Seasons Greetings 季節の話題 English and/or 日本語

Laboratory of Engineered Timber Joints
森林総合研究所接合研究室

Welcome to ETJ Home-Page!!!
ようこそ接合研究室ホームページへ!!!


接合研究室は、森林総合研究所が独立行政法人化されることに伴い、旧材料性能研究室と統合して2001/04/01より 材料接合研究室 になりました。接合研究室サーバで公開していた全情報は、 接合研究室サーバーコンテンツガイド を参照ください。
This Home Page, Texts and Images are protected by Japanese law. All copy-rights are reserved. Please contact to Web master except personal using.
このページに記載された内容及び保存されているファイルの著作権は、接合研究室に所属しております。個人的な鑑賞以外に利用されるときには、 接合研究室までご相談 ください。
エンジニアードウッドについては林知行室長のページへ
ボンゴシ材を使った公園用木橋の落下について (社)日本木材加工技術協会 木材工業に掲載。

Introduction:
はじめに:

The laboratory of Engineered Timber Joints (ETJ: but that is called Timber Jointing Laboratory;offically) was established in october in 1988 when the Forestry and Forest Products Research Institute (FFPRI) was largely re-organized. The origin of ETJ was the Laboratory of Industrial Application of Wood Products where the timber joints had been studied before then. The research range of ETJ is everything which is wedding timber mechanically and also relates joints and connections in timber construction. We are mainly researching on joints of timber structure made by axial members and its structural performance. Booklet of ETJ

接合研究室は、1988年(昭和63年)10月に行われた、林業試験場から 森林総合研究所 へ改組時に発足した研究室で、その母体は当時接合部の研究をしていた性能開発研究室であります。接合研究室の担当する研究範囲は、木材を機械的に結び付ける技術と木質系構造物の継手・仕口・接合部に関係するもの全てになりますが、主としては軸組部材の接合とその構造物について研究しています。 小冊子『接合研究室における最近の研究の紹介』


Introduction of Members:
研究室員の紹介:


1998東京国際木工機械展『森林総合研究所』

Documents and Events:
資料と催事:

  1. Sorry, in Japanese only.
    接合研究室における最近の研究の紹介 (PDF, MS-Word97)
  2. Sorry, in Japanese only.
    接合研究室ビデオライブラリ(MPEG)
  3. Sorry, in Japanese only.
    木造耐震・快適性工学実験棟の紹介 (PDF)
  4. Sorry, in Japanese only.
    木質構造材第1実験棟
  5. Sorry, in Japanese only.
    木質構造材第2実験棟
  6. Sorry, in Japanese only.
    1998東京国際木工機械展『森林総合研究所』

伝統架構実大水平加力実験 1997/03実施

Recent Research Topics:
最近の研究についての紹介:

  1. HUGE Japanese Traditional Wooden Frame
    古代伝統架構実大実験
    / 伝統木造架構実験 写真アルバム 001-052 101-117
    / 斗組架構実験 写真アルバム 001-006 021-031 101-114 121-129 201-233
  2. Sorry, in Japanese only.
    古代木造伝統架構「土壁」の耐震性 実大施工・水平加力実験
    / 実大土壁の水平加力実験の公開について。1998/07/21一般公開

Guide and Information:
手引きとおしらせ:

  1. Sorry, in Japanese only.
    木質材料・木構造研究者メールアドレス
  2. Sorry, in Japanese only.
    針葉樹構造用製材の許容応力度
  3. Sorry, in Japanese only.
    / <工事中>木材の素材試験
    / <工事中>静的試験と動的試験
    / <工事中>筋かい金物とは
  4. Sorry, in Japanese only.
    / <工事中>なぜ木造建築か!!!
    / <工事中>木の良さとは何か?
    / <工事中>伝統的木構造架構の解明
    / <工事中>阪神大震災を経て、地震について思うこと
    / <工事中>木材の接合

椎名家住宅[新治郡出島村加茂]

To find wooden structures:
木造建築物の紹介:

  1. Sorry, in Japanese only.
    いばらきの文化財
    1. 椎名家住宅[茨城県新治郡出島村加茂]
  2. Sorry, in Japanese only.
    新発田市産業会館[新潟県新発田市]
  3. Sorry, in Japanese only.
    猿橋[山梨県大月市]
  4. Sorry, in Japanese only.
    金毘羅宮[香川県琴平町]
  5. Sorry, in Japanese only.
    長野オリンピック M wave 見学記
  6. Sorry, in Japanese only.
    和田倉休憩所[東京都千代田区]
  7. Sorry, in Japanese only.
    石造鳥居の接合部 金輪継手
  8. Sorry, in Japanese only.
    祖谷のかずら橋[]
  9. Sorry, in Japanese only.
    五台山竹林寺[高知県高知市]
  10. Sorry, in Japanese only.
    奈良家[秋田県秋田市]

Address:

Laboratory of Engineered Timber Joints
Wood Technology Division, Timber Engineering Section
Forestry and Forest Products Research Institute (FFPRI)
PO Box 16, Tsukuba Norin, Ibaraki, JAPAN 305-8687
Phone: Oversea+298-73-3211 ext. 585
Facsimile: Oversea+298-73-3798
Internet Mail: @ffpri.affrc.go.jp

所在地:

農林水産省 森林総合研究所
木材利用部構造利用科
接合研究室
〒305-8687 茨城県稲敷郡茎崎町松の里1
電話: 0298-73-3211 内線 585
ファクシミリ: 0298-74-3720
Eメール: @ffpri.affrc.go.jp

History of "Laboratory of Engineered Timber Joints" Home Page.:
接合研究室の紹介は、 以下のような歴史で改版を重ねてきました。:

  1. Released 1995/12/11, First Edition. / 接合研究室の紹介1995年12月11日初版。
  2. Released 1996/05/28, 2nd Edition. / 接合研究室の紹介1996年5月28日第二版。
  3. Released 1997/04/07, 3rd Edition. / 接合研究室の紹介1997年4月7日最新版。
    Still Under "Heavy" Construction./現在もなお、大工事中。
  4. Sorry, in Japanese only.
    / 接合研究室 Web Service 開設の経緯

Masahiko KARUBE, Ph.D.
Laboratory of Engineered Timber Joints , FFPRI
PO Box 16, Tsukuba Norin, JAPAN 305-8687
phone: +81-298-73-3211 ext.585
facsimile: +81-298-73-3798