網整備適地の判定(PDF:1,348KB)

23 森林作業道における情報化施工システムの開発(PDF:1,264KB)

24 自動荷役作業のための丸太検出システムの開発(PDF:1,336KB)

25 全木集材のためのゴムクローラ式クラムバンクスキッダの開発(PDF:1,364KB)

26 衛星画像を用いた日本全域の伐採・植栽箇所のマッピング(PDF:1,249KB)

27 UAVと地上型レーザースキャナーを組合せた森林構造の三次元化技術(PDF:1,316KB)

病虫獣害の防除ときのこ等微生物の利用

28 樹木の土壌病害(南根腐病とならたけ病・ならたけもどき病)の防除(PDF:1,297KB)

29 スギ赤枯病を1時間で診断する技術を開発(PDF:1,190KB)

30 被害発生初期地におけるナラ枯れ早期診断手法(PDF:1,263KB)

31 樹幹に穿入したカシノナガキクイムシをノズル型殺虫剤で駆除(PDF:1,256KB)

32 クビアカツヤカミキリの防除法(マニュアル)(PDF:1,255KB)

33 マツ材線虫病被害への対応方針をマニュアル化(PDF:1,274KB)

34 森林性カミキリムシを不妊化させる細菌を発見(PDF:1,246KB)

35 穿孔性害虫オオゾウムシの発生予察(PDF:1,274KB)

36 振動できのこ害虫の被害を抑え、さらにきのこの生育も促進する(PDF:1,370KB)

37 日本に自生する菌根性きのこであるトリュフの人工的発生(PDF:1,262KB)

38 ビタミンD量を強化した生鮮ブナシメジの生産に向けて(PDF:1,317KB)

39 新しい花粉飛散防止剤を開発(PDF:1,269KB)

40 シドウィア菌を用いたスギ花粉飛散防止剤(PDF:1,281KB)

41 改訂版 野生動物情報収集システムの運営(PDF:1,239KB)

42 シカによる植栽木への被害リスク推定手法を開発(PDF:1,214KB)

43 シカによる林業被害防護手法の最適化(PDF:1,257KB)

44 塩水でメスのシカを誘引する(PDF:1,319KB)

木材利用技術の高度化と需要拡大

45 合法性の高い木材の流通を目指した木材の樹種と産地を知る方法(PDF:1,297KB)

46 大径丸太のヤング係数を簡便に測定する方法(PDF:1,274KB)

47 大径材から生産される製材品の強度を丸太段階で予測する技術を開発(PDF:1,272KB)

48 はかりを使わず音で木材の重さを知る(PDF:1,239KB)

49 国産早生樹種センダン板材の販売に向けたグレーディングの試行(PDF:1,251KB)

50 国産未活用広葉樹4樹種の材質・強度・加工特性データ集を公開(PDF:1,225KB)

51 早生樹コウヨウザンの各種強度性能の検証(PDF:1,264KB)

52 新たな設備投資を伴わない心去り平角の製材コスト低減策(PDF:1,237KB)

53 木材切削時に発生する粉塵を減らす技術の開発(PDF:1,291KB)

54 間柱を使用した構造用大断面集成材の開発(PDF:1,268KB)

55 組立部材を想定した木質面材料の釘接合部の強度性能を解明(PDF:1,240KB)

56 国産材CLTの強度性能評価技術の開発(PDF:1,247KB)

57 中高層木造建築を可能とする耐火技術の開発(PDF:1,251KB)

58 安全で快適に歩ける木の床の条件を人の生理面から明らかに(PDF:1,246KB)

59 オフィスの内装木質化と心理的評価(PDF:1,283KB)

60 木材の健康効果:木質系材料が多い寝室は不眠症の疑いが少ない(PDF:1,263KB)

61 過酷な海中環境でも使用できるアセチル化木材の開発(PDF:1,245KB)

木質新素材とエネルギー利用

62 木材から得るCNFや微細にほぐしたセルロース繊維を利用する(PDF:1,252KB)

63 食品製造副産物からセルロースナノファイバーを製造する技術(PDF:1,341KB)

64 セルロース系自己発色材料の色相と力学物性を制御する技術(PDF:1,252KB)

65 世界初、木そのものを直接糖化発酵して造る「木の酒」(PDF:1,295KB)

66 石油系樹脂の代替原料をリグニン由来化合物から大量生産する技術(PDF:1,273KB)

67 改質リグニン製造システム(PDF:1,246KB)

68 改質リグニンを利用した高機能フェノール樹脂の製造技術(PDF:1,228KB)

69 未利用の針葉樹樹皮を原料とした素材生産技術(PDF:1,329KB)

70 合板製造工程で発生する乾燥廃液の新規利用技術(PDF:1,220KB)

71 ディスクチッパーによる木材チップサイズ調整技術(PDF:1,228KB)

72 木質バイオマス発電および熱電併給事業の採算性を評価するツールの開発(PDF:1,512KB)

多様な森林の造成・保全と持続的資源利用に貢献する林木育種

73 エリートツリーの開発と普及(PDF:1,357KB)

74 コウヨウザンの特性と増殖マニュアルの公開(PDF:1,314KB)

75 土を使わずミスト散水でさし穂を発根させる手法「エアざし®」(PDF:1,273KB)

76 スギ及びカラマツの原種苗木の短期増産技術の開発(PDF:1,212KB)

77 飲料用ペットボトルを利用した培養植物の新しい馴化手法(PDF:1,238KB)

78 ケニアにおける郷土樹種メリアを対象とした育種技術の開発(PDF:1,342KB)

79 ゲノム編集技術による林木の効率的な形質改変(PDF:1,285KB)

80 薬用樹木カギカズラの増殖・栽培技術の開発とその利活用(PDF:1,439KB)

81 スギエリートツリーにおける採穂台木の仕立て方マニュアルを公開(PDF:1,368KB)

 

過去の実用化カタログ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部研究管理科社会実装推進・知財戦略室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8137・8141

FAX番号:029-874-8507

Email:sangaku@ffpri.go.jp